家を選ぶ時、日当たりの良さを重視したいと考える人は少なくありません。
日当たりが悪い家は、快適な生活を送るのが難しいというイメージを持たれがちだからです。
確かに日当たりが悪いとデメリットも多いです。
しかし、メリットだと感じる部分もないとは言えません。
そこで今回は、方角ごとの家の特徴や方角以外に日当たりを左右する要素、日当たりが悪い家に住むメリット・デメリット、日当たりが悪くても快適に過ごすコツなどについて解説していきます。
家選びをする際の参考にしてみてください。
Contents
方角ごとの家の特徴

日当たりは、方角に左右される傾向があります。
まずは、方角ごとで異なる家の特徴からみていきましょう。
東向きの家の特徴
東向きの家は、近隣の建物や部屋の回数などの条件によりますが、冬でも朝から日差しが差し込むケースが多いです。
午前中に干した洗濯物も乾きやすいでしょう。
また夏は、午後の直射日光が入りにくいので、部屋が暑くなりすぎることもありません。
しかし、午後は早い時間から日差しが遮られてしまうので、部屋が暗くなりやすいです。
そのため、照明が必要になります。
したがって、東向きの家は以下のような人におすすめです。
・朝からしっかり活動したいと思っている
・夏の暑さが苦手
・夕方や夜まで仕事などで家にいない時間が多い
西向きの家の特徴
西向きの家は、午前中は日当たりが悪いですが、午後は光が差し込んできます。
夏になると夕方は西日が差し込むため、室温が上昇しやすい傾向もあります。
そのため、冷房効率が悪くなり、電気代が高くなってしまう可能性も高いです。
一方冬場は、室温を保ちやすくなるので暖房費を節約できるというメリットが生まれます。
これらを踏まえて考えると、西向きの家は以下のような人におすすめです。
・夜勤メインの仕事で夜型の生活を送っている
・昼間は家にいる時間が短い
・寒がりでできるだけ暖かい部屋が良いと思っている
南向きの家の特徴
南向きの家は、1年を通して日照時間が長いです。
午前中から夕方まで明るい室内を保ちやすくなります。
リビングやバルコニーが南側にある家は人気が高いため、家賃を高めに設定している物件も多くみられます。
しかし、日差しが当たる家具やグローリングが日焼けするので傷みやすいというデメリットもあるので注意が必要です。
また、窓から入る光が反射することによって、テレビの見にくさを感じることもあります。
室内の温度も、他の向きの家と比べると熱くなりやすいという点も、あらかじめ把握しておくべきポイントです。
したがって、南向きの家は以下のような人におすすめです。
・在宅ワークをしていて日中も家にいる時間が長い
・洗濯物の量や回数が多くてベランダに干したいと思っている
・暖かい部屋を希望している
北向きの家の特徴
北向きの家は、方角だけで考えると最も日当たりが悪いです。
1日を通して、室内に日差しが入りにくいためです。
そのため、昼間でも照明を使わなければならず、室温が上がりにくいので1日中暖房をつけておかなければならないといった可能性が高いでしょう。
しかし、日差しが入らないので涼しく過ごせるという見方もできます。
床や家具が日焼けして傷む心配も少ないです。
一戸建ての場合だと、裏側に庭をつくれば、周りの目を気にすることなくバーベキューなどを楽しめます。
玄関が北側に置かれるケースも多いため、広々としたリビングを南側に設置できるというメリットも享受できます。
このことから、北向きの家は以下のような人におすすめです。
・自宅の裏に庭をつくりたい
・日中は家にいる時間が少ない

INA&Associates Inc.は、不動産、IT、投資などにおける専門性と技術を活かし、高級賃貸・売買・事業用不動産仲介を中心とする総合不動産会社です。
東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫の賃貸管理、賃貸売買仲介、事業用不動産仲介・買取をメイン事業として展開しており、土地、マンションの有効活用の企画・提案、外資系法人の転勤者向けの社宅仲介も行っております。
方角以外にもある!?日当たりを左右するもの

家の日当たりを左右する要素は、方角だけだと思っている人もいるでしょう。
しかし実際は、方角以外にも日当たりを左右する要素があるので、家選びをするなら把握しておく必要があります。
では、具体的にどのような点が日当たりを左右することになるのか解説します。
窓の数と大きさ
窓の数と大きさは、日当たりの良さを左右する大きな要素です。
日当たりが良い方角を向いている家であっても、窓が全くなければ日差しが差し込むことはありません。
日当たりが悪い方角の家でも、意図的に窓の数を増やしたり、大きい窓を設置したりすれば、自然光が入り込みやすくなります。
部屋に光が差し込む方角は時間帯によって変わるので、それぞれの部屋に窓があるかも確認すべきポイントです。
東側に窓がある部屋は朝日が差し込むので寝室に適していて、西側に窓がある部屋は午後の方が明るいので子ども部屋に適しています。
窓がないまたは小さい部屋は、本や絵画、パソコンなどを置いておくのにおすすめです。
このように同じ家でも部屋の位置によって日差しの入り方が変わるため、全体的な間取りや方角を加味して家選びをするのが無難です。
これらを踏まえて考えてみると、家の方角だけではなく窓の数や大きさも重要だと言えます。
賃貸物件の場合は窓の数を増やしたりできないので、内覧時に方角と窓の数や大きさを確認しておきましょう。
そうすることで、入居してから後悔する可能性が極めて低くなります。
周辺の環境
周辺の環境も、日当たりを左右する要素になるので、内覧時に確認しておきましょう。
周辺にマンションやアパート、3階建ての家などがあると、日当たりはどうしても悪くなりがちです。
現在は問題なくても、隣に空き地などがあれば背の高い建物が建つ可能性もないとは言い切れません。
心配な場合は、北側斜面制限や日影規制といった規制を確認するのがポイントです。
北側斜面制限は、北側に位置する建物が南側からの日当たりを確保できるようにするために定められた規制です。
第一種・第二種低層住居専用地域、第一種・第二種中高層住居専用地域、田園住居地域で適用されます。
日影規制は、隣にマンションなど背の高い建物が建って日影になってしまうなどの事態を避けるための規制です。
第一種低層住居専用地域や第二種低層住居専用地域に該当していること、都道府県などが規制しているエリアに入っていることといった条件をクリアすると適用されます。

INA&Associates Inc.は、不動産、IT、投資などにおける専門性と技術を活かし、高級賃貸・売買・事業用不動産仲介を中心とする総合不動産会社です。
東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫の賃貸管理、賃貸売買仲介、事業用不動産仲介・買取をメイン事業として展開しており、土地、マンションの有効活用の企画・提案、外資系法人の転勤者向けの社宅仲介も行っております。
日当たりが悪い家に住む影響とは

日当たりが悪い家でも問題ないと感じる人も中に入るでしょう。
しかし、日当たりが悪い家に住むことで生じる影響は小さくないのです。
続いては、いったいどのような影響が考えられるのか解説していきます。
湿気がこもりやすくなる
日当たりが悪い家は、どうしても湿気がこもりやすくなってしまいます。
湿度が高い状態が続いてしまうので、カビが発生しやすくなります。
太陽光が当たれば、地面や外壁の温度も上がるので、水分は蒸発して乾いた状態が続きます。
そのような状態であれば、湿気が室内などにこもることは基本的にありません。
カビが発生しやすくなったり、結露しやすくなったりすると、家を傷める原因にもなります。
カビは、私たち人間の体にも良くない影響を及ぼすので、湿気が溜まりやすい家に暮らす場合は湿気対策を怠らないようにしてください。
カビによって引き起こされる症状には個人差があるので一概には言えませんが、くしゃみや鼻水、のどの痛み、めまいなどの症状が出現するケースが多いです。
さらにカビが原因で発生するマイコトキシンは、腎臓や肝臓に悪影響を及ぼすとも言われているので、長期的な健康被害につながる可能性もないとは言い切れないでしょう。
光熱費がかかる
日当たりが悪い家に住んでいると、どうしても電気をつける時間が長くなるので電気代が高くなったり、冬場は室内が暖まりにくいので暖房費がかさんだりします。
光熱費は、一般的に夏の冷房費よりも冬の暖房費の方が高くなると言われているので、日当たりが良い家と悪い家では大きな差が生まれやすいです。
また、日中でも電気を付けなければいけないケースもあるため、電気代は日当たりが悪い家ほどかさんでしまうでしょう。
生活リズムが崩れやすくなる
太陽光には、私たちの体内時計を整える働きがあります。
毎朝太陽の光を浴びると、自然に生活リズムが改善されていくとも言われています。
日当たりが悪い家に住んでいると、太陽光を浴びる機会が減ってしまうので、朝起きられなくなったり、夜なのに眠れなくなったりする可能性も考えられるでしょう。
洗濯物が乾くまでに時間がかかる
家全体の日当たりが悪いと、洗濯物が乾きにくくなります。
また、布団を干したくても干せないといった状況になってしまう場合もあるでしょう。
バルコニーは日当たりが良い方角に設置されるものですが、住宅が密集している場合などはいくら方角的に問題がなくても日当たりが悪くなってしまいます。
その結果、洗濯物が乾きにくい、布団を干せない、といったデメリットが生まれるのです。

INA&Associates Inc.は、不動産、IT、投資などにおける専門性と技術を活かし、高級賃貸・売買・事業用不動産仲介を中心とする総合不動産会社です。
東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫の賃貸管理、賃貸売買仲介、事業用不動産仲介・買取をメイン事業として展開しており、土地、マンションの有効活用の企画・提案、外資系法人の転勤者向けの社宅仲介も行っております。
魅力もあるって本当?日当たりが悪い家に住むメリット

日当たりの悪い家に住むのはデメリットしかないと思っている人も少なくないでしょう。
確かにデメリットもありますが、メリットもあるのです。
続いては、どのようなメリットがあるのかピックアップしてご紹介します。
家賃が安い
日当たりが悪い土地は、土地代が安い傾向があります。
そのような土地に建っているアパートや賃貸一戸建ての場合、家賃が安くなっている可能性も高いです。
家を建てるのではなく賃貸物件に暮らす場合でも、初期費用などまとまったお金が必要になります。
それらの費用は家賃によって変動することも多いので、家賃が安い賃貸物件に住むメリットは大きいでしょう。
家を建てる場合でも、土地代を安く済ませられるメリットは大きいです。
マイホームを建てるのであれば、天窓を付けたり、窓を高い位置に設置したりするなどの工夫次第で採光が期待できます。
夏でも涼しいから冷房費を節約できる
日当たりが良い家は、夏になると冷房を使わなければ快適に過ごせません。
しかし日当たりが悪ければ、夏の冷房費を大幅に節約できる可能性が高いです。
仕事から帰ってきた時に家の中が暑苦しいと感じにくくなるため、快適な生活を送りやすくなります。
熱中症のリスクは、屋外だけではなく室内でもあるので、そのリスクを軽減できることもメリットだと言えるでしょう。
ただし、日当たりが悪い分、照明は必要になります。
そのため、できるだけ省エネ性能が高い照明器具を選ぶようにしましょう。
人目を気にせずに済む
周りを家に囲まれていたり、ブロック塀などがあったりすることが原因で日当たりが悪いケースが特に多いです。
日差しが遮られてしまうためです。
道路に面している家だと、日当たりは良くなりますが、一目が気になってずっとカーテンを閉めっぱなしにする、植木やブロック塀で囲む、などの対策を講じなければなりません。
それではせっかくの日足の良さが台無しになってしまうでしょう。
しかし元から日当たりが悪い家なら、カーテンを開けても通行人や車などの視線を気にせずに済みます。
照明の明るさを調節しやすい
日当たりが悪いと、照明の明るさを調節しやすくなります。
日当たりが良い家だと、日差しの強さからちょうど良い明るさに設定するのが難しいためです。
テレビやパソコンの画面が日光で見えにくくなる場合、カーテンを閉めなければいけない場合もあるでしょう。
また、日差しが強いと目に負担がかかってしまうので、目も疲れやすくなってしまいます。
そのようなストレスも、日当たりが悪い家では感じにくくなります。
家具や床が日焼けしにくい
日当たりが悪いということは、直射日光があまり入り込みません。
そのため、家具や床が日焼けしにくくなるというメリットも享受できます。
日焼けしてしまうと床の張替え、家具の買い替えが必要になってしまうので、出費が多くなってしまいます。
床の張替えは一部だけではなく全体的に行わなければいけないケースもあるので、想像以上の出費になる可能性も考えられるでしょう。
床や家具が日焼けしない家であれば、出費を抑えることにつながるのです。
インドアな趣味を楽しみやすい
直射日光が窓から入り込むと非常にまぶしいです。
外からの光が明るすぎると本を読んだり、ゲームをしたりする際にも支障が出る可能性があります。
前述したように目の疲れやすさにも影響を与えるため、日当たりが悪い家で良かったと感じる場面も少なくないのです。
楽器や画材を扱う人にとっても、日当たりの悪さがメリットになる場合があります。
なぜなら、楽器や画材や直射日光を避けた保管が望ましいからです。
また、管理にも手間がかかってしまうので、あえて日当たりの悪い家を選択するといったパターンもないとは言い切れません。
湿気対策も必要なので、全く手間がかからないわけではありませんが、直射日光を避けられるのは大きなメリットになります。

INA&Associates Inc.は、不動産、IT、投資などにおける専門性と技術を活かし、高級賃貸・売買・事業用不動産仲介を中心とする総合不動産会社です。
東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫の賃貸管理、賃貸売買仲介、事業用不動産仲介・買取をメイン事業として展開しており、土地、マンションの有効活用の企画・提案、外資系法人の転勤者向けの社宅仲介も行っております。
日当たりが悪くても明るく快適に過ごすコツ

日当たりの悪い物件だと「住み心地が悪い」「洗濯物が乾きにくい」といった様々なデメリットがあります。
しかし、工夫次第で明るく快適に過ごすことは可能です。
ここからは、日当たりの悪い物件でも快適に過ごせるコツをご紹介していきます。
自分にできることを探して試してみてください。
照明を明るいものに変更する
太陽の光が室内まで届きにくいなら照明を変更することを検討してみましょう。
特にLED照明は光量が強く部屋を明るくしてくれる特徴があります。
電球によって色味や明るさが異なるので、部屋の形状や照明の高さに合わせて選んでみましょう。
また、LED照明は電気代が抑えられる点もメリットです。
電気をつけると電気代がかかるからと不安視する方もいますが、従来の白熱電球と比較すると1/10程度の電気代しかかかりません。
電気代を抑えながらも部屋を明るくできるので設置を検討してみましょう。
それでも明るさが足りない場合は、追加で照明を設置するのもおすすめです。
スタンドライトを部屋の端や階段、廊下など、暗くなりがちなスペースに設置するだけで家全体を明るくできます。
デザイン性が良いものも多いので、インテリアとしての役割も果たせるでしょう。
インテリアを明るい色味にする
インテリアを工夫するだけでも部屋を明るくすることは可能です。
黒やブラウン、ネイビーといった暗い色味のインテリアを多く設置すると、部屋全体も暗く見えてしまいます。
明るい家にしたいのであれば、白やベージュ、ピンクやイエローといった明るい色味でコーディネートをすれば、全体が明るい印象となります。
光も反射するので、明るい空間にしたい場合はインテリアのカラー選びにもこだわってみてください。
バルコニーを工夫する
電気や照明がなかった時代には、庭に白砂を敷いて月明かりを反射させて屋内に光を取り入れる工夫をして過ごしていたと言います。
それと同じように、ベランダやバルコニーがあれば白砂や玉砂利を敷くことで部屋を明るくすることが可能です。
白砂や玉砂利が太陽や月の光を反射して室内に明るさをもたらしてくれます。
ただし、災害時の避難の妨げや落下の危険性により、物件によっては設置できないケースもあります。
あらかじめ確認をしてから設置を検討してください。
スクリーンやシェードを利用する
太陽の光を自然に取り込むスクリーンやシェードの活用もおすすめです。
カーテンを設置すると、太陽の光は室内に入りにくくなってしまいます。
しかし、透け感のあるシェードや障子風のスクリーンを活用すれば、目隠しをしながらも採光を確保することが可能です。
デザインも良いので、おしゃれな室内にしたい方にも最適なアイテムです。
カーテンを変える
日当たりが悪いのであれば、遮光タイプのカーテンではなく光を通しやすいカーテンの設置を検討しましょう。
レースカーテンをつければ、日当たりが無くても外の明るさを室内まで届けられます。
ただし、室内が透けてしまうので外から部屋の様子が見えやすくなってしまいます。
目隠し作用のある遮像カーテンを選べば、室内を明るく照らしつつ、外からの視線をブロックできます。
部屋に鏡を置く
太陽の光を反射させて室内を明るくするために部屋に鏡を設置するのもおすすめです。
窓付近に設置すれば、鏡を置く角度や位置によって反射度合いを変えることができ、部屋を明るく照らすことが可能です。
スタンドミラーや壁掛けタイプなど、鏡といっても様々な種類があります。
明るくしたい部屋やスペースに合わせて、設置する鏡の種類を選んでください。
観葉植物を飾る
インテリアやカーテンを工夫して明るい部屋になったら、観葉植物を設置してさらに明るい雰囲気の部屋へと変貌させましょう。
爽やかな雰囲気になり、見た目もさらに明るくなります。
ただし、日が当たらなくても育つ耐陰性のある観葉植物を選ぶ必要があります。
・オリヅルラン
・テーブルヤシ
・ポトスライム
・ガジュマル
・ザミフォーリア
・モンステラ など
お気に入りの観葉植物を探して飾ってみてください。
換気をする
日当たりの悪い家は湿気が溜まりやすいです。
カビの原因となり、家を損傷させる要因にもなるので湿気対策は入念に行いましょう。
家で過ごしている際には定期的に換気を行い、湿気がこもらない工夫をしてください。
除湿器を設置する
湿気対策として除湿器もおすすめです。
部屋の大きさに合わせて最適な除湿器を選んで設置をするだけで、湿気を取り除いてくれます。
洗濯物を干す際には、除湿器に加えてサーキュレーターを活用すると湿気が溜まることを防ぐほか、洗濯物を素早く乾かすことも可能です。
除湿剤を活用する
電気代を抑えながらも湿気対策をしたい場合は、除湿剤を活用してみましょう。
除湿剤は様々な種類があるので、用途や設置する場所に合わせて選んでください。
・容器タイプの除湿剤
据え置きタイプの容器に入った除湿剤は、押し入れやクローゼット、靴箱などに設置できます。
タンクに水が溜まり、どの程度除湿できたのかを確認できるので、取り替え時期が分かりやすいです。
高いスペースや不安定な場所に設置すると容器が倒れて中身がこぼれる可能性があるので注意しましょう。
・シートタイプの除湿剤
シートタイプの除湿剤は、湿気が溜まりやすい布団やベッド、衣装ケースなどで使えます。
湿気が溜まると色が変化するタイプもあるので、交換するタイミングを確認しやすいです。
消臭効果のある除湿剤を使用すれば、収納した衣類や布団の嫌なニオイを防ぐことに役立ちます。
・ハンガータイプの除湿剤
クローゼットで使えるタイプの除湿剤でポールに吊るすだけで除湿が可能です。
衣類が湿気を吸収してしまえばカビが発生する危険があります。
ニオイも気になるので、大切な衣類を守るためにも活用を検討してみましょう。

INA&Associates Inc.は、不動産、IT、投資などにおける専門性と技術を活かし、高級賃貸・売買・事業用不動産仲介を中心とする総合不動産会社です。
東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫の賃貸管理、賃貸売買仲介、事業用不動産仲介・買取をメイン事業として展開しており、土地、マンションの有効活用の企画・提案、外資系法人の転勤者向けの社宅仲介も行っております。
方角は関係なし!日当たりが良く快適に過ごせる物件とは

物件探しで日当たりの良い家を探している場合、どんな点に注意をして物件探しをすれば良いのでしょう。
ここでは、日当たりが良く快適に過ごせる物件をご紹介していきます。
物件探しの参考にして明るい部屋を手に入れましょう。
リビングが2階にあるメゾネットタイプの物件
日当たりの良い南向きの物件でも、道路に面している物件であれば人目が気になるのでカーテンや窓が開けにくいです。
日当たりが良くても恩恵が受けられなければ意味がありません。
しかし、メゾネットタイプで2階にリビングがある物件であれば、通行者を気にせずにカーテンや窓を開けられます。
高いところに部屋がある分、日差しも入り込むので明るいリビングで過ごせるはずです。
高層マンション
南向きの物件であれば日当たりも良く明るく快適に過ごせます。
しかし、周囲に高い建物があれば日差しが入り込むのを邪魔してしまうため、暗くなってしまいます。
そのため、周囲の影響を受けにくい高層マンションであれば日差しを遮るものがないので部屋をより明るくすることが可能です。
10階以上のマンションであれば、南向き以外の方角でも日が入るので明るい家で過ごせるでしょう。
逆に日差しが入り過ぎて暑すぎる物件もあるので、内見時によく確認して物件選びをしてみてください。
角部屋で窓が2方面にある物件
南向きの物件でなくても、角部屋かつ窓が2方面にある物件であれば明るい空間になります。
日が直接入り込まなくても窓から日差しが入り込むので採光は十分でしょう。
風通しもあるので湿気が気になる際には窓を開けるだけで湿気対策ができます。
南向きの日当たりの良い物件が探せずに困っている場合は、「角部屋+窓が2方向」にある物件を探してみてください。
ドアの素材がガラス
室内にあるドアの種類によっても部屋の明るさに違いがあります。
ガラスが使われているドアであれば、日差しがガラスを通じて他の部屋や廊下にまで届くので、家全体が明るくなります。
間取りや方角以外でも、使用されている素材に注目して物件探しをしてみてください。
風通しの良い物件もおすすめ!
季節によって風の吹き方は異なります。
春や夏、秋には南風が一般的に吹き、冬になると北風が吹きます。
そのため、南側と北側に窓が設置されていれば、1年中風通しの良い部屋となります。
自然の空気が入り込むので、居心地の良い状態を確保できます。
特に加須部屋は設置されている窓の数も多いので、風通しが良い物件も多いです。

INA&Associates Inc.は、不動産、IT、投資などにおける専門性と技術を活かし、高級賃貸・売買・事業用不動産仲介を中心とする総合不動産会社です。
東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫の賃貸管理、賃貸売買仲介、事業用不動産仲介・買取をメイン事業として展開しており、土地、マンションの有効活用の企画・提案、外資系法人の転勤者向けの社宅仲介も行っております。
日当たりを抑える方法もご紹介!

日当たりの良い家は明るく快適に過ごせますが、日当たりが良すぎると室内や家具が太陽光で焼けて劣化を招くほか、暑くなりやすいメリットがあります。
強烈な日差しが降り注げば室内の温度が上がってしまうため、エアコンを稼働させることで電気代もかかってしまうでしょう。
そこで続いては、日当たりを抑える方法を解説していきます。
快適な空間にするためにも参考にしてください。
遮熱カーテンを設置する
強い日差しによって部屋が暑くなり過ぎることを防ぐためにも遮熱カーテンの活用を検討してみましょう。
太陽から生じる放射熱を屋外に反射させることで室内の温度が上昇するのを防ぐ仕組みです。
暑さを感じてしまえば快適性が損なわれてしまいます。
電気代もかさんでしまうので、コスト削減のためにも活用を考えてみてください。
すだれを活用する
竹や藁を編んで作られたすだれは、日本で古くから使用されています。
日差しを防ぐ作用がありながらも、隙間から風が通るので換気をしつつ部屋に入り込む日光を調整できる作用があります。
日本の夏を感じられる懐かしさのある雰囲気を味わえる点もメリットです。
遮熱フィルムを活用する
遮熱フィルムを窓ガラスに貼れば日光による熱を遮断するために役立ちます。
無地のものもあれば、デザインが施してあるフィルムもあるので、おしゃれな雰囲気を醸し出すことも可能です。
ただし、特殊なガラスや網入りガラスなどの場合、熱割れという現象を起こしてガラスが割れてしまう危険性があります。
特殊ガラスでも使える遮熱フィルムを貼って日差しをカットしていきましょう。
グリーンカーテンを設置する
カーテンの代わりに朝顔やゴーヤ、ヘチマといったつる性の植物を育てて飾るのも日差しを遮るためには有効です。
植物による癒し効果があるほか、清涼感も期待できます。
ゴーヤであれば収穫して食べることも可能です。
育てるので手間や時間がかかりますが、成長する喜びを実感できるので子どもと一緒に育てるのもおすすめです。
サンシェードを活用する
ベランダやバルコニーからの日差しを遮りたい場合は、サンシェードの活用もおすすめです。
窓の外側に設置をして、日よけ対策ができます。
遮熱効果のあるサンシェードを活用すれば、暑さ対策にも有効です。
風通しはキープできるので、風を取り入れながらも夏の日差しを遮り、快適な空間を演出できます。
ハニカムスクリーンを活用する
スクリーン部分の断面がハニカム(ハチの巣)構造になったアイテムをハニカムスクリーンと言います。
外気の侵入や室内の空気流出をブロックしてくれるので、遮熱・断熱効果が高い点がメリットです。
暑い時期にはエアコンを使用して部屋の涼しさを保ちますが、外気の侵入や室内の空気が流出してしまうと、エアコンの効果が思うように得られなくなってしまいます。
しかし、ハニカムシェードを使用すればエアコンの効率も良くなるので、より涼しさを実感しやすいはずです。
省エネ対策としても有効でしょう。
今回は、方角ごとにある家の特徴や日当たりを左右するもの、日当たりが悪い家に住む影響などを解説してきました。
日当たりが悪いと湿気がこもりやすくなり、健康被害を起こす危険性があります。
洗濯物も乾きにくく、生活にも影響を与えるはずです。
しかし、日当たりが悪い家にも家賃が安い、夏でも涼しいなど、様々なメリットがあります。
日当たりが悪いことで得られる影響やメリットを知り、物件探しに役立ててみてください。
また、日当たりが悪い家に住む場合には、今回ご紹介した照明やインテリアを工夫するといった、明るい空間にするための方法を試してみましょう。
湿気対策も同時に行えば快適な空間へと変えることが可能です。
ぜひ参考にして過ごしやすい環境を手に入れましょう。