洗濯機の排水口から嫌なニオイが漂ってくることもあります。
脱衣所が臭くなると、せっかくのリラックスタイムであるお風呂の時間も憂鬱になってしまうでしょう。
賃貸物件の場合は、そのニオイによって入居者からクレームが寄せられる可能性もあります。
入居者からのクレームを受けて対策を講じないと退去の原因にもなりかねません。
それでは家賃収入を減らすことになってしまうので、きちんと対策を考える必要があります。
そこで今回は、洗濯機の排水口が臭い原因や対策についてご紹介します。
排水口のニオイで悩んでいるのであれば、ぜひ目を通してみてください。
Contents
洗濯機の排水口が臭くなる原因とは?
洗濯機の排水口が臭くなってしまう原因はいくつか考えられます。
原因によって対処法が異なるため、何が原因でニオイが発生しているのか確認しておかなければいけません。
汚れなどが詰まっている
排水口に汚れやほこり、カスが溜まっていると、ニオイも発生しやすくなります。
洗濯機を長年使っている場合、糸くずや髪の毛、ほこりなどが溜まっていて、雑菌が増殖している可能性が高いです。
その結果、嫌なニオイが発生することになります。
排水口にほこりなどが詰まって流れが悪くなっている場合も、ニオイが発生しやすくなるでしょう。
水が溜まっていない
排水トラップに水がしっかりと溜まっていれば、下水からニオイが上がってくることを防げます。
しかし、排水トラップに水が十分に溜まっていない状態だと、ニオイも気になりやすくなるでしょう。
洗濯機を使っていない期間が長くなると、排水トラップ内の水が乾いてしまいます。
それが原因でニオイが発生する場合もあるので、乾いている時はゆっくりと水を注ぎ溜めるようにしてください。
トラップが外れている
排水トラップが外れている場合も、ニオイが発生します。
ニオイを防ぐためには、定期的に排水トラップが外れていないか確認することも大切です。
外れてしまったトラップに髪の毛などが絡まっていたり、水アカなどの汚れがこびりついたりしていた場合は、綺麗にしてから元に戻すようにしましょう。
汚れたまま元に戻してしまうと詰まりの原因となり、さらに臭くなってしまいます。
残り湯を使っている
お風呂の残り湯を使って洗濯をしている家庭もあります。
節水には役立ちますが、お風呂のお湯で雑菌が増殖している場合もあるため、ニオイには注意が必要です。
いつもお風呂の残り湯を使っていると、雑菌が洗濯機にも移ってしまいます。
その雑菌が繁殖することで嫌なニオイが発生してしまうのです。
お風呂の残り湯ではなく水道水を使うようにすると、嫌なニオイが軽減する可能性があるので試してみましょう。
どうしても残り湯を使いたいのであれば、洗濯の時だけ使うようにしてください。
すすぎをする時は、残り湯を使わないようにするだけでも効果を感じられるはずです。
INA&Associates Inc.は、不動産、IT、投資などにおける専門性と技術を活かし、「不動産」×「IT」を実現するために発生する、複雑な事柄に真摯に向き合い、”不動産をもっと分かりやすく。住まいを探されている方にとってもっと使いやすく。取引をもっとスムーズに。” 不動産×ITで独自の価値をお客様に提供することを目指しています。
洗濯機が臭い!ニオイによって原因が違う!?
嫌なニオイは、排水口ではなく洗濯機自体が原因になっている場合もあります。
洗濯機が臭いのは一体何が原因となっているのでしょうか?
続いては、ニオイの種類によって異なる原因をご紹介します。
雑巾のように生臭いニオイがする場合
洗濯機からまるで雑巾のような生臭いニオイがする場合は、雑菌が洗濯槽で増殖しています。
ニオイの原因になるのは「マイコバクテリウム」という細菌によって生み出された硫黄化合物と呼ばれる物質です。
マイコバクテリウムは、湿気と気温、そして栄養の3つが揃った場所だと凄まじいスピードで増殖します。
洗濯物には、水分や汗、皮脂などが付着していて、それが細菌の栄養源となります。
洗濯槽の中は風通しが悪くて密閉した空間になっているため、湿度も高めです。
そのような環境は細菌にとって絶好の繁殖スポットであり、洗濯機を臭くしてしまいます。
バスタオルなど濡れている洗濯機を長時間放置すると、余計に増殖しやすくなるので注意しましょう。
また、洗濯したばかりのタオルの中に臭く感じるものがある場合は要注意です。
外干しなどをしても除去しきれない「モラクセラ菌」が増殖している可能性があります。
人の汗や皮脂に含まれているたんぱく質や水分を栄養源として増殖します。
菌が増殖したタオルなどを洗濯すると洗濯槽にも棲みついてしてしまうため、細菌をしっかり除去しなければいけません。
かび臭いニオイがする場合
洗濯をする時は洗剤を使うため、内側は綺麗だと思っている人も多いでしょう。
しかし実際は、洗濯槽の穴やフチの部分、洗剤の投入口などに汚れが溜まっています。
洗濯槽の裏側には、びっしりとカビや汚れが付着しているというケースも珍しくありません。
水分が蒸発しにくい場所なので、どうしても洗濯槽の裏側はカビが発生しやすい環境になってしまいます。
洗濯時に溶け残った洗剤や衣類の汚れが溜まることも、カビが増える原因です。
ドラム式の洗濯機は、使う水の量が少ないので汚れが残りやすいです。
カビは驚くようなスピードで増殖してしまうため、洗濯物や洗濯槽に濃い茶色もしくは黒いわかめのようなカスが付いている場合は、黒カビが発生していると考えて良いでしょう。
少しでもそのような物が見つかったら、市販されている酵素系漂白剤で洗濯槽の掃除をするようにしてください。
洗剤のニオイがする場合
香りが強い洗剤や柔軟剤を使用している場合、洗剤のようだけど不快感を覚えるニオイが発生しやすいです。
すすぎの時に流しきれなかった種類が違う香りや細菌などが発する生臭いニオイと混ざり、不快なニオイの原因になります。
このようなニオイが気になったら洗濯槽の掃除だけではなく、洗剤や柔軟剤を使う量を減らしてみましょう。
洗剤をたくさん入れれば、それだけ汚れが落ちて綺麗になるような感覚を持っている方は多いです。
しかし、洗濯で使う水の量に対して溶ける洗剤の量は決まっているため、たくさん入れたからといって綺麗になるとは言えないのです。
むしろ溶けなかった洗剤が洗濯槽や洗濯物に残りやすくなってしまうため、多く入れれば良いというわけではありません。
洗剤や柔軟剤は規定量を使うことで効果を発揮するように作られているため、それを守ることも嫌なニオイを防ぐためには有効な方法だと言えるでしょう。
チャット、LINEにてお部屋探しが出来る点が特徴。仲介手数料は賃料0.5ヶ月分!(対象地域:東京、神奈川県、埼玉県、千葉県) すまいをもっと自由に、もっとたのしくタウンマップ!
洗濯機が臭い時の対処法とは?
洗濯機が臭い時は、ニオイの原因ごとに適切な対処法を講じる必要があります。
アパートの入居者から「脱衣所が臭い」と言われた場合、洗濯機に原因がある可能性も合わせてチェックしなければいけません。
そして、状況によって適切な対処法を伝えなければいけない場合もあるでしょう。
続いては洗濯機が臭い時の対処法をご紹介します。
雑巾のようなニオイがする場合の対処法
雑巾のようなニオイがする場合は、モラクセラ菌を除去しなければいけません。
モラクセラ菌は紫外線や乾燥に強いという性質を持っていますが、熱には弱いです。
60℃以上になると、増殖しなくなると言われています。
その性質を活かして熱湯に浸け置きしたり、脱水してからアイロンをかけたりするなどの方法が効果的です。
コインランドリーの乾燥機を使える衣類であれば、利用するのもおすすめです。
家庭用の乾燥機では60℃まで上がりませんが、コインランドリーにある乾燥機は家庭用と比べると高温になります。
また、40℃くらいのお湯に酵素系漂白剤を入れて使うのも効果が期待できます。
洗濯槽クリーナーや重曹を使って掃除したり、洗濯する時に除菌・抗菌効果が期待できる洗剤を使ったりするのも良いでしょう。
かび臭いニオイがする場合の対処法
かび臭いニオイがする場合は、前述したようにマイコバクテリウムという細菌が増殖しています。
ニオイを除去するには、マイコバクテリウムを何とかしなければいけません。
さらに、新しく細菌が発生しないようにすることも重要となります。
細菌を除去するには、市販の洗濯槽クリーナーを使うのがおすすめです。
重曹を使って洗濯槽を掃除するという人もいるでしょう。
重曹は洗濯槽クリーナーと比べると殺菌効果は劣ってしまいますが、消臭効果は期待できます。
カビや細菌の増殖を抑えるためには、除菌または抗菌作用がある洗剤を使って選択するのも有効です。
また、マイコバクテリウムは泥の中にたくさん含まれているので、泥汚れがひどい時は手洗いである程度落としてから洗濯するようにしましょう。
面倒だと感じてしまうかもしれませんが、ちょっとした手間で嫌なニオイも防げます。
洗剤のニオイがする場合の対処法
洗剤のニオイがする場合は、洗剤や柔軟剤の量を適量にするのが最も効果的な対策です。
洗濯で使う水の量が少なすぎる時も、適量の洗剤や柔軟剤だったとしても嫌なニオイが発生する可能性があるでしょう。
また、すすぎが不足していると洗剤が洗濯槽や洗濯物に残る可能性が高くなってしまいます。
洗濯槽に洗剤が残って溜まってしまうとカビなども増殖しやすくなってしまうため、すすぎが不足しないようにすることも念頭に置いておきましょう。
さらに、定期的に洗濯槽を重曹やクリーナーを使って掃除するのも効果的です。
INA&Associates Inc.は、不動産、IT、投資などにおける専門性と技術を活かし、「不動産」×「IT」を実現するために発生する、複雑な事柄に真摯に向き合い、”不動産をもっと分かりやすく。住まいを探されている方にとってもっと使いやすく。取引をもっとスムーズに。” 不動産×ITで独自の価値をお客様に提供することを目指しています。
ニオイのトラブルを回避するなら排水トラップの重要性を知っておこう
脱衣所で嫌なニオイがするのは、洗濯機の排水口に何らかのトラブルが起こっているケースが多くみられます。
洗濯機自体の問題が原因となっている場合もありますが、まずは排水口の状態を確認しましょう。
また、排水口にあるトラップの重要性を知っておくことも大切です。
排水トラップの役割
排水トラップは、洗濯機の排水口についているL字になったパイプです。
洗濯パンや床の端に設置されています。
排水口と洗濯機をつないでいる部分ですが、下水から上がってくるニオイを遮断するという大切な役割を担っているのです。
排水管は下水につながっているため、何もついていないとニオイがダイレクトに室内に入り込みます。
それでは快適な住環境とは言い難いことから、排水トラップは重要な存在だと言えるでしょう。
排水トラップの内部には水が溜まるようになっています。
溜まっている水は「封水」と呼ばれていて、下水から上がってくるニオイを遮断してくれます。
封水がなくなった状態は「破封」と呼ばれ、悪臭を放つ原因となるのです。
排水トラップの種類
排水トラップは、サイホン型と非サイホン型の2種類に分けられます。
・サイホン型のトラップ
サイホン型のトラップは、Sトラップ、Pトラップ、Uトラップと細分化されます。
Sトラップは、床下に配意するコンパクトな形状なのでアパートやマンションで見かけることが多いです。
省スペースなトラップですが、汚れが溜まりやすい、破封しやすいといった難点もあります。
Pトラップは、封水が安定しやすくて見た目がすっきりしているため、近年は人気が高まっています。
Uトラップは、水も出口と入り口が水平になっているので、流れによるトラブルが発生しやすいです。
・非サイホン型のトラップ
非サイホン型のトラップには、椀トラップとドラムトラップの2種類があります。
椀トラップは、お椀をかぶせたような見た目になっていて、キッチンやシンクで使われるケースが多いです。
プラスチック製で手入れのしやすさに定評があります。
ドラムトラップは、小さいタンクのような作りになっていて、水をたくさん貯めておけます。
そのため、他よりも封水が破られにくいのが特徴です。
排水トラップがないとどうなる?
排水トラップがなかったり機能しなくなったりすると、様々なトラブルの原因になります。
下水管から上がってくるニオイがダイレクトに室内に入り込むほか、害虫の侵入経路にもなるのです。
下水管には、ネズミやゴキブリ、ハエなどの害獣・害虫がたくさん生息しています。
排水トラップがあれば、害獣・害虫が室内に入り込む経路を遮断できますが、ない場合は自由に入れるような状態を作り出していると言えます。
嫌なニオイ対策として排水トラップは必要ですが、害獣・害虫対策のためにもなくてはならない存在です。
悪臭がしたり、害虫がいたりすると内覧した時点で入居したくないと感じてしまい、なかなか入居者が決まらない原因にもなりかねません。
定期的なメンテナンスも必要不可欠
洗濯機の排水口から漂ってくる嫌なニオイを改善するには、定期的なメンテナンスが必要です。
排水トラップなどの排水設備に問題が生じると、悪臭など生活に支障が出るトラブルを引き起こしかねません。
トラブルが起こってから対策しようと思ったら、対処するのが大変になってしまったり、コストもよりかかったりしてしまいます。
しかし、定期的なメンテナンスをきちんと行っていればトラブルは回避できます。
入居者からのクレームを出さないようにするためにも、退去後や入居前にきちんと点検しておきましょう。
そして必要であればメンテナンスをしておくと、入居者も快適に生活できます。
チャット、LINEにてお部屋探しが出来る点が特徴。仲介手数料は賃料0.5ヶ月分!(対象地域:東京、神奈川県、埼玉県、千葉県) すまいをもっと自由に、もっとたのしくタウンマップ!
排水トラップの取付方法
排水トラップは、下水からの悪臭を遮断するために非常に重要な構造です。
取り付けていない場合、下水の臭いがそのまま室内へと入り込んでしまいます。
また、害虫やネズミなどの侵入を防ぐ目的もあるなど、快適な暮らしを送るためにも必要不可欠な設備です。
実際にどのような方法で取り付けるのかご存じでしょうか?
ここでは、自分排水トラップを取り付ける際の手順や、業者を利用した場合についてご紹介します。
取り付けの手順
自宅に排水トラップが設置されていない場合、自分で取り付けることが可能です。
まずは、排水口に元から設置されている枠を外しましょう。
固くて取り外しにくい場合は、バールを使うのがおすすめです。
排水トラップの枠と排水管の内側に塩ビ用接着剤を塗り、しっかり排水管に押し込みます。
この際、排水トラップのツバ裏にシリコンコーキング剤を塗りましょう。
これは、水漏れ防止のために必要な工程です。
シリコンコーキング剤を塗って排水管に押し込んだら、付属のネジで固定し、その他に必要なパーツを設置します。
最後に、洗濯機の排水ホースと接続すれば取り付けは完了です。
取り付けの際に必要な道具は、ホームセンターなどで入手できます。
排水管のサイズによって、50用、65用、75用と種類があります。
正しく取り付けられるよう、購入する前に必ず自宅の排水管のサイズを測り、適切なものを選ぶようにしてください。
その際、周囲の寸法も確認しておくのが望ましいです。
確認を怠ると、排水トラップが設置できなくなる可能性があります。
リフォーム業者にお願いすることも!
上記で説明した通りの手順で行えば、誰でも簡単に設置できます。
しかし、工具の扱いに慣れていなかったり、正しい方法で設置できていなかったりした場合、破損や傷が生じて悪臭や水漏れの原因になってしまう恐れがあります。
賃貸物件で悪臭や水漏れが発生すると、他の入居者のクレームにつながる恐れもあるため、十分注意しなければいけません。
ある程度の知識や経験があれば問題ありませんが、不安だという人もいるはずです。
自分で取り付けるのが困難な場合は、リフォーム業者に依頼するのがおすすめです。
排水トラップは共有部分であるため、取り付けの際に発生する費用は原則としてオーナーが負担しなければいけません。
業者に依頼する際は、複数社に見積りを依頼するようにしましょう。
INA&Associates Inc.は、不動産、IT、投資などにおける専門性と技術を活かし、「不動産」×「IT」を実現するために発生する、複雑な事柄に真摯に向き合い、”不動産をもっと分かりやすく。住まいを探されている方にとってもっと使いやすく。取引をもっとスムーズに。” 不動産×ITで独自の価値をお客様に提供することを目指しています。
排水口は自分でも掃除できる!
排水口の汚れを放置していると様々なトラブルが発生し、最悪の場合洗濯機が故障してしまう可能性もあります。
そのため、排水口はこまめに掃除をしましょう。
排水口を掃除する時は、ゴム手袋やゴミ袋、割り箸、雑巾、スポンジ・歯ブラシ、バケツ、パイプユニッシュ、ハイターが必要になります。
アイテムが準備できたら、以下のような手順で掃除をしていきましょう。
電源を抜いて蛇口を締めておく
水漏れなどのトラブルが起こらないよう、掃除をする前には必ず洗濯機のコンセントを抜いて、蛇口を締めるようにしましょう。
洗濯機を動かさないと作業ができない場合は、コンセントやアース線を取ってください。
給水ホースと排水ホースを取り外す
次に、給水ホースと排水ホースを取り外しましょう。
ホース内に残っている水が流れ出てくる恐れがあるため、あらかじめ用意しておいたバケツや雑巾で水を受けてください。
給水ホースを外さなくても排水口の掃除が行える場合は、外す必要はありません。
排水口の部品を取り外す
排水エルボや目皿、排水筒、泡防止パイプなど、取り外しが可能なパーツは分解します。
この際、外したパーツが排水口内に入らないよう注意してください。
また、掃除が終わった後に再度パーツを取り付ける際、手間取らないように分解した手順を覚えておくようにしましょう。
必要に応じて、覚えていられるか不安な人は手順をスマホで撮影してください。
汚れやゴミが蓄積している影響で、排水口のパーツを上手く外せない場合があります。
特に排水筒は固いため外すのが困難です。
そのような時は、バールやピンセット、マイナスドライバーなどを使うと、取り外しやすくなります。
パーツと排水口を綺麗にする
分解できれば、パーツと排水口を綺麗な状態にしましょう。
排水口内には汚れやゴミ、髪の毛がヘドロに変化しているため、ヌメリがあります。
作業する際はゴム手袋を装着し、用意していた割り箸を使ってゴミを取り除くのがおすすめです。
大きなゴミはそのまま流すと排水口が詰まってしまう恐れがあるため、ゴミ袋に入れるようにしましょう。
パーツと排水口を洗浄したら、パイプユニッシュを入れてそのまま15分~30分放置します。
パイプユニッシュは長時間放置すれば良いというわけではありません。
必要以上に放置するのは排水口が詰まる原因となるため、決められている時間を守るようにしてください。
15分~30分放置した後、排水口とその周辺を水でしっかり洗い流しましょう。
また、この際注意しなければいけないのは、洗剤同士を混ぜることです。
排水口を洗浄する際に使用するパイプユニッシュはアルカリ性であり、ハイターは塩素系です。
パイプユニッシュとハイターを混ぜると有毒ガスが発生するため、必ず別々で使用しましょう。
パイプユニッシュでつけ置き掃除をしている間に、パーツをスポンジや歯ブラシで綺麗にしておくのがおすすめです。
ヌメリが完全に落ちるまでしっかり洗うことが重要ですが、強くこすり過ぎると破損につながるため注意してください。
ヌメリがなかなか落ちない場合は、ハイターなどの塩素系洗剤に浸け置きして、汚れを落としやすい状態にしてから洗いましょう。
パーツを元に戻す
しっかり洗浄した後は、分解したパーツを元に戻しましょう。
排水エルボを取り付ける前には必ず排水トラップ内に水を入れるようにしてください。
水を入れておかなかった場合、下水の悪臭が上がってくるため、忘れないようにしましょう。
パーツを戻す手順が違っていたり取り付けが甘かったりすると、水漏れや悪臭の原因になるため正しい方法でパーツを元に戻してください。
チャット、LINEにてお部屋探しが出来る点が特徴。仲介手数料は賃料0.5ヶ月分!(対象地域:東京、神奈川県、埼玉県、千葉県) すまいをもっと自由に、もっとたのしくタウンマップ!
排水口の掃除におすすめのアイテム
掃除は定期的に行うことによって、水漏れや悪臭など様々なトラブルを未然に防げます。
排水口内の状態が悪いと、洗濯物にも嫌な臭いがついてしまう恐れがあるため、気を付けなければいけません。
そこで、誰でも簡単に排水口を綺麗にできるおすすめの掃除アイテムをご紹介します。
以下でご紹介するアイテムは非常に便利なものであるため、掃除をする際はぜひ活用してみてください。
パイプユニッシュPRO
ジョンソン株式会社が販売しているパイプユニッシュPROは、頑固な汚れを落とすパイプ洗浄剤です。
排水口内にへばりつく髪の毛やヘドロを強力に分解し、悪臭や詰まりを解消・予防します。
パイプユニッシュPROは濃縮タイプ、高粘度ジェルが頑固な汚れに密着するため、少量でもしっかり汚れを落とせるのが魅力的なポイントです。
また、商品本体はコンパクトに設計されているため、収納しやすくなっています。
ボトル本体のくびれは手にフィットする形状になっており、握りやすく、注ぎやすいのが特徴的です。
排水口に注いでしばらく待つだけで良いので、誰でも簡単に掃除が行えます。
消臭効果や詰まり予防、ヌメリ除去には7~8押し程度が目安で、詰まりを解消する場合には20押し程度が目安です。
状況に応じた量の洗浄剤を入れた後、15分~30分放置して洗い流します。
洗濯機の排水口掃除はもちろん、洗面台や浴室の洗い場、浴槽、シンク、洗濯機の防水パンなどにも使用できる優秀なアイテムです。
賃貸経営をするオーナーであれば、定期的に掃除しなければいけないため、一つ持っておくと非常に便利です。
パイプハイター
花王が販売するパイプハイターは、パイプユニッシュ同様の効果がある洗浄剤です。
高粘度ジェルが汚れにしっかり密着し、気になるヌメリを徹底的に落とせます。
99.99%除菌、ウイルス除去ができることもパイプハイターの魅力的なポイントです。
パイプハイターは注ぎ口に「横向きノズル」が採用されているため、排水口の内部にも注ぎやすくなっています。
掃除のしやすさに考慮した設計です。
ボトル本体はパイプユニッシュ同様、くびれがあるため女性でも持ちやすい形状になっています。
臭い消臭や詰まりの防止、除菌・ウイルス除去には5~6押し、ヌメリ除去には10~15押し、詰まり解消にはボトルの約2/3~全量が目安です。
これ1本で洗面所、浴室、キッチンまで使えるため、家中の掃除が行えます。
また、業務用は内容量が2kgと、コスパが抜群な掃除アイテムとなっています。
賃貸経営をしていれば使用する機会も多いため、業者用の大容量パイプハイターを購入するのがおすすめです。
業務用の場合、使用量の目安が異なるため、使用する際は注意してください。
ステンレスパイプクリーナー
ステンレス製のパイプクリーナーを持っていると、掃除の際も非常に便利です。
排水口の洗浄はもちろん、キッチンや浴室、洗面台の掃除に活躍してくれます。
歯ブラシでは届かない場所でもステンレスパイプクリーナーがあれば隅々まで掃除することができ、汚れを徹底的に落とせます。
パイプクリーナーの機能は商品によって異なるため、掃除したい場所に合わせて選ぶのが望ましいです。
排水口を掃除する際には、各種洗剤を使うことから、耐久性に優れたアイテムを選ぶことがポイントになります。
ステンレス製であれば水に強いため、錆びることはありません。
毎日掃除するわけではないため、使っていない間に錆びてしまったということがないようステンレス製のパイプクリーナーを選ぶのがおすすめです。
ステンレスパイプクリーナーを活用して、汚れをしっかり落としましょう。
バスマジックリン
パイプクリーナー同様、花王が販売している商品です。
本来、浴室用洗剤として販売されており、湯アカや皮脂汚れを落とすのに便利なアイテムです。
バスマジックリンは浴室掃除だけではなく、排水口のパーツ洗浄にも使えます。
掃除をする際に用意しておいたバケツに水を張り、そこにバスマジックリンを混ぜます。
つけておくだけで汚れをしっかり浮かすことができるため、歯ブラシなどでこする必要もありません。
水をかけると泡がサッと流れてすすぎが早いため、時短・節水になることも魅力的なポイントです。
頑固な汚れを落とし、臭いを消臭してくれます。
歯ブラシ
不要になった歯ブラシも掃除の際に大活躍してくれるアイテムです。
つけ置きだけで落とせない汚れも、歯ブラシがあれば徹底的に落とせます。
他の掃除アイテムと比較すると安く手に入るため、使い切りできるのも大きなメリットです。
また、歯ブラシの柄を曲げて使うという手もあります。
掃除をしたい部分の形状に合わせて曲げることによって、届かないような場所にもアプローチできます。
ライターで炙ったり、高温のお湯につけたりすると柄の部分が簡単に曲がります。
細かい部分の汚れを落とすには、隅々まで届く歯ブラシが最適です。
ただし、誤って排水口の中に歯ブラシを落とさないように気を付けましょう。
INA&Associates Inc.は、不動産、IT、投資などにおける専門性と技術を活かし、「不動産」×「IT」を実現するために発生する、複雑な事柄に真摯に向き合い、”不動産をもっと分かりやすく。住まいを探されている方にとってもっと使いやすく。取引をもっとスムーズに。” 不動産×ITで独自の価値をお客様に提供することを目指しています。
状況に応じて修理や交換も
正しい方法で排水トラップを設置しているにも関わらず、悪臭や水漏れなどのトラブルが起こる場合もあります。
メンテナンスや取り付け方ではなく、老朽化が原因となっている可能性もあるため、状況に応じて修理や交換を行いましょう。
経年劣化による修繕費用や交換費用は、オーナーがすべて負担することになります。
また、大がかりな工事が必要になる可能性もあるため、異変を感じたらなるべく早く対応することが重要です。
不動産を経営するオーナーは、入居者の生活に支障が出ないよう、排水設備に関する知識を身に付け、的確に対応できるようにしましょう。
まとめ
今回は、洗濯機の排水口から悪臭がする原因や対処法、排水トラップの取り付け方法、便利な掃除アイテムなどについてご紹介しました。
原因を作らないよう、排水口は定期的に掃除をするようにしましょう。
不動産経営を安定させるためには、入居者が快適に生活できるような環境を整えることが重要です。
水回りのトラブルはクレームにつながりやすいため、あらかじめしっかりと対策してく必要があります。
悪臭や水漏れに関するトラブルを起こさないために、原因となる要因を徹底的に排除しましょう。