賃貸物件にガスコンロが設置していると、故障や不具合などが見られることがあります。
入居者が日頃から丁寧に使用していても、ガスコンロは寿命がくれば壊れてしまうため、珍しいことではありません。
賃貸物件の場合、ガスコンロの交換に伴う費用負担は誰がするべきなのでしょうか?
今回は、ガスコンロの耐用年数や不具合が見られた際の対処方法など、ガスコンロ交換について詳しくご紹介します。
所有する賃貸物件にガスコンロを設置しているという方は、ぜひ目を通してみてください。
Contents
ガスコンロの気になる耐用年数
そもそもガスコンロの耐用年数はどのくらいなのでしょうか?
まずは、ガスコンロの耐用年数や実際の寿命などについてご紹介します。
法定耐用年数は約6年
ガスコンロの法定耐用年数は、6年と言われています。
法定耐用年数というのは、税務上において減価償却資産として法令で定められた期間のことを指します。
あくまでも目安なので、必ず6年で寿命がくる訳ではありません。
ただし、減価償却資産を踏まえて6年を目途に交換する方も少なくないでしょう。
故障・不具合・寿命かどうかを確かめるにあたって、法定耐用年数は1つの目安となります。
設置しているガスコンロが何かおかしいと感じたら、現在の年数がどれくらいなのか確認してみましょう。
実際の寿命は?
法定耐用年数は6年ですが、実際の寿命はガスコンロのメーカーや種類によって異なります。
ガスコンロには、ガステーブルと呼ばれる据え置き型のガスコンロと、ビルトイン型ガスコンロの2つがあります。
この種類別に見ると、据え置き型は約5年~7年、ビルトイン型は約7年~10年と、ビルトイン型の方が寿命も長いことがわかります。
ただし、実際の寿命を見るとガスコンロは設置されている種類によって法定耐用年数より長持ちする可能性が高いです。
法定耐用年数が過ぎたからといって、特に不具合がなければそのまま使用していても問題ありません。
乾電池やホースの寿命も確認しよう
ガスコンロを使用するには、点火させるための乾電池やガスホースが必須です。
乾電池に関しては、ほとんどのガスコンロが単1電池もしくは単2電池を使います。
乾電池は半年~1年ほどで切れてしまうので、定期的な交換が必要です。
また、ガスホースに関しても都市ガスで約6年~7年、プロパンガス(LPガス)で約3年と寿命があります。
ガスコンロ本体の寿命だと思っても、実は乾電池が切れていたり、ガスホースの寿命が過ぎていたりすることもあるので、まずは乾電池やガスホースについても確認しておくことが大切です。
INA&Associates Inc.は、不動産、IT、投資などにおける専門性と技術を活かし、「不動産」×「IT」を実現するために発生する、複雑な事柄に真摯に向き合い、”不動産をもっと分かりやすく。住まいを探されている方にとってもっと使いやすく。取引をもっとスムーズに。” 不動産×ITで独自の価値をお客様に提供することを目指しています。
耐用年数を過ぎると起きやすい症状
耐用年数を過ぎると、いくつかの症状が起きることがあります。
では、耐用年数を過ぎたガスコンロには、どのような症状が見られるのでしょうか?
ここでは、ガスコンロが寿命を迎えようとしているか判断するための症状をご紹介します。
点火しにくい・勝手に消える
ガスコンロの寿命の可能性が高い症状として、最も多いのが点火しなかったり、点火しても勝手に消えてしまったりするなどの不具合が挙げられます。
点火しないのは乾電池が切れている可能性もありますが、電池を交換しても改善しない場合、ガスコンロ本体の寿命かもしれません。
点火した後で勝手に火が消えてしまう場合も、故障や寿命の可能性が高いです。
この状態で無理に点火させようとすると、不完全燃焼を起こす恐れがあるため危険です。
自分で判断できない場合は、専門業者に相談してみましょう。
炎の色がオレンジや緑になる
炎の色が青色であれば安定した状態となりますが、青色ではなくオレンジ色や緑色といった状態になっている場合、ガスコンロの寿命が原因の可能性があります。
オレンジ色や緑色に変わっているのは、不完全燃焼を起こしていることが原因です。
この場合、ガス特有の臭いを感じている方も多いでしょう。
ガスの異臭がしたら一酸化炭素中毒を引き起こしてしまう可能性があり、危険なのですぐに窓を開けて換気してください。
ガスコンロは使用を中止し、専門業者やガス業者への相談が必要です。
ガスコンロから異音がする
ガスコンロをしっかり手入れしていても、乾電池を交換しても異音がする場合、寿命を迎えている可能性があります。
異音がする時は、徐々に聞こえてくるのではなく、突然発生することが多いです。
異音するにも関わらず、そのまま使用するのは危険が伴います。
通常はこうした音がすることはないので、異音が発生した場合は早めに点検してもらい、必要に応じて交換しましょう。
ガス臭い
炎の色が変わってしまう時にもガスの臭いを感じることがありますが、それ以外でガス独特の臭いに気付いたら使用を中止してもらいましょう。
不完全燃焼を起こしていると、ガスが充満して一酸化炭素中毒を引き起こしてしまう恐れがあります。
ガスの臭いを感じたら、早めに専門業者やガス会社に相談してください。
チャット、LINEにてお部屋探しが出来る点が特徴。仲介手数料は賃料0.5ヶ月分!(対象地域:東京、神奈川県、埼玉県、千葉県) すまいをもっと自由に、もっとたのしくタウンマップ!
ガスコンロの不具合が発生した場合の対処法
入居者からガスコンロの不具合に関する連絡があったら、すぐに交換するべきなのでしょうか?
ガスコンロを交換する前に、まずは試してほしい対処法があります。
ここでは、ガスコンロの不具合が発生した際の対処法を見ていきましょう。
乾電池の交換
点火しない、点火してもすぐに火が消えてしまうといった症状が見られる場合は、まずは乾電池の交換をしてみてください。
乾電池が切れている時には、こうした症状が見られることがあります。
特に思い当たるトラブルがない場合も同様です。
最近のガスコンロは、電池切れをお知らせしてくれるランプが付いているものも多いですが、古いタイプではそういった機能がないこともあります。
乾電池は、早ければ半年、長くても1年程度で寿命を迎えてしまうので、まずは乾電池交換をしてみて、使用できるかどうか確認しましょう。
バーナーキャップ周辺の掃除
バーナーキャップは、ガスコンロの火を持続的に点火させる、ガスが出る部分を言います。
バーナーキャップや汚れていたり濡れていたりする場合、ガスが均等に出てこなくなってしまうため、点火ができない可能性があります。
料理の際には、スス汚れや吹きこぼれなどによってバーナーキャップが汚れてしまいがちです。
簡単に拭き取っていても、歯ブラシや針金などを使用しなければ目詰まりが取り除けない場合があります。
バーナーキャップ周辺の汚れが見られる場合は、掃除をして綺麗な状態にしましょう。
また、バーナーキャップが濡れている場合は、細かい部分まで拭き取ることが難しいため、自然乾燥させて乾くまで待つしかありません。
バーナーキャップが浮いていないか確認
バーナーキャップのお手入れをしたら、再度設置する必要があります。
ここで、バーナーキャップがコンロから浮いている状態で設置してしまうと、ガスが出なくなり点火できない可能性があります。
入居者がお手入れをした後に、バーナーキャップを正しく設置できていないというケースは少なくありません。
バーナーキャップを軽く左右に回した時に、ズレたり外れてしまったりする場合は、間違った状態で設置されていた証拠です。
バーナーキャップの設置方法は、ガスコンロの取り扱い説明書にも詳しく記載されています。
まずはバーナーキャップが浮いた状態になっていないか確認し、正しく設置し直してみてください。
グリルの掃除
ガスコンロを正しく使用するためには、グリルの掃除も必要不可欠です。
特に、異臭や煙が立ち上るといった症状が見られる場合は、グリル部分に食材のカスや油などが付着している可能性が高いです。
一度グリルを取り出して綺麗な状態になっているか確認し、汚れが付着しているようなら綺麗に掃除してみることをおすすめします。
グリルの掃除をきっかけに、異臭や煙が消えて通常どおり使えるようになることもしばしばあります。
安全装置の確認
ガスコンロの中には、安全装置機能が搭載されているものがあります。
2008年以降に販売されたガスコンロは、ほとんどが安全装置機能搭載タイプです。
安全装置機能が付いているガスコンロには、調理油過熱防止機能や立消え安全装置といった機能が付いています。
こうした機能は「Si機能」と呼ばれ、吹きこぼれ・煮こぼれ・調理油による火災などを未然に防いでくれます。
しかし、Si機能が何らかの形で誤作動を起こしてしまうと、ガスコンロが通常どおり使用できなくなってしまうのです。
Si機能は、誤作動を起こしてしまうことも珍しくありません。
特に、センサー部分が汚れていると誤作動を起こす可能性が高くなるので、定期的に掃除しておく必要があります。
安全装置機能が誤作動を起こしていないか、よく確認しましょう。
ガスの元栓が閉まっている
正常な状態のガスコンロであっても、ガスの元栓が閉まっていれば使用できません。
ガスの元栓が開閉できるタイプであれば、まずは元栓が閉まっていないか確認が必要です。
特に、ガス会社が定期点検に訪れると、安全のためにガスの元栓を閉めていくことがあります。
ガスの元栓が閉まっていれば点火することはできないので、開栓して対処しましょう。
ホースの劣化・折れ曲がっている
長年使っているガスコンロの場合、ガスホースが劣化している可能性があります。
ガスホースが劣化したり折れ曲がっていたりする場合、ガスが通りにくくなり点火できなくなってしまいます。
ただ折れ曲がっているだけなら、直線状に直すことで対処することも可能です。
しかし、劣化やその他の不具合が原因の場合は、ガスホースの交換が必要です。
ガスホースの寿命は、先にも述べたように都市ガスで約6年~7年、プロパンガス(LPガス)で約3年と言われています。
ホームセンターでもガスホースは購入できますが、間違って取り付けてしまう可能性もあるため、専門業者に依頼した方が安心です。
チャイルドロックの確認
ガスコンロの種類によっては、子どものイタズラで火を付けたりしないよう、チャイルドロックが搭載されているものもあります。
また、小さな子どもがいる家庭では、子どもがいつの間にかチャイルドロックをしていることもあります。
チャイルドロックをかけたまま忘れてしたり、子どもがチャイルドロックをかけていたりすれば、当然ガスコンロを使用しても火は付きません。
チャイルドロックは解除すれば通常どおり使えるようになるので、一度チャイルドロックがかかっていないか確認しておきましょう。
補助具を使用しているか確認
ガスコンロは、思わぬ事故を防止するため、指定された補助具以外のものを使うと使用できない仕様となっているものもあります。
純正品以外のものは反応しないこともあるので、補助具が純正品かどうか確認しましょう。
入居者の中には、日頃のお手入れを楽にするためのアイテムを購入し、取り付けている方もいます。
取り扱い説明書には、補助具に関する記載も載っています。
INA&Associates Inc.は、不動産、IT、投資などにおける専門性と技術を活かし、「不動産」×「IT」を実現するために発生する、複雑な事柄に真摯に向き合い、”不動産をもっと分かりやすく。住まいを探されている方にとってもっと使いやすく。取引をもっとスムーズに。” 不動産×ITで独自の価値をお客様に提供することを目指しています。
賃貸のガスコンロが故障した場合の費用負担は誰?
様々な方法を試しても通常どおり使用できない場合は、ガスコンロの故障や寿命のため交換が必要です。
賃貸住宅において、設備とは大家さんがその機能を保証するものというのが前提です。
備え付けビルトイン型コンロの場合は、多くの場合大家さんが設置したものであることから「設備」としてみなされ、修理費用や交換費用は大家さん負担となります。
ただし、経年劣化ではなく、想定されていない使い方や入居者の故意・過失による故障の場合は、修理・交換にかかる費用は入居者負担となります。
このケースでは、入居者に費用を請求することが可能です。
据え置き型ガスコンロの場合、大家さんが設置したのか、入居者が設置したのかによって誰が費用を負担するのか変わってきます。
大家さんが設置している場合は、前述のとおり設備という扱いになるため、修理・交換費用は大家さんが負担することになります。
一方、前入居者が置いていったガスコンロは、大家さんが設置したものではないため、入居者自身が修理を依頼もしくは交換しなければなりません。
前入居者が置いていったものは「残置物」と呼ばれるものです。
残置物がある場合は、事前に賃貸借契約書や重要事項説明書に記載しておかなければなりません。
残置物としてガスコンロが設置されていても、賃貸借契約書や重要事項説明書に記載がなければ、大家さん負担になってしまう可能性があるため注意が必要です。
チャット、LINEにてお部屋探しが出来る点が特徴。仲介手数料は賃料0.5ヶ月分!(対象地域:東京、神奈川県、埼玉県、千葉県) すまいをもっと自由に、もっとたのしくタウンマップ!
賃貸物件でおすすめ!ビルトインタイプのガスコンロ
新しく交換するのなら、入居者の満足度が上がるようなら使い勝手の良いタイプがおすすめです。
続いては、ビルトインタイプでおすすめのガスコンロを2口タイプ・3口タイプでそれぞれご紹介します。
2口タイプでおすすめのガスコンロ
単身世帯、お弁当を作らないなど、一度にたくさんの料理を作る機会がほとんどない世帯をターゲットにしている場合、2口タイプがおすすめです。
まずは、2口タイプでおすすめのガスコンロを2つご紹介します。
ノーリツ ビルトインガスコンロ『コンパクト』N2C20KSK
ノーリツのビルトインガスコンロ『コンパクト』N2C20KSKは、グリルが付属していないシンプル設計になっています。
コンパクトタイプという名前のとおり、ステンレス素材の天板幅は30cm、点火用ツマミが2つトッププレートについているドロップインタイプです。
2口コンロが上下に並んだシンプルかつスタイリッシュな見た目で、お手入れがしやすいのもポイントです。
高温炒めモードや焦げ付き自動消火機能、コンロ消し忘れ消化機能などの仕様となっており、安全面も充実しています。
リンナイ ビルトインガスコンロ『コンパクト』RD421H3S
リンナイのビルトインガスコンロ『コンパクト』RD421H3Sも、グリルがついていないドロップインタイプになります。
2口コンロが左下と右上に設置され、すべてのバーナーに温度センサーを搭載したSiセンサーコンロです。
天板カラーはシェルグレーで、スタイリッシュかつ清潔感のある見た目です。
また、フラットなデザインで、天板がホーロー素材でできているためにお掃除が簡単に済ませられるのがメリットです。
天ぷら火災を防ぐ調理油加熱防止装置や自動消火機能搭載、焦げ付き消化機能などの充実した性能で、快適な使い心地が実現します。
3口タイプでおすすめのガスコンロ
ファミリー世帯などをターゲットにした賃貸物件の場合、コンロ数が多い3口タイプの方が便利に感じるでしょう。
ここからは、3口タイプでおすすめのガスコンロを3つご紹介します。
ノーリツ ビルトインガスコンロ『メタルトップ』N3GT2RVQ1
ノーリツのビルトインガスコンロ『メタルトップ』N3GT2RVQ1は、片面焼グリルと3口コンロがセットになった幅60cmタイプです。
コンロには、ダブル高火力・ダブルトロ火・高温炒めモードの機能がついており、作る料理に合わせて自由自在に火力の変更ができます。
ホーロートップと凹凸の少ないカバーレスバーナーキャップを採用し、すっきりとした見た目と使い勝手の良さがポイントです。
安心機能として、ロック機能や低荷重センサー、焦げ付き自動消火機能、グリル防炎機能などが付属し、キッチンの安全をサポートしてくれます。
リンナイ ビルトインガスコンロ『メタルトップ』RS31M5H2SBW
幅60cmのリンナイ ビルトインガスコンロ『メタルトップ』RS31M5H2SBWは、片面焼グリルと3口コンロが利用できます。
トッププレートとバーナーリングを一体化したワンピーストップを採用し、調理中に発生する煮こぼれがコンロ内部へ入り込むことを防げます。
また、ホーロートップでフラットな設計のため、日々のお手入れが簡単に済ませられるのも魅力です。
コンロ消し忘れ消化機能やコンロ調理油加熱防止装置、焦げ付き消化機能などの安全機能が充実しているほか、ダブル高火力で調理も可能です。
トロ火から強火まで自由自在に調整できるWワイド火力バーナーを搭載し、本格的な料理を楽しめます。
パロマ ビルトインガスコンロ『リプラ』PD-509WS-60CV
パロマ ビルトインガスコンロ『リプラ』PD-509WS-60CVは、ワイドグリルが付属した3口タイプのガスコンロです。
リプラの天板は、耐久度のあるホーロー天板の上にガラスコートを重ねて塗装した「ハイパーガラスコート」で、万が一重い鍋を落としても割れにくいのが特徴です。
ハイパーガラスコートは耐久度があるだけでなく、汚れが落ちやすい素材なので煮汁がこぼれたり、油がハネたりしてもさっと拭くだけで綺麗になります。
他にも、温度キープ機能や煮込み機能、コンロ調理タイマー、ダブル高火力など、便利な調理性能が多く揃っているので、料理好きな方におすすめのガスコンロです。
また、沸騰したら電子音でお知らせして5分間の保温、その後自動消火を行う湯沸かし機能や、ガス炊飯の本格的な味が楽しめる炊飯機能も搭載しています。
INA&Associates Inc.は、不動産、IT、投資などにおける専門性と技術を活かし、「不動産」×「IT」を実現するために発生する、複雑な事柄に真摯に向き合い、”不動産をもっと分かりやすく。住まいを探されている方にとってもっと使いやすく。取引をもっとスムーズに。” 不動産×ITで独自の価値をお客様に提供することを目指しています。
ガスコンロ交換業者を選ぶ時のポイント
ガスコンロが故障し、使用が難しくなった時には修理するよりも新しいガスコンロへ交換する方がおすすめです。
なぜなら、ガスコンロは消耗品であり、壊れた部分を修理してもすぐに別のところに不調が出やすいためです。
なお、ビルトインタイプのガスコンロへ交換する際には専門資格が必要となるため、業者へ依頼しなければなりません。
ここからは、ガスコンロ交換業者を選ぶ時にポイントを2つご紹介します。
業者選びに失敗したくない方は、ぜひ参考にしてください。
迅速に対応してくれる業者を選ぶ
ガスコンロは調理の際に必須の設備であり、故障したままだと入居者の生活に支障が出てしまうために早急な対応が必要です。
業者選びの際にチェックしたいのは、修理の相談電話や問い合わせに対してすぐに対応してくれるかどうかです。
また、たとえスピーディーな返答だったとしても、対応が不適切な業者なら施工対応も適当の可能性があります。
スピード感は重要ですが、対応時にわかりやすい説明をしてくれるか、こちらが聞いた質問に対して丁寧に答えてくれるかなどを確認することも大切です。
無料見積もり対応の業者を選ぶ
ガスコンロの交換にどのくらいの費用がかかるかは、業者によって異なります。
高額な請求だと気付くためにも、無料で現地調査・見積もりをしてくれる業者を複数選んで相見積もりを取ると安心です。
1つの業者だけしか見積もりを取らないと、その価格が他社と比べて高いか、安いかを見極められないため、最低でも2~3社に見積もりを依頼してください。
また、場合によっては見積もりを有料としているところもあるので、無料見積もりを行っている業者を探しましょう。
相見積もりで料金・サービス・実績を比較する
複数の業者から相見積もりを取ったら、続いてはそれぞれの内容を比較します。
同じガスコンロの交換業者であっても、業者によって販売するガスコンロの種類や価格、工事費は異なるため、適正価格かどうかを判断しましょう。
また、料金以外にも、提供するサービス内容も確認したいポイントです。
24時間365日営業しているか、即日対応可能か、アフターフォローはついているかなど、業者ごとにサービス内容も異なります。
さらに、追加費用の発生があるか、不要になったガスコンロの処理をしてくれるかなどのオプションの確認も忘れずに行うことで、多額の追加料金請求を防げます。
チャット、LINEにてお部屋探しが出来る点が特徴。仲介手数料は賃料0.5ヶ月分!(対象地域:東京、神奈川県、埼玉県、千葉県) すまいをもっと自由に、もっとたのしくタウンマップ!
賃貸の設備交換費用を管理する際のポイント
入居者から設備が故障した、使用できずに困っているなどの連絡が入った際には、早急な対応をしなければと考え、費用よりもスピードを重視するケースが多いです。
しかし、スピードばかり重視して相見積もりを取らずに施工を依頼すると、結果的に損をしている場合もあり、効率的な管理とは言えません。
ここからは、賃貸の設備を管理する際の大切なポイントを2つご紹介します。
耐用年数を把握して入居時の交換リスクを防ぐ
機器によって耐用年数は異なりますが、10年を目安に交換すると考えましょう。
空き室時や退去時にタイミング良く故障・交換となれば良いですが、入居者がいる時に修理や故障が必要となるケースがほとんどです。
入居者がいる時に故障した場合に緊急対応が必要な設備に関しては、耐用年数を超えてトラブルが起きやすくなる前に交換するのがおすすめです。
故障する前に交換することで緊急対応の費用を節約でき、相見積もりを取って料金・サービス内容の比較を行えるようになります。
既存機器の品番や状態を写真で記録しておく
突然修理や交換対応が必要となった時に焦らないために、退去時や空室の際に既存設備の品番や状態がわかるよう写真に記録しておくことも大切です。
事前に情報を集めておけば現地調査の時間を短縮でき、インターネットから見積もりを直接依頼できます。
わざわざ管理会社を通す手間や費用がかからず、コスト削減につながります。
INA&Associates Inc.は、不動産、IT、投資などにおける専門性と技術を活かし、「不動産」×「IT」を実現するために発生する、複雑な事柄に真摯に向き合い、”不動産をもっと分かりやすく。住まいを探されている方にとってもっと使いやすく。取引をもっとスムーズに。” 不動産×ITで独自の価値をお客様に提供することを目指しています。
ガスコンロの故障をきっかけに家賃の減額請求をされたら?
きちんと管理・チェックしていても発生してしまうのが、設備の故障です。
賃貸物件にはガスコンロの他にも、エアコンや給湯器、トイレなどあらゆる設備が付属し、それらすべての不具合をゼロにするのは容易ではありません。
設備の中でも、ガスコンロやエアコン、給湯器の故障は入居者の生活に支障を与えるため、中には、故障中に使用できない不便さから家賃の減額を請求する方もいます。
続いては、設備の故障をきっかけに家賃の減額請求をされた場合の対応についてご紹介しましょう。
減額請求に応じる必要はない
「ガスコンロが故障したから、今後の家賃を減額してほしい」と言われても、ガスコンロを修理・交換し、使える状態へと回復すれば減額請求に応じる理由はありません。
ガスコンロの故障を放置し続けた場合には減額請求に応じる必要が出てきますが、数日間の待機期間により復旧したのであればオーナー側に問題はないと言えます。
もし、ガスコンロが故障したタイミングが入居後すぐであったとしても、減額請求は不当となります。
しかし、実際に不便な生活をしているのは事実なので、簡易的なコンロの貸し出しをしたり、迷惑をかけたとして菓子折りを渡したりなどの対応で良いでしょう。
設備が故障している期間を家賃減額で補償する場合
続いて、「ガスコンロが故障した月の家賃を減額してほしい」という要求のケースにはどのように対応すれば良いでしょうか。
そもそもオーナーは「問題なく生活が送れる状態」で部屋を貸し出しているため、ガスコンロやエアコンなどの設備が通常どおり使えてこそ、ひと月分の家賃が発生するということです。
つまり、あらゆる設備が故障して部屋での生活が送れない場合には通常の家賃の半分、全く住めないのであれば0円という主張は妥当だと言えます。
民法第611条でも、「設備の一部が借主の過失以外で故障した時は、故障した部分の割合に応じて家賃の減額請求が可能」と定められています。
規定に従うと、ガスコンロが故障して使用できなかった期間の減額請求は適法となるのです。
しかし、設備によっていくらの減額になるかは異なります。
トイレが使えない、水が出ないなどの場合は生活に大きな支障が出るために減額割合は大きくなりますが、ガスが使えないに関しては月額の10%とされています。
計算方法は、「(賃料×減額割合)÷当月日数×(使用不可だった日数-免責日数)です。
免責日数とは、早急に修理対応をしてもやむを得ずかかってしまう日数を指し、ガスが使えない状況に関しては3日間としています。
免責日数もあることで、数日間ガスが使えなかった場合の減額金額は数百円から数千円ほどで、さほど高額にならないことがほとんどです。
契約書での対策も必要
2020年の民法改正により、先ほどの第611条が変更されました。
以前は「賃料の減額の請求が可能」という内容でしたが、改正により「割合に応じて減額される」となったため、この先減額請求が増えていくでしょう。
中には「自然と直って使えるようになりましたが、先日ガスコンロが壊れて使えなかったので、家賃減額してください」といった要求が増える可能性が出てきます。
事実かどうかの判断が難しくなるため、契約書に「故障した場合には○日以内に申し出る」「減額の上限は○円とする」などの条件をつけて、多額の請求を防ぎましょう。
まとめ
今回は、ガスコンロの耐用年数や賃貸物件におけるガスコンロの交換・対処方法などについてご紹介しました。
ガスコンロに限らず、賃貸物件に付属する設備が突然故障したり、使えなくなったりするのは珍しいことではありません。
しかし、入居者の生活に支障が出ることで家賃の減額請求を受ける可能性があるため、故障前の交換や万が一の際に対応できるよう事前に準備を整えておくことが大切です。
また、備え付けのビルトインガスコンロの場合は、基本的に修理費用はオーナー側となるため、相見積もりを行って交換コストを少しでも抑えましょう。