ユニットバスをリフォーム!費用相場や選び方などを徹底解説

自宅をリフォームする際に、様々な希望条件を踏まえた上で検討します。
中でも浴室やトイレなどの水まわりは、毎日使うからこそ強いこだわりを持っている人も多いです。
現在ユニットバスの普及率は最も高く、ほとんどの家庭で採用されている浴室タイプになります。
そこで今回は、ユニットバスをリフォームする際の費用相場や選び方などをご紹介します。
ユニットバスへの交換・リフォームを検討している方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

ユニットバスの基本情報

ユニットバス

そもそもユニットバスとはどのようなタイプの浴室のことを言うのでしょうか?
ここでは、ユニットバスの基本情報についてご紹介します。

ユニットバスとは?

浴槽やトイレ、洗面台が同じ空間にあると思われがちなユニットバスですが、正しくはあらかじめセットで製造された壁、床、天井、浴槽などのパーツを、現場で組み立てて形にするタイプであり、賃貸住宅や一戸建て住宅など、様々な住宅建築で用いられている工法です。
現在、ユニットバスの普及率は非常に高まっています。
既存の浴室スペースの中にパネルで空間を作ってはめ込むといった構造になっており、床、壁、天井にほんのわずかな空間が生まれます。
空間があることによって空気が動くため、周囲の木材を傷めることなく使用できるのが特徴です。

また、システムバスとの違いについて気になっている人もいるかもしれませんが、2つの工法には明確な違いがありません。
では、一体なぜ2つの名称があるのでしょうか?
どちらも同じ意味で使われていますが、システムバスという言葉が誕生したのは、ユニットバスとの差別化を図るためです。
追い炊き機能やミストサウナなど、高機能なユニットバスが登場したことから、それらをシステムバスと呼ぶようになりました。

ユニットバスの種類

ユニットバスには1点、2点、3点と3つの種類があります。
それぞれ一体どのような違いがあるのでしょうか?
1点ユニットバスは浴室のみが孤立しており、同じ空間にトイレや洗面台を有していないのが特徴です。

一般的に、一戸建て住宅やマンションなどで広く採用されているタイプのユニットバスです。
他の2つとは違い、広々とした空間が設けられているのが魅力的なポイントと言えます。
ただし、別途でトイレや洗面台を設置しなければいけないため、2点、3点と比べると費用が高額になってしまうことも多いです。
2点ユニットバスは、浴室内に洗面台があるのが大きな特徴です。

シャワーを使って洗い流せることから、掃除のしやすさが2点の強みだと言えます。
1点ユニットバスと比べるとスペースは少し狭くなりますが、費用を抑えられるため一人暮らし向けの賃貸住宅で採用されていることが多いです。
最後に3点ユニットバスは、同じ空間に浴槽、トイレ、洗面台が設けられているタイプの浴室のことを言います。

コンパクトにまとまっており、3タイプの中で最も費用を安く抑えられるのが特徴です。
ただし、浴槽と洗い場が共同のスペースとなるため、使い勝手に不便さを感じる人もいます。
3点ユニットバスは一人暮らし向けの賃貸住宅のほか、ビジネスホテルなどでもよく目にするタイプの浴室です。

ユニットバス以外の浴室との違い

浴室はユニットバス以外にも、ハーフユニットや在来工法といった種類があります。
ハーフユニットは、浴室内を上下で区分け、下半分をユニットバス、上半分を自由にデザインできる工法のことを言います。
ユニットバスの強みを活かしつつ、デザインを取り入れて個性を出せるのがユニットバスの特徴です。

ただし、上半分を自由にデザインできる分、劣化の原因となる湿気対策をしなければいけません。
また、下半分はユニットバス同様、パーツが規格品となっていることがほとんどであり、浴槽と洗い場のサイズにズレが生じてしまう場合があります。
サイズを合わせるための設置費用が高額になる可能性もあるため、ハーフユニットを選ぶ際は注意しなければいけません。
在来工法は、オーダーメイドで作られた浴室のことを言います。
組み立てる上で制約がないため、自由度が高く、オリジナルの浴室に仕上げられるのが特徴です。
窓の設置場所やサイズなども自由に決められます。
その代わり希望に沿って設計することから工期が長くなりやすく、価格も高めに設定されています。
防水性もユニットバスと比較すると劣っており、在来工法を採用する場合は、水や周辺の木材の腐食などのリスクがあることを念頭に置いておかなければいけません。

INA&Associates株式会社

INA&Associates Inc.は、不動産、IT、投資などにおける専門性と技術を活かし、「不動産」×「IT」を実現するために発生する、複雑な事柄に真摯に向き合い、”不動産をもっと分かりやすく。住まいを探されている方にとってもっと使いやすく。取引をもっとスムーズに。” 不動産×ITで独自の価値をお客様に提供することを目指しています。

ユニットバスを採用するメリット・デメリット

ユニットバス

現在、多くの住宅建築で採用されているユニットバスですが、実際にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
以下では、具体的なメリット・デメリットについて見ていきましょう。

ユニットバスによるメリット

浴室内は段差をなくしたり、滑らないような加工が施されていたりするなどのバリアフリーデザインが採用されているため、子どもから高齢者まで誰でも安心して入浴できます。
二重構造を活かした断熱性・機密性の高さがユニットバスの大きなメリットとなっており、冬場でも温かい空気を逃がさないため、お湯も冷めにくく入浴中も快適です。

浴室自体の保温性が優れていることから、高齢者に起こりやすいヒートショックによる健康被害も未然に防げます。
寒い季節にも強いのがユニットバスならではの魅力です。
また、床、壁、天井など、全てのパーツが規格品となっており、あとは現場で組み立て作業を行うだけなので、工期を短縮できることもメリットとして挙げられます。
工期が短縮できればその分の人件費も抑えられます。
施工にかかる費用を最小限に抑えたい人におすすめの工法です。
ユニットバスを採用するメリットはそれだけではありません。
床、壁、天井が一体化しているため、水漏れのリスクが低いと言われています。
特に、賃貸住宅での水漏れは近隣トラブルにつながる可能性もあることから、多くの物件でユニットバスが採用されているのです。

トラブルに発展しないようにするためにも、ユニットバスを採用している物件を選ぶのが良いでしょう。
ユニットバスが広く普及しているのには、様々なメリットがあるからなのです。

ユニットバスによるデメリット

一方で、ユニットバスにすることでデメリットが生じてしまうこともあります。
ユニットバスはあらかじめ規格サイズが決まっているため、設置するスペースに適切なサイズの浴室が見つからない場合もあるでしょう。

適切なサイズが見つからない場合は、在来工法を採用する必要があります。
ユニットバスにこだわるのであれば、オーダーメイドが可能なユニットバスを探さなければいけません。
また、規格外の設備には対応していないため、限られたデザインからしか選択できないといった点がデメリットとして挙げられます。
パターン化してしまうので、気に入ったデザインに出会えない場合もあるようです。
浴室に個性を出したい人にはあまり向いていない工法と言えます。

INA&Associates株式会社

チャット、LINEにてお部屋探しが出来る点が特徴。仲介手数料は賃料0.5ヶ月分!(対象地域:東京、神奈川県、埼玉県、千葉県) すまいをもっと自由に、もっとたのしくタウンマップ!

ユニットバスのサイズ規格も把握しよう

ユニットバス

ユニットバスを選ぶ際には、機能性やデザイン、手入れのしやすさなど様々な点を加味した上で決めます。
ここでは、サイズ規格の種類や測り方などについてご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

サイズ規格の種類

浴室自体のサイズは床面積で表すことが多く、坪タイプによってサイズ規格が異なります。
4桁の数字で規格が決まっており、頭の2桁と後ろの2桁は「奥行き×幅」を意味する数字です。
1坪の大きさは畳2帖分、182cm×182cm=約3.3㎡です。
ただし、浴室の壁には厚みがあるため、1坪向けの一般的なユニットバスは182cm×182cmよりもサイズが小さく作られています。
実際のサイズと多少異なることを念頭に置いておきましょう。

ここでは、一般的なユニットバスのサイズ規格について詳しくご紹介します。

坪タイプが0.75坪の場合、サイズは1216(120cm×160cm)、1317(130cm×170cm)です。
コンパクトであるため、ゆったりと足を伸ばして入るのは難しいかもしれません。
ただし、その分費用は最小限に抑えられます。

坪タイプが1坪の場合、サイズは1616(160cm×160cm)、1717(170cm×170cm)です。
浴槽の幅が150cm以上あれば楽々足を伸ばして入ることができます。
このサイズの浴室は、戸建て住宅に多く見られます。
親子入浴も可能であるため、子どもがいる家庭にもおすすめのサイズです。

坪タイプが1.25坪の場合、サイズは1618(160cm×180cm)、1620(160cm×200cm)です。
親子で一緒に入る場合や車椅子を使用する人がいる場合は、1618、1620サイズが適していると言えます。
ゆとりあるスペースを確保したいのであれば、1618サイズ、1620サイズを選ぶのがおすすめです。

坪タイプが最も大きい1.5坪の場合、サイズは1624(160cm×240cm)、1818(180cm×180cm)です。
現在、国内の主流メーカーが展開する商品では最大サイズに相当すると考えられます。
1624サイズ、1818サイズ以上の大きさを誇る商品を販売しているメーカーもありますが、手入れがしづらいというデメリットがあるほか、費用も高額になってしまうようです。

どうしても主流メーカーが展開している商品よりもサイズの大きなものを選びたいのであれば、特徴や機能性、手入れなど、様々な点を踏まえた上で検討してみてください。

サイズ選びの注意点

サイズ表記は全メーカーで共通となっていますが、商品によってはサイズが合わない場合もあります。
想定していたサイズと実際のサイズが異なる場合、追加で工事を行わなければいけない事態になる恐れがあります。
自宅の浴室に設置できるかどうか不安な人は、あらかじめ業者に問い合わせて確認してみてください。

また、専門家によるサポートを受けながら、どの商品を選ぶか検討すると最適な商品を紹介してもらえるでしょう。

戸建て用とマンション用でサイズが異なる

実は、戸建て用とマンション用ではサイズが多少異なるため、注意しなければいけません。
ユニットバスのカタログなどを見ると、戸建てとマンションはそれぞれのサイズが記載されてあります。

双方は天井や床下の高さが異なることから、2種類に分けられているのです。
マンションは構造上の問題で、限られた空間を有効に使う必要があります。
戸建て用と比較すると、サイズは小さく作られているのが特徴です。
費用は戸建てと比較するとやや高めに設定されていますが、マンション用は商品ラインナップが豊富であり、様々なデザインの中から選べます。

一方、戸建て用は商品数が少ないものの、グレードの高い商品が多く用意されています。
また、マンションよりも費用は安く設定されているのが特徴です。

ただし、希望すれば戸建て住宅でもマンション用のユニットバスも選べます。
その逆も然り、天井や床下の高さが十分に確保で着れば、戸建て用のユニットバスをマンション導入することも可能です。
気に入った商品が自宅の浴室タイプに合わないでも選べる可能性はあるため、導入できるかどうか確認してみましょう。

浴室サイズの測り方

浴室のサイズは、内寸となる壁の幅と奥行きを測ることでおおよその目安がわかります。
この際単位はmmで表し、1216サイズであれば短辺が1,200mm、長辺が1,600mmとなります。
在来工法も同様の測り方ですが、オーダーメイドで設計するため特に指定されたサイズはありません。
在来工法の浴室からユニットバスへ交換する際、必ずしもサイズが合うとは限らないため、注意しましょう。
また、メーカーでは10cm単位で異なる商品を展開しており、ほとんどの浴室に対応できると考えて問題ありません。

サイズで選ぶなら?

サイズを選ぶ際は、家族構成やライフスタイルを基準に検討してみましょう。
浴室は毎日使う場所であり、高額な買い物になるため、使いやすい商品を選ぶことが極めて重要です。
1~2人で暮らす場合、コンパクトな1014サイズ、1114サイズ、1216サイズがおすすめです。
3人暮らしで子どもがいる場合は、親子での入浴も可能な1616サイズ、1618サイズが良いと言えます。
また、介護を要する高齢者がいる場合は、ゆったりとした空間が確保できる1624サイズがおすすめです。
必要以上の広さがある商品を選んだ場合、資材・リフォーム・工事コストが高くなったり、手入れに時間がかかったりするため、注意しなければいけません。

家族構成やどのような人が使うのか踏まえた上で選ぶと、快適に使える浴室になります。

INA&Associates株式会社

INA&Associates Inc.は、不動産、IT、投資などにおける専門性と技術を活かし、「不動産」×「IT」を実現するために発生する、複雑な事柄に真摯に向き合い、”不動産をもっと分かりやすく。住まいを探されている方にとってもっと使いやすく。取引をもっとスムーズに。” 不動産×ITで独自の価値をお客様に提供することを目指しています。

ユニットバスのリフォームにかかる費用相場

ユニットバス

ユニットバスにリフォームするとなると、どれだけの費用がかかるのか気になっている方は多いはずです。
ここで、浴室リフォームの内訳や費用相場をチェックしてみましょう。

内訳を知ろう

リフォーム工事費用の総額には、様々な支出が含まれています。
相見積もりで費用を比較する際にも、どこにどれだけの費用がかかっているのか、内訳を理解しておくことが大切です。
浴室リフォームにかかる主な費用には、以下の項目が挙げられます。

商品代

商品代はユニットバス本体の費用です。
定価よりも値引きされた価格で提示されるケースが多いです。

値引き率はユニットバスメーカーごとに異なり、例えばTOTOやLIXILであれば、値引き率は40~60%程です。
100万円前後するミドルグレードのユニットバスで例えると、提示される商品代は40~60万円程になります。

施工費

既設の浴槽の解体撤去工事や給排水工事、電気ダクト工事、新規ユニットバスの組み立て工事などリフォーム工事全般の費用です。
各工事の費用を合算した相場は25~35万円前後になります。

オプション料

浴室リフォームでは追い焚き機能やジェットバス、浴室換気暖房乾燥機、手すり、浴室TV、三枚引き戸など様々なオプションをつけることも可能です。
ただし、各オプションをつけるとそれだけの費用が追加で発生します。
オプションごとに相場は異なりますが、定番の追い焚き機能は3~4万円程、浴室換気暖房乾燥機をつけるとなると7~9万円程します。

その他

その他費用には仮設工事費や諸経費、消費税が挙げられます。
仮設工事費は共有部廊下や室内の作業箇所の養生にかかる費用で、1~3万円が相場です。
諸費用は現場管理や廃棄物の処理などにかかる費用で、相場は施工費の10%前後です。
そして、リフォームにも消費税がかかります。
2022年時点で消費税率は10%なので、例えばリフォーム費用が80万円となった場合は8万円の消費税がプラスされます。

戸建て・マンションでの浴室リフォームにかかる費用相場

浴室リフォームの費用は戸建てかマンションかによっても変わってきます。
それぞれの費用相場は以下のとおりです。

・戸建ての場合:100~120万円
・マンションの場合:80~100万円

戸建ての多くは浴室のスペースが広く、それに合わせて浴槽のサイズも大きくなります。
さらにリフォームの自由度も高く、オプションも色々つけられるのでこだわりが強くなりやすい傾向にあり、費用も高くなりやすいのです。
逆にマンションは戸建てと比べて浴室のスペースが狭く、浴槽のサイズも小さくなりやすいので、やや費用は安い傾向にあります。
マンションの場合は大規模な工事が難しい点も相場が低い理由の1つです。
しかし、マンションでも導入可能な高機能バスユニットは色々あるので、強いこだわりを持った浴室に変えられます。

リフォーム内容で異なる費用相場

浴室リフォームにかかる費用はリフォーム内容によって大きく変わってきます。
費用が変動する要素はどこにあるのか、またどれくらいの費用相場なのか見ていきましょう。

浴槽に使われる素材

浴槽は商品ごとに使われている素材が異なり、価格だけではなく特徴や性能も異なります。
浴槽に使われる素材と相場は以下のとおりです。

・FRP
FRPを使ったユニットバス本体の価格は10~30万円前後が相場です。
防水性に優れた上に安価なため、よく浴槽の素材に採用されています。
洗っても落とせない汚れに対しては塗装によって直すことが可能なため、メンテナンス費用も手頃です。

広く使われている分、高級感を求める人には向いていない素材と言えます。

・人工大理石
人工大理石のバスユニットの相場は30~120万円前後です。
FRPと並んで使われている人工大理石のバスユニットにはポリエステル系とアクリル系の2種類があり、ポリエステル系の方が安価に抑えられます。
大理石風の見た目は高級感があり、また本物の大理石よりも耐久性に優れ、カラーバリエーションも豊富というメリットがあります。
FRPと比べて割高になりますが、高級感を重視する場合には人工大理石がおすすめです。

・ホーロー
ホーローを使ったユニットバス本体の相場は8~130万円前後です。
ホーローとは、金属の表面をガラスでコーティングした素材です。
ガラスの光沢感が美しく、汚れや菌に強く、お手入れしやすい特徴があります。

さらに保温性に優れているので、お湯が冷めにくいメリットがあります。
その一方で、ベースが金属になるためサビが出ることや、浴槽の重量が重くなるので2階以上の階層に設置するのはおすすめできません。

・檜
檜を使ったユニットバス本体は、数十万円から数百万円と価格の幅は広いです。
天然の高級素材であるため、他の素材よりも高額になります。
檜特有の香りにはリラックス効果があるので、浴室を癒しの空間にしたい方に最適です。

最近はコーティング技術が向上しているので、カビや黒ずみが発生しにくくなっています。
しかし、絶対にカビや黒ずみが発生しないというわけではないため、入浴後の換気やお手入れはしっかり行う必要があります。

浴室のサイズやグレード

浴室のサイズやグレードにも注目してみると費用が異なることがわかります。
サイズが大きくなればなるほど費用は高額になっていくのです。

例えばTOTOが開発・販売しているサザナの場合、1216サイズのリフォーム費用は60万円程に対して、ワンサイズ上の1317になると70万円程になります。
リフォームをする際は、浴室のサイズを測った上で予算を考えていくと良いでしょう。
そして、ユニットバスには3つのグレードがあります。
グレードの呼び方はメーカーによって異なりますが、ユニットバスの仕様・機能に応じてローグレード、ミドルグレード、ハイグレードに大きく分けられます。
ローグレードはシャワーや水栓は一般的に普及されたモデルが使われ、床に断熱材が入らないなどの使用になっているので、お手頃な価格で設定されています。
ミドルグレードは床や浴槽に断熱材が入っているなどローグレードより機能的なので、費用は若干高額です。
ハイグレードは高級感のあるデザインが多く、また機能性も充実しているのでローグレードやミドルグレードと比べると費用は高額です。
素材や機能、デザインなど何を最優先にしたいのか明確にした上で、予算に収まるグレードを選ぶようにしましょう。

工期はどれくらい?

費用は工期の長さとも深い関わりがあります。
既設のユニットバスを新しいユニットバスに交換するリフォームの場合、工期は3~4日かかります。

さらに浴室を広げるなどの大規模なリフォームも行うとなると、5日以上はかかることになります。
工期が長ければ長いほど費用もかかってしまうので、施工会社にどれだけの工期がかかるのか事前に確認してみてください。

長いと感じた場合は、どうしてこれだけの工期が必要なのか説明を求めるのも良いでしょう。
また、工期に遅れが生じた場合の対応についてもあらかじめ確認しておくと安心です。

INA&Associates株式会社

チャット、LINEにてお部屋探しが出来る点が特徴。仲介手数料は賃料0.5ヶ月分!(対象地域:東京、神奈川県、埼玉県、千葉県) すまいをもっと自由に、もっとたのしくタウンマップ!

ユニットバスの選び方

ユニットバス

ユニットバスは様々なメーカーから販売されており、ラインナップも豊富なので商品選びに迷ってしまいがちです。
リフォームしてから後悔しないためにも、ユニットバス選びで注目したいポイントをご紹介します。

メーカーごとの特徴を把握

メーカーごとにユニットバスの特徴は異なります。
そのため、まずはメーカーごとの特徴を把握していきましょう。
例として、大手メーカー3社のユニットバスの特徴を簡単にご紹介します。

・TOTO
TOTOは「ほっカラリ床」と呼ばれる、クッション性に優れた床材を選べるのが特徴的です。
クッションが衝撃を吸収してくれるので、ものを落としてしまった時も床が破損しにくく、音も静かです。
断熱性も高いので冬でも暖かく、滑りにくいことから転倒のリスクを低く抑えられ、安全性に優れた浴室を実現できます。

また、節水効果の高いシャワーや保温性が高くエコにもつながる魔法びん浴槽、省エネ性の高いユニットバスが揃っています。

・LIXIL
LIXILのユニットバスはデザイン性が高く、部材とオプションのバリエーションが豊富なことから人気があります。
また、お手入れのしやすい工夫が施されているのも特徴です。
例えばキレイサーモフロアと呼ばれる床材は、スポンジが溝の奥までしっかり届く形状をしているので、汚れが落としやすく、床の清潔を保つことが可能です。
さらに独自の断熱構造により冬も暖かい空間が保たれます。
特許を取得している「くるりんポイ排水口」は、汚れやヌメリが付きにくい材質を採用しています。
さらに、お湯を抜いた時の水流により排水口内で渦が発生し、その力で髪の毛などのゴミがまとめられ、取りやすい仕組みになっているのです。

・タカラスタンダード
タカラスタンダードは上質なホーローを使った水まわり製品を販売しているメーカーとして有名で、ユニットバスにも用いられています。
耐久に優れたユニットバスは壁材にも使われており、マグネットを用いて収納スペースを作ることが可能です。
震度6レベルの地震にも耐える耐震システムを採用しています。
他にも25mm刻みでオーダーメイドできるシステムバスを用意しているので、規格外のサイズでは入らないお家や、無駄なくスペースを活用したいといった要望にも応えてくれます。

機能性をチェックしよう

バスユニットごとの機能性もチェックしていきましょう。
浴槽の保温性が高いと長時間お湯の温かさが保たれるので、追い焚きをする回数が減りガス代の節約につながります。

長風呂を好む人や家族が多い家庭は特に重視したい部分でしょう。
また、浴槽は毎日使う場所であり、湿気によりカビが生えやすい場所でもあるので、お手入れのしやすさも考慮したいポイントです。
汚れが付きにくい、落としやすい素材や構造をしていると、お風呂掃除も楽になるでしょう。

省エネ性でランニングコストを節約

水道光熱費は値上がり傾向にあるので、省エネ性も重視したい部分です。
各メーカーでは、省エネ機能に力を入れたユニットバスも多いです。
ユニットバスの省エネ性は、以下のポイントを確認してみてください。

・浴槽の湯量の設定や湯量のラインを確認できるのか
・お湯の保温時間
・節水仕様のシャワーヘッドを選べるか
・交換可能なLED照明であるか

バリアフリーにも注目

小さな子どもや高齢者がいる家庭や、将来自分たちが高齢化した時のことを考えて、バリアフリーも考えていきましょう。
例えば滑りにくく、転倒時に衝撃を和らげてくれる床材が採用されていると浴室を安全に移動できます。
浴室との入口の段差が少ないと躓いて転ぶ事故を防ぐことが可能です。
浴槽や浴槽の外で安全に立ち座りできるように、手すりの設置も必要になります。
他にも、跨いで入りやすい浴槽の高さや楽な姿勢で入浴できる浴槽の形状、軽い力で水やお湯を出せる水栓など、どのようなバリアフリー仕様にできるのかチェックしてみてください。

好みのデザインかどうか

浴室は1日の疲れを癒す場所なので、居心地の良い空間にするためにデザイン性もこだわりたい部分です。
浴槽や壁の色や照明の明るさ・色、洗面脱衣所との統一感など好みのデザインであるかチェックしていきましょう。

また、ユニットバスには様々なオプション機能をつけることが可能です。
浴室テレビやスピーカーをつければ入浴中にテレビや音楽を楽しむことができます。
ジェットバスや打たせ湯、サウナなどの機能があれば、上質な入浴タイムを満喫できます。
どのような浴室空間にしたいのかイメージして、それに適したオプション機能を選択してみてください。

まとめ

今回はユニットバスのリフォームに関する費用相場や選び方についてご紹介してきました。
浴室は毎日使う場所だからこそ、リフォームへのこだわりも強くなってくるものです。
今では主流となっているユニットバスはデザイン性から機能性まで優れており、また作られたパーツを組み立てて設置するので工期が短く、施工費用を抑えられるメリットがあります。
各メーカーからは多種多様なユニットバスが登場しているので、自分の好みや理想に合った商品もきっと見つかるはずです。
古くて使いづらい、清潔感がないなど、今の浴室に不満があれば新しいユニットバスにリフォームすることを検討してみましょう。

INA&Associates Inc.

INA&Associates Inc.

INA&Associates Inc.は、不動産、IT、投資などにおける専門性と技術を活かし、「不動産」×「IT」を実現するために発生する、複雑な事柄に真摯に向き合い、”不動産をもっと分かりやすく。住まいを探されている方にとってもっと使いやすく。取引をもっとスムーズに。” 不動産×ITで独自の価値をお客様に提供することを目指しています。

関連記事

TOP