最近はWi-Fiでインターネットを利用する方も多いですが、無線接続には通信が不安定というデメリットもあります。
一方、LANケーブルを使った有線接続なら通信速度も速く安定しており、セキュリティ面でも比較的安心です。
そんな有線接続に欠かせないのがLANコンセントですが、インターネットに接続したい機器が増えて、LANコンセントが足りずに困っている方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、LANコンセントの基礎知識から新設・増設する場合の取り付け方、賃貸物件で取り付け作業を行う際の注意点をご紹介していきます。
「LANコンセントがもっと欲しい」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
LANコンセントとは?

そもそもLANコンセントについて知らない方のために、まずは基本的な知識について解説していきます。
また、賃貸物件におけるインターネットの通信環境事情も紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
LANコンセントの基礎知識
LANコンセントとは、LANケーブルの差し込み口のことで、パソコンなどの電子端末をインターネットに有線接続するために使います。
通常、電源プラグの差し込み口とセットで壁に設置されており、場所によってはテレビ端子の差し込み口や電話機の接続に使用するモジュラーコンセントも併設されています。
LANコンセントとモジュラーコンセントは形状がよく似ていますが、LANコンセントの上部には「LAN」という表記があるため、簡単に見分けられるでしょう。
なお、LANコンセントは「LANジャック」と呼ばれることもあります。
賃貸物件ではLANコンセントが主流
インターネットに有線接続する際は、LANケーブルを使用する方法の他に、光ケーブルを使用する方法もあります。
現在一戸建てでは光回線が主流となっているので、新築住宅の場合だと光ケーブルの接続口である「光コンセント」が設置されていることが多いです。
しかし、賃貸物件などの集合住宅で光コンセントが完備されているケースは少なく、代わりに「LANコンセント」が設置されているケースが多いです。
また、光回線を導入している集合住宅でもLAN配線方式が採用されている場合には、LANコンセントを使ってインターネットに接続します。

INA&Associates Inc.は、不動産管理の専門性とIT技術を活かし、賃貸管理を中心とした総合不動産会社です。 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫において、賃貸管理、賃貸仲介、収益不動産の運用サポートをメイン事業として展開しており、オーナー様の資産価値向上を目的とした賃貸管理サービスを提供しています。また、空室対策、賃料査定、入居者対応の最適化に加え、法人社宅の仲介や不動産活用の提案も行っております。 AI技術を活用した精度の高い賃料査定により、市場に即した適正賃料をご提案。 まずは無料の賃料査定をお試しください。
「コンセントLAN」との違い

続いて、LANコンセントと混同されがちな「コンセントLAN」についても解説していきます。
コンセントLANとは?
「LANコンセント」も「LANジャック」も、人によって呼び方が違うだけでどちらもLANケーブルの差し込み口のことを指します。
一方で、別の意味であるにも関わらず混同されがちなのが「コンセントLAN」です。
「コンセントLAN」とは、コンセントの電力線をインターネット通信回線として利用する技術のことを指します。
この技術は「PLC」とも呼ばれ、同じ配電盤から電力を供給しているコンセントであれば、どのコンセントに差し込んでもインターネットに接続できるというものです。
一戸建なら家中のコンセントが有線LANになり、アパートやマンションなどの集合住宅なら、全戸のコンセントを有線LANにすることも可能です。
コンセントLANのメリット・デメリット
インターネットの接続方式と言えば、LANケーブルを使って接続する有線LANか、Wi-Fiを使って電波接続する無線LANの二択と考えている方も多いでしょう。
しかし、実はもう一つ別の選択肢が存在します。
それが、先ほどご紹介した通信技術の「コンセントLAN」です。
コンセントLANは、有線LANでは配線が難しい場所や、無線LANでは電波が届きにくい場所でも利用できるというメリットがあります。
また、難しい工事が不要なこともコンセントLANの魅力です。
ただし、通信速度は有線LANの1/2~1/4程度なので、メールの送受信やWEB閲覧程度なら問題ありませんが、ビジネス用としては不向きです。

INA&Associates Inc.は、不動産管理の専門性とIT技術を活かし、賃貸管理を中心とした総合不動産会社です。 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫において、賃貸管理、賃貸仲介、収益不動産の運用サポートをメイン事業として展開しており、オーナー様の資産価値向上を目的とした賃貸管理サービスを提供しています。また、空室対策、賃料査定、入居者対応の最適化に加え、法人社宅の仲介や不動産活用の提案も行っております。 AI技術を活用した精度の高い賃料査定により、市場に即した適正賃料をご提案。 まずは無料の賃料査定をお試しください。
LANコンセントの形状・規格について

LANコンセントの新設や増設を検討しているのであれば、LANコンセントの形状や規格についても理解しておきましょう。
LANコンセントの形状と規格の種類は、次のとおりです。
LANコンセントの形状は1種類!ただし規格は異なる
LANコンセントのつまみ部分を上に持ち上げると、金属性のピンが8本出ていることを確認できます。
この形状を「RJ-45」と呼び、一般家庭に設置されているLANコンセントの形状は、すべてRJ-45で統一されています。
同様に、LANケーブルのコネクタもRJ-45で統一されているので、LANケーブルとLANコンセントの形状が合わなくて入らないといったことは起きません。
ただし、規格は対応速度によって異なるため、注意が必要です。
インターネット回線本来の速度を発揮させるためには、きちんと規格に適合する機器を接続するようにしましょう。
LANコンセントが対応する規格の確認方法
LANコンセントがどの規格に対応するかを確認したい場合は、差し込み口付近に記載されている「CAT○」という文字を見ます。
この「CAT○」とは、対応するLANケーブルのカテゴリを示しています。
LANケーブルのカテゴリと、それに対応するLANコンセントの規格は、以下の表を参考にしてください。
規格 | 対応速度 | LANケーブルのカテゴリ | ||
CAT6A | CAT6 | CAT5E | ||
10GBASE-T | 10Gbps | 〇 | - | - |
1000BASE-TX | 1Gbps | 〇 | 〇 | - |
1000BAST-T | 1Gbps | 〇 | 〇 | 〇 |
100BASE-TX | 100Mbps | 〇 | 〇 | 〇 |
10BASE-T | 10Mbps | 〇 | 〇 | 〇 |
例えば、LANコンセントに「CAT6A」と表記されていれば最大10Gbpsまで、「CAT6」と記載されていれば最大1Gbpsまでの速度に対応しているということになります。
LANポートが対応する規格の確認方法
LANコンセントと対となる端末側のLANケーブルの差し込み口を「LANポート」と言います。
LANポートが対応する規格を知りたい場合は、製品の仕様書を確認しましょう。
また、パソコンであれば「コントロールパネル」→「デバイスマネージャー」→「ネットワークアダプター」の順にクリックすることで確認できます。
テレビやプリンタなど、その他の家電製品の場合は、LANポート付近に「LAN(○/○)」と記載されていることもあります。
例えば「LAN(10/100)」と書かれていれば、対応する規格は10BASE-Tまたは100BASE-TXで、10~100Mbpsの速度に対応していることになります。

INA&Associates Inc.は、不動産管理の専門性とIT技術を活かし、賃貸管理を中心とした総合不動産会社です。 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫において、賃貸管理、賃貸仲介、収益不動産の運用サポートをメイン事業として展開しており、オーナー様の資産価値向上を目的とした賃貸管理サービスを提供しています。また、空室対策、賃料査定、入居者対応の最適化に加え、法人社宅の仲介や不動産活用の提案も行っております。 AI技術を活用した精度の高い賃料査定により、市場に即した適正賃料をご提案。 まずは無料の賃料査定をお試しください。
LANコンセントの増設は一人でもできる?

インターネットに接続したい機器が増えてLANコンセントが足りなくなった場合、自分で増設することはできないかと考える方もいるでしょう。
ここからは、LANコンセントの増設を業者に頼らず一人で行うことは可能かについて解説していきます。
LANケーブルの配線は比較的簡単
結論から言うと、初心者でも一人でLANコンセントの増設を行うことは可能です。
通常、100~200Vの電圧を扱う作業をするには、電気工事士の資格が必要ですが、LANケーブルを流れる電流は、それよりも少ないため特別な資格は不要とされています。
LANケーブルの配線に関しては、適切な長さと形状のLANケーブルさえ用意すれば、比較的簡単に行えるでしょう。
LANコンセントの取り付けに関しても、資格は不要です。
ただし、LANケーブルの配線とは違い、ある程度の技術力が必要になります。
初心者にLANコンセントの取り付けは難しい
LANコンセントの取り付けで、特に技術力が求められるのが、「壁内配線」と呼ばれる壁の内側の配管にLANケーブルを通す作業です。
壁内配線を行う際は、まず壁内にCD管があるかどうかの確認が必要です。
CD管とは、電源ケーブルや電話線などを通すための管で、壁からコンセントを取り外すことで有無を確認できます。
CD管があることを確認したら、通線ワイヤーを使って配管内にLANケーブルを通していきますが、ケーブルの長さや種類が合っていないと配管内で詰まって、作業がストップしてしまうこともあります。
また、そもそもCD管がないという場合は、安全に壁内配線を行うことは不可能です。
素人が事前準備や予備知識もないまま壁内配線を行うと最悪の場合、建物を損壊する恐れもあるため、必ず必要な工具や手順をよく理解してから、作業に取りかかるようにしましょう。
こうした作業を一人で行うことに不安がある方は、プロの業者に依頼することをおすすめします。

INA&Associates Inc.は、不動産管理の専門性とIT技術を活かし、賃貸管理を中心とした総合不動産会社です。 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫において、賃貸管理、賃貸仲介、収益不動産の運用サポートをメイン事業として展開しており、オーナー様の資産価値向上を目的とした賃貸管理サービスを提供しています。また、空室対策、賃料査定、入居者対応の最適化に加え、法人社宅の仲介や不動産活用の提案も行っております。 AI技術を活用した精度の高い賃料査定により、市場に即した適正賃料をご提案。 まずは無料の賃料査定をお試しください。
LANコンセントを取り付ける方法&やり方

上記でも説明した通り、LANコンセントの取り付けにはある程度の技術力が必要ですが、自力での作業が不可能というわけではありません。
ここからは、LANコンセントの取り付けを自分で行うと決めた方のために、その方法を詳しくご紹介していきます。
LANコンセント取り付けのために準備するもの
まずは、LANコンセント取り付けのために必要となる道具から準備していきましょう。
LANコンセントの取り付けに最低限必要な道具は、以下のとおりです。
・プラスドライバー&マイナスドライバー
・ニッパー
・カッターナイフ
・LANテスター
LANテスターは、断線や結線ミスを確認するために使用する機器で、「LANチェッカー」とも呼ばれます。
また、必須ではありませんがあると便利なのが、ケーブル接続用のカシメ工具です。
ニッパーやカッター、ケーブルの被膜を剥がす際に使用するストリッパーなどが1つになっているので別々に揃えずに済みます。
また、LANコンセントの溝に奥までしっかりと端子を入れ込みたい時は、パンチダウンという工具が役立ちます。
LANコンセントの増設方法は3種類
LANコンセントの増設方法には、次の3つのやり方があります。
①LANコンセント単体を増設する
②既存の電源コンセントに増設する
③スイッチングハブで増設する
ここでは、主に1と2のやり方について詳しくご紹介します。
LANコンセント単体を増設する
LANコンセント単体を増設する場合は、LANコンセントのみで構成されたプレートを使い、以下の手順で作業を進めていきます。
①ブレーカーを落として、LANケーブルを機器から外す
コンセントカバーとコンセント取り付け枠を外す
壁とコンセントカバーのすき間に、爪やマイナスドライバーを差し込み、コンセントカバーを取り外したら、プラスドライバーでコンセント取り付け枠のネジを緩め、コンセント取り付け枠も取り外します。
②LANケーブル先端の被膜を剥がす
LANケーブルの先端に付いているソケットを切り落としてから、芯線を傷つけないよう注意しつつ、皮膜を先端から3cmほど剥ぎます。
次に、4ペアになっている芯線の中心にあるプラスチックの十字介在をニッパーで切り取ります。
③LANコンセントに芯線を固定する
8本の芯線は、皮膜の色ごとに4ペアに分かれているので、コンセントの表記に従って芯線を溝に固定します。
この時、ノイズ対策としてケーブル側の依りをできるだけほどかないようにするのがポイントです。
パンチダウンなどを使って、溝の奥まできちんと入れるようにしましょう。
④余った芯線を切ってフタをする
余った芯線をなるべく短く切ってフタをします。
⑤壁にLANコンセントを取り付ける
LANコンセントをコンセント取り付け枠にはめてから、壁に取り付けます。
上下の向きを間違えないように気を付けてください。
⑥コンセントカバーを取り付ける
元どおり壁にコンセントカバーを取り付けたら、作業完了となります。
電源コンセントに増設する
続いて、既存の電源コンセントに増設する方法をご紹介します。
①ブレーカーを落としてLANケーブルを機器から外す
②壁からコンセントカバーと取り付け枠を取り外す
壁とコンセントカバーのすき間に、爪やマイナスドライバーを差し込み、コンセントカバーを取り外したら、プラスドライバーでコンセント取り付け枠のネジを緩め、コンセント取り付け枠も取り外します。
③配管に通線ワイヤーを通す
壁内にCD管があることを確認したら、通線ワイヤーを挿入して反対側の配管口から見えたら引っ張り出します。
④通線ワイヤーを使ってLANケーブルを配管に通す
引っ張り出した通線ワイヤーの先端にLANケーブルを括り付けたら、反対側から通線ワイヤーを引っ張ってLANケーブルを配管に通します。
途中で通線ケーブルとLANケーブルが外れないように、テープでしっかりと固定しておきましょう。
ケーブルが通りにくい時は、無理に引っ張らず、潤滑剤を使ったり微調整をしたりして通してください。
⑤ケーブルの先端を加工し、取り付け枠に取り付ける
LANコンセント単体で増設する際と同じやり方で、ケーブルの先端を加工し、取り付け枠に取り付けます。
⑥壁に取り付け枠とコンセントカバーを取り付ける
⑦壁にコンセント取り付け枠とコンセントカバーを取り付けたら作業完了
スイッチングハブで代用する
賃貸物件で壁に穴を空けることが認められていない場合は、LANコンセントをスイッチングハブで代用する方法もあります。
ただし、別の部屋に分配したい場合は、長尺のLANケーブルが必要になる上、配線の露出も目立ってしまいがちです。
その場合は、なるべく壁際に配線するかモールで隠すようにすると良いでしょう。

INA&Associates Inc.は、不動産管理の専門性とIT技術を活かし、賃貸管理を中心とした総合不動産会社です。 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫において、賃貸管理、賃貸仲介、収益不動産の運用サポートをメイン事業として展開しており、オーナー様の資産価値向上を目的とした賃貸管理サービスを提供しています。また、空室対策、賃料査定、入居者対応の最適化に加え、法人社宅の仲介や不動産活用の提案も行っております。 AI技術を活用した精度の高い賃料査定により、市場に即した適正賃料をご提案。 まずは無料の賃料査定をお試しください。
賃貸物件でLANコンセントを増設する場合の注意点

賃貸物件に暮らしている中でLANコンセントの増設をしたいと考える場合もあります。
そのような時、一戸建てとは異なる注意点もあるので把握しておかなければいけません。
では、具体的にどのような注意点があるのかみていきましょう。
無許可での増設はしない
マンションやアパートなどの集合住宅で許可なくLANコンセントの増設を行うと、後からトラブルになってしまう可能性が高いです。
そのため、管理会社やオーナーに確認してから増設するようにしましょう。
壁に穴をあけなければいけない増設は、賠償問題に発展する可能性があります。
しかし、LANコンセントの増設は電源コンセントの増設のように火災の原因になる恐れがある加工がほとんど必要ないので、許可してくれる管理会社やオーナーは多いです。
問題になるのは、無許可でLANコンセントの増設工事を行った場合ということになります。
このルールはアパートや賃貸マンションだけではなく、分譲マンションにも適用されるので注意が必要です。
建物の構造によっては増設が難しい場合もある
物件によっては、壁材にコンクリートを使用している場合があります。
そのような場合、DIYでの工事が難しくなります。
業者に依頼した場合は穴あけ加工の難易度が高くなってしまうので、工賃が高くなりやすいです。
また、壁の内部にLANケーブルを配線するために必要なCD管がない場合も、新たに導入しなければいけません。
そのため、増設のハードルが高くなってしまいます。
工賃が高くなると予算オーバーになってしまい、LANコンセントの増設事態を諦めなければいけない可能性もあるでしょう。
しかし、増設が難しい場合は露出配線を検討する方法もあります。
スイッチングハブなどを活用する方法です。
LANケーブルを壁際に両面テープやフックで固定する方法、モールで隠ぺいして目立ちにくくする方法などがあります。
モールを使って隠ぺいする方法は、賃貸物件だと原状回復義務が生じる可能性がある点に注意してください。
LANケーブルの長さや規格に注意する
LANコンセントの増設を行う場合は、LANケーブルの長さや規格に注意しましょう。
きちんと確認しておかないと、ケーブルの長さが足りなくなってしまったり、ネット環境とケーブルのカテゴリが合っていなかったりするトラブルにつながります。
そうなってしまうと、DIYのやり直しや買い直しなどの手間やコストがかかってしまいます。
LANコンセントを増設する予定の場所にはどのくらいの長さのLANケーブルが必要なのか、契約しているインターネット回線の速度はどのくらいなのか、などをチェックしてから必要なものを揃えるのが無難です。
作業は丁寧かつ慎重に行う
LANコンセントを増設するためには、壁に穴をあける加工やプレートの取り外しなどの作業が必要です。
穴をあける場所や大きさを間違えてしまうと、修繕が必要になるので手間がかかってしまいます。
賃貸物件の場合だと、修繕費用を請求される可能性が高いです、
また、既存のプレートが劣化しているケースも珍しくありません。
劣化していると、無理に取り外そうとして割れてしまうことがあるため、細心の注意を払いながら作業しなければいけません。
それ以外にも、壁に穴をあけて作業している最中に工具や部材を落としてしまうといったミスも多くみられるので、作業は丁寧かつ慎重に行うようにしてください。

INA&Associates Inc.は、不動産管理の専門性とIT技術を活かし、賃貸管理を中心とした総合不動産会社です。 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫において、賃貸管理、賃貸仲介、収益不動産の運用サポートをメイン事業として展開しており、オーナー様の資産価値向上を目的とした賃貸管理サービスを提供しています。また、空室対策、賃料査定、入居者対応の最適化に加え、法人社宅の仲介や不動産活用の提案も行っております。 AI技術を活用した精度の高い賃料査定により、市場に即した適正賃料をご提案。 まずは無料の賃料査定をお試しください。
LANコンセントの新設・増設工事はどれくらいの費用がかかる?

LANコンセントの新設・増設工事をDIYではなく業者に依頼するケースも多いです。
業者に依頼するといったいどのくらいの費用がかかるのか気になる人もいるでしょう。
そこで続いては、LANコンセントの新設・増設工事にかかる費用について解説していきます。
既存のコンセントにLANジャックを取り付ける場合の費用
既存のコンセントにLANジャックを取り付ける場合は、1~5万円程度が相場となっています。
既存の配線や回路を利用できること、壁に新しい穴をあけずに済むことなどの理由から、費用を安く抑えられます。
LANジャック設置で費用に大きな影響を与えるのは、配線を引き込む起点になる場所の距離と使うLANケーブルの種類です。
配線距離が長くなったり、カテゴリ5eやカテゴリ6といった高性能なケーブルを選んだりすると、費用は高くなってしまいます。
別の階やフロアにLANジャックを新設または増設する場合の費用
別の階やフロアにLANジャックを新設する場合、配管を通す作業から行う必要があるので、4~10万円程度かかります。
一方で増設をする場合、配管があれば1~5万円程度で工事ができます。
既存の配管から回線を引っ張ることができるからです。
また、既存のコンセントにLANジャックを取り付ける場合と同じく、配線距離やLANケーブルの種類によって費用は大きく変動します。
そのため、正確な見積もりを出してもらいたいなら、依頼予定の業者に相談し、「できるだけ正確な見積もりを出してほしい」と伝えてみてください。

INA&Associates Inc.は、不動産管理の専門性とIT技術を活かし、賃貸管理を中心とした総合不動産会社です。 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫において、賃貸管理、賃貸仲介、収益不動産の運用サポートをメイン事業として展開しており、オーナー様の資産価値向上を目的とした賃貸管理サービスを提供しています。また、空室対策、賃料査定、入居者対応の最適化に加え、法人社宅の仲介や不動産活用の提案も行っております。 AI技術を活用した精度の高い賃料査定により、市場に即した適正賃料をご提案。 まずは無料の賃料査定をお試しください。
LANコンセントの新設・増設以外でLANポートを増やす方法

LANポートを増やす方法は、LANコンセントの新設や増設以外にもあります。
次は、LANポートを増やす他の方法をいくつかピックアップしてご紹介します。
LANコンセントの新設や増設をすることなくLANポートを増やしたいと検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
ハブを設置する
LANケーブルの差し込み口を増やしたい時は、ハブ(スイッチングハブ)を設置することで実現可能です。
ハブは、複数のデバイス間でLANを構築し、相互のやり取りができるようになる装置です。
ハブを取り付けるだけであれば、工事は必要ありません。
ただし、距離が離れている部屋や1階と2階のようにフロアをまたぐ場合は、ハブでの対応ができないので注意してください。
ハブの設置にかかる費用は、ハブの本体価格のみです。
ハブの性能によって本体価格に差がありますが、安いものなら1,500円~2,000円、性能が高いものだと2万円前後で購入できます。
ハブの種類によって、規格やポートの数などが異なるため、用途に合わせて適した製品を選ぶようにしましょう。
コンセントLAN(PLC)を設置する
コンセントLAN(PLC)は、電力線を使った通信技術です。
これを利用すると、電源コンセントがLANケーブルの代わりになります。
そのため、LANケーブルの新設や増設をしなくても、インターネット通信が可能になります。
LANケーブル差し込み口から離れている部屋やWi-Fiの電波が入りにくい部屋でインターネットを使いたいといった場合におすすめです。
しかしコンセントLAN(PLC)は、100Mbps以下の速度しか出ない場合が多い、ノイズに弱くて通信が不安定になりやすいといったデメリットがあることも把握しておかなければいけません。
コンセントLAN(PLC)の設置にかかる費用は、5,000円~3万円が相場となっています。
コンセントLAN(PLC)の設置費用は、アダプタによって変動します。
価格が高くなるほど速度や安定性が優れているのです。
LAN工事よりもコストを抑えられますが、回線速度などに満足できるかは用途次第だと言えるでしょう。
無線LANに切り替える
インターネットに接続する機器が増えた場合、無線LANに切り替えるのもおすすめです。
LANコンセントの新設や増設にはコストや手間がかかります。
また、配線が増えた分、ケーブルが乱雑になってしまう可能性があります。
それでは室内がごちゃごちゃした印象になりかねないので、無線LANの導入を検討してみてください。
無線LANであれば、レイアウトを気にすることなく複数の接続台数を増やせます。
電波が届く範囲なら、場所を問わずに通信できることも大きなメリットです。
しかし、有線LANよりも通信が不安定になったり、速度が落ちたりしやすい傾向があります。
状況によって有線LANと無線LANを併用できる形にしておけば、不満を解消できるでしょう。

INA&Associates Inc.は、不動産管理の専門性とIT技術を活かし、賃貸管理を中心とした総合不動産会社です。 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫において、賃貸管理、賃貸仲介、収益不動産の運用サポートをメイン事業として展開しており、オーナー様の資産価値向上を目的とした賃貸管理サービスを提供しています。また、空室対策、賃料査定、入居者対応の最適化に加え、法人社宅の仲介や不動産活用の提案も行っております。 AI技術を活用した精度の高い賃料査定により、市場に即した適正賃料をご提案。 まずは無料の賃料査定をお試しください。
通信速度と安定性を求めるなら「光コンセント」がおすすめ

インターネットの通信速度や安定性を求めるのであれば、光コンセントも検討してみてください。
これは、光回線を利用したコンセントです。
光コンセントが設置されていない場合は、設置工事をして光回線を使えるようにしなければいけません。
最後に、光コンセントとはどのようなものか、詳しく解説していきます。
光コンセントについて
光コンセントは、光ファイバーとONU(光回線終端装置)を接続するための差し込み口のことです。
電柱から光ファイバーを引き込み、光コンセントを自宅内に整備します。
そして、部屋に設置したONUとケーブルを接続すると、光回線を使えるようになります。
「光」や「光コンセントSC」と書かれているので、壁を観てみるとすぐに判別できるでしょう。
光回線は、業者によってことなるので、業者を変更する時は再度工事をしなければいけない場合もあります。
LANコンセント・モジュラージャックとの違い
インターネットを利用する方法には、光コンセントの他にもLANコンセントやモジュラージャックといったものもあります。
LANコンセントやモジュラージャックとはいったいどのようなものか確認しておきましょう。
・LANコンセント
LANコンセントは、マンションなどの建物の共有部分まで引かれている光回線をそれぞれの部屋までLANケーブルで引き込む方法です。
コンセントには「LAN」と書かれていて、ケーブルを差し込んで使います。
差し込むだけで使えるので、利便性は高いです。
しかし、光コンセントよりも回線速度は劣ってしまいます。
また、他の家電を使っていると通信速度がさらに落ちてしまうというデメリットがあることも把握しておく必要があります。
・モジュラージャック
モジュラージャックは、それぞれの部屋に電話差し込み口が設置されていて、インターネットにつなぐ方法になります。
モデムと呼ばれる専用の装置が必要です。
建物の共有部分から電話用のケーブルでつながっていて、配線は建物の全体で1つです。
そのため、どこか1部屋だけ光コンセントに変えることはできません。
速度は遅いので、動画を視聴したり、オンライン通話などをおこなったりすると、回線に負荷がかかり、スムーズに使えない可能性があります。
光コンセントに一体型と分離型の2種類がある
光コンセントには、一体型と分離型があることもチェックしておきましょう。
・一体型
一体型は、電気やテレビ用の同軸ケーブル、LANケーブルなどと光コンセントが一体になっているタイプです。
プレートの左右いずれかに光コンセントがついています。
プレートの数が多くなると、コンセントの面積は広くなります。
プレートの数には、1連・2連・3連という3つのパターンがあり、数が多くなるほどコンセントの種類も多くなるのです。
一体型の光コンセントを導入するのであれば、どのようなコンセントが他にあると便利なのかよく考えてから決めるようにしてください。
また、一体型は後から設置するのが難しいので、賃貸物件に住むなら入居前に確認しておくことをおすすめします。
・分離型
分離型の場合は、通常のコンセントとは別に光コンセントを設置します。
このタイプは、前面に電気コンセントなどの差し込み口がないという特徴を有しています。
また、光ファイバーケーブルの引き込み方も一体型と異なるのです。
一体型だと電話線などを通す配管の先に設置されることが多いので、同じ配管に光ファイバーケーブルを通します。
しかし分離型は、配管を通すことなく引き込むケースが多くなっています。
具体的には、エアコンのダクトや窓などです。
あまり見ない例ですが、壁にあけた穴から直接引き込むといったパターンもあります。
光コンセントのメリット・デメリット
光コンセントのメリットは、すでに設置されているとONUが手元に届いたらすぐにインターネットを利用できることです。
スムーズにインターネット環境を整えられるのは非常に魅力的です。
デメリットは、光回線の業者が違うと使えないことです。
他の業者だった場合、再度工事を行わなければいけません。
すぐにインターネット環境が必要になる場合は、内見時に光コンセントの有無や業者の確認をしておくのが無難です。
自宅でインターネットを使う場合、利便性を高めるためにLANコンセントの新設や増設を考えるケースがあります。
持ち家なら何をしても問題ありませんが、賃貸物件の場合はそうはいきません。
管理会社やオーナーに確認してから作業を行わなければいけないのです。
新設や増設が難しい場合は、LANコンセントの新設・増設以外でLANポートを増やす方法も把握しておくと生活の質向上につながります。
また、光コンセントの設置されている物件を選ぶというのも1つの方法です。