賃貸のフローリングを張り替えたい!時期や費用、注意点を紹介!

所有する物件の室内をチェックしていると、フローリングの傷や汚れが気になると感じている方も多いのではないでしょうか。
経年劣化も含め、傷や汚れがつくのは仕方がないとはいえ、このままでは次の入居者が決まらないかもしれないといった不安から、フローリングの張り替えを検討する方もいるでしょう。
そこで今回は賃貸物件のフローリングについて、張り替えるタイミングや張り替え時のポイント、張り替える方法についてご紹介します。
張り替えたいと思った時に知っておくべきこともお伝えするので、所有物件のフローリングについてお悩みの方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

Contents

賃貸物件のフローリングは頻繁に張り替えるべき?

フローリング

一般的にフローリングの張り替え時期は15~20年と言われています。
したがって、入居者が入れ替わる度にフローリングの張り替えは必要ありません。
使用状況や湿度や温度などの環境によっても異なるため一概には言えませんが、約15年経つと床の下地が傷んだり、フローリングそのものが変形したりといった劣化症状が現れ始めます。

フローリングの劣化具合が気になるようでしたら、張り替えを検討してみると良いでしょう。

ちなみに、フローリングの耐用年数は15~20年と言われていますが、毎日のお手入れ次第で寿命を延ばすことが可能です。
入居者に手入れ方法まで細かくお願いするのは難しいですが、退去者が出て室内をクリーニングする際、フロアコーティングをするのもおすすめです。
フロアコーティングをすると、フローリングが傷つきにくくなることに加え、フローリングそのものの耐久性の向上や滑りにくいなどの効果が期待できます。
また、傷や汚れのある場所によっては、部分的に修理することも可能です。
傷や汚れが気になるけれど全体を張り替えるほどではないと感じた時は、部分補修を検討してみてください。

キッチンの足元や掃き出し窓の近くなど、傷みやすい部分だけ部分的に補修することで、室内の印象を良くすることも可能です。

INA&Associates株式会社

INA&Associates Inc.は、不動産、IT、投資などにおける専門性と技術を活かし、「不動産」×「IT」を実現するために発生する、複雑な事柄に真摯に向き合い、”不動産をもっと分かりやすく。住まいを探されている方にとってもっと使いやすく。取引をもっとスムーズに。” 不動産×ITで独自の価値をお客様に提供することを目指しています。

賃貸物件のフローリングを張り替えるタイミングは?

フローリング

どのような劣化症状が現れたら、フローリングの張り替えを検討すれば良いのでしょうか。
ここでは、張り替えを検討すべき症状についてご紹介します。

歩くと床がきしむ時

「ギシギシ」と音が鳴る床を歩いたことのある方は多いのではないでしょうか。
古いお家では良くありますが、音が鳴る原因は床のきしみにあります。
通常、フローリングは木材を使い、張り合わせるようにして作られていますが、木材は湿気によって伸縮したり、膨張したりする性質があるため、部屋の湿度によって木材自体が変形してしまいます。
一枚一枚隙間ができないように貼っていても、木材が変形してしまえばつなぎ目がずれてしまい、結果としてギシギシときしんだ音がします。
特に梅雨の時期は湿度が高くなるため、床がきしみやすいです。

音が鳴るのが梅雨時期に限定されるのであれば、原因は湿度変化にあると考えられるでしょう。
しかし、季節に関係なく1年中床がきしむようであれば、フローリングが変形している可能性が高いため、張り替えを検討する必要があります。

床の一部が沈む時

床の上を歩いた時にギシギシときしむだけでなく、一部がグッと沈みこんだり、浮いたりしているように感じたら、フローリングの張り替えを検討するサインです。
フローリング材がその下に施工されている下地材から剥がれてしまっている可能性が高いです。

原因は湿気にあることが多いですが、床がきしむ場合に比べて劣化が進んでいる状況です。
フローリング自体が剥がれてしまっているとなると、部分的に修繕するのは難しいので、全面的に張り替える必要があります。

汚れや傷が目立ってきた時

傷や汚れが目立つなど、機能的に問題はなくても見た目の印象に悪影響を及ぼしていると感じた時は、張り替えを検討するのも良いでしょう。
木材でできているフローリングは基本的に水分に弱いため、掃除をする時の水拭きであっても、劣化の原因となることがあります。

特にキッチンやトイレ、洗面所といった水回りは、水分による劣化が起こりやすいです。
また、日当たりの良い部屋の場合、直射日光がフローリングに当たることで床が日焼けすることがあります。
日焼けをすると、色あせやひび割れを起こし、フローリングの寿命を縮めます。
他にも、重いものを落としたり、椅子を引きずったり、食べ物をこぼしたりするなど日常生活で起こり得る些細なことでも、木材でできているフローリングには傷や汚れが生じます。
賃貸物件では、見た目の印象は入居するかどうかを左右する重要な部分です。
たとえ張り替え時期ではないとしても、傷や汚れが目立つ場合は張り替えを検討しても良いでしょう。

INA&Associates株式会社

チャット、LINEにてお部屋探しが出来る点が特徴。仲介手数料は賃料0.5ヶ月分!(対象地域:東京、神奈川県、埼玉県、千葉県) すまいをもっと自由に、もっとたのしくタウンマップ!

問題はフローリングではない!?

フローリング

フローリングを張り替えるタイミングとして紹介した床のきしみ音ですが、実は音が鳴る原因は劣化だけではなく、他にもあります。
ここでは、きしみ音がする原因がフローリング以外にあるケースをご紹介します。

床下の土台が原因

きしみ音の原因がフローリングではなく、床下の土台にあるケースです。
床下の土台に使われている木材は、フローリングと同じように気温や湿度によって伸縮するため、それが原因で音が鳴っている可能性があります。
床下の土台が原因の場合、時間の経過とともに自然に解消されることもあるので、まずは様子見をしてみましょう。
自然解消せず長期間続くようであれば、業者に相談し確認してもらうことをおすすめします。

また、床下の土台は土壌や雨などの影響によって劣化しやすい部分です。
通常、通気性を良くし湿気がこもらないように設計されているものの、日当たりが悪かったり換気が行き届かなかったりしたことで、場所によっては腐食しカビも発生しやすいです。
一度カビが発生すると急激に増殖するため、床のきしみにつながる恐れがあります。

シロアリが隠れている場合も

ギシギシと音がなる場所がキッチンやトイレ、洗面所といった水回りの場合、シロアリが原因の可能性があります。
水回りの木材は他の場所に比べて傷みやすく、湿度が高く、ジメジメとした環境を好むシロアリの被害に遭いやすい部分です。
シロアリに床の基礎部分が食べられると内部が空洞化してしまい、やがて人の重さにも耐えられなくなり、沈んでいきます。

また、建物を支える柱や梁といった基礎部分がシロアリに食べられると、住宅の倒壊につながる恐れがあります。
もしも、シロアリを発見した場合は早急に駆除業者に依頼しましょう。

INA&Associates株式会社

INA&Associates Inc.は、不動産、IT、投資などにおける専門性と技術を活かし、「不動産」×「IT」を実現するために発生する、複雑な事柄に真摯に向き合い、”不動産をもっと分かりやすく。住まいを探されている方にとってもっと使いやすく。取引をもっとスムーズに。” 不動産×ITで独自の価値をお客様に提供することを目指しています。

賃貸のフローリングを張り替えたいなら防音性もチェック

フローリング

賃貸物件では子どもの走る足音や物を落としてしまった音など、騒音トラブルが起こりやすいです。
賃貸のフローリングを張り替えるなら、デザインだけでなく防音性もチェックすることで、騒音トラブルを減らせる可能性があります。

賃貸は音がトラブルになりやすい

近隣トラブルが起こる原因の多くは騒音問題であると言われることもあるように、騒音問題に悩まされている人は多いです。
特に集合住宅の場合、テレビの音や子どもの足音、洗濯機や掃除機の音など、日常的に出る生活音が騒音トラブルの原因になってしまうことも少なくありません。

もしも入居者同士の騒音トラブルが発生した場合、大家さんは解決することが求められます。
きちんと対応せずにいた場合、被害者から慰謝料や損害賠償を請求される可能性があり、中には被害に遭った日にさかのぼっての契約解除や引っ越し費用の負担が求められたケースもあります。

トラブルを大きくしないためには、トラブルが起きた際に誠意を持って対処するのはもちろんですが、そうならないよう事前に対策しておくことも重要です。

45~55デシベルがボーダーライン

地域によって基準値は異なりますが、環境基本法によると騒音の基準は45~55デシベルと言われています。
40デシベルが図書館や深夜の市街地、55デシベルが家庭用クーラーや室外機、静かな事務所です。

洗濯機(距離1m)や掃除機(距離1m)、トイレの洗浄音は60デシベルなので、既に騒音のボーダーラインである基準値を上回っていることがわかります。
ちなみに、70デシベルがセミの鳴き声やヤカンの沸騰音(距離1m)、80デシベル以上が布団叩きやピアノ、犬の鳴き声などが該当します。
これらのデータを見ると、戸建ての場合はよほど隣家との距離が近くない限り、日常生活音でトラブルに発展する可能性は低いと考えられます。
もちろん、戸建てであっても、夜間の洗濯機や掃除機は、近隣住民に迷惑をかけることもあるでしょう。
しかし、部屋同士が接していない分、騒音トラブルにつながるリスクは少ないと言えます。
一方、集合住宅の場合は間取りによっては隣室と接しているため、ちょっとした生活音でも不快に感じてしまう可能性が高いです。

防音性の高さがトラブル回避に

騒音トラブルで気を付けなければならないのは、「人によって騒音と感じる度合いは違う」という点です。
聞こえ方や感じ方には個人差があるため、自分基準で考えるとトラブルに発展する可能性があるので注意が必要です。
そのため、騒音トラブルを回避したいなら、フローリングを張り替える際、防音性・遮音性を高める遮音フローリングを選ぶと良いでしょう。

遮音フローリングとは、床に何か落とした際の衝撃音を軽減してくれるフローリングです。
フローリングの下にクッション性のある遮音材が組み込まれているものが多く、柔らかくふかふかしているのが特徴です。
軽減するのはあくまで床の衝撃音なので、楽器やテレビの音などを防ぐ効果はありません。
しかし、カーペットやマットを敷けない部分でも床そのものに遮音性を持たせることが可能です。

INA&Associates株式会社

チャット、LINEにてお部屋探しが出来る点が特徴。仲介手数料は賃料0.5ヶ月分!(対象地域:東京、神奈川県、埼玉県、千葉県) すまいをもっと自由に、もっとたのしくタウンマップ!

賃貸物件のフローリング張り替え費用はすべて大家さん負担?

フローリング

劣化や傷や汚れなど、フローリングの張り替えを検討する理由は様々ですが、ここで気になるのが張り替え費用はすべて大家さんにあるのかという点です。
もしも、張り替えを検討するほどの傷や汚れの原因が入居者にある場合、費用を負担してもらうことは可能なのでしょうか。
ここでは、張り替え費用の負担について詳しくお伝えします。

入居者が負担するケースとは

通常、賃貸物件には退去時に借りていた部屋を入居時の状態に戻す「原状回復義務」があります。
しかし、原状回復は故意や過失、注意義務を怠ったことで生じた部屋の状態を回復する義務のことで、いくら傷や汚れがついたからといってすべてを入居者が負担するわけではありません。

普通に生活していれば避けられない部屋の劣化や損傷の回復費用は、大家さんの負担になります。
入居者がフローリングの張り替え費用を負担しなければならないケースは、以下のとおりです。

・食べ物や飲み物をこぼしてできたシミやカビ
・雨の吹き込みなど窓を閉めなかったことが原因の色落ちや傷み
・引っ越し作業や模様替えで家具を移動させたことで付いたへこみや傷

明らかにフローリングの傷や汚れの原因が入居者にあると考えられる場合、張り替え費用を入居者に負担してもらうことが可能です。
ただし、建物の欠陥による雨漏りや日焼けが原因の場合は大家さん負担になるほか、家具を置いていたことで床に傷やへこみができた場合は、通常使用の範囲内とみなされるため、入居者に費用を請求することはできません。

入居者にフローリングの張り替えを求められたらどうなる?

大家さんには、修繕義務があります。
修繕義務とは物件に不具合が発生した場合、建物の使用及び収益に必要な修繕を行う義務のことです。
例えば貸し出している賃貸物件で雨漏りなどが発生した場合、大家さんは速やかに修繕しなければなりません。
しかし、ここでポイントとなるのが生活に支障をきたすほどの不具合かどうかという点です。
フローリングの傷や汚れが気になると入居者から訴えがあったとしても、生活に支障がないのであれば、大家さんはフローリングを張り替えなくても問題ありません。
ただし、床が抜けるほどの劣化があるのに対応しなかった場合、入居者には家賃の支払いを拒絶することもできるので、対応には注意が必要です。

INA&Associates株式会社

INA&Associates Inc.は、不動産、IT、投資などにおける専門性と技術を活かし、「不動産」×「IT」を実現するために発生する、複雑な事柄に真摯に向き合い、”不動産をもっと分かりやすく。住まいを探されている方にとってもっと使いやすく。取引をもっとスムーズに。” 不動産×ITで独自の価値をお客様に提供することを目指しています。

賃貸物件のフローリングを張り替えたい時のポイント

フローリング

賃貸物件のフローリング張り替えを検討するにあたっては、床材の種類や特徴、費用をしっかり把握することも重要となります。
続いては、賃貸物件のフローリングを張り替える際に注目したいポイントをご紹介しましょう。

床材をチェックしてみよう

まずは、主な床材3種類の特徴とそれぞれのメリット・デメリットをみていきます。

複合フローリング

複合フローリングとは複数の薄い木板を接着剤で張り合わせ、その表面に木目調シートや天然木の板を張った床材で、合板フローリングとも呼ばれています。
複合フローリングのメリットは、色やデザインの種類が豊富にあること、工事期間が短く済むこと、湿度や温度による反りや縮みが出にくいことです。

傷がつきにくく加工されたものや、防音性のあるものなど、機能的な商品も多くみられます。
デメリットは、無垢フローリングに比べて木の風合いが少なく、寿命も短いこと、深い傷がつくと修復が難しいことです。

また、接着剤を使用していることで、シックハウス症候群の主な原因となるアルムアルデヒドという有害物質が放出されます。
現在は、含有基準が厳格化されているので安全性は向上していますが、それでも完全に放出を防ぐことはできません。

無垢材

無垢材は、天然木から切り出した一枚板でできています。
木そのものの香りや温もりを楽しめ、年数を重ねるにつれて色合いが変化し、味わいが出てくるのが魅力です。
また、見た目や質感の良さといったメリットに加え、断熱効果や調湿効果が得られるといったメリットもあります。

さらに、接着剤などの化学製品を使用していないので、アトピーやアレルギーが出にくく、ホルムアルデヒドが放出される心配もありません。
表面が傷んだ場合は、削ったり塗装したりすることで綺麗にできます。
デメリットは、複合フローリングよりも高価、自然素材のため温度や湿度の変化で反りやひび割れが出やすい、こまめなメンテナンスが必要であることなどです。

クッションフロア

クッションフロアとは、厚さ1.8~3.5mmの塩化ビニール素材でできたクッション性に優れた床材です。
表面にはフローリング調やタイル調などの模様がプリントされており、裏面は基本的に不織布で仕上げられています。
メリットは、塩化ビニール素材の水をはじく特性により、水濡れに強く油汚れなども簡単に拭き取れて、日々のお手入れがしやすいことです。

また、薄くて柔らかいシート状のため、ハサミやカッターでカットしたら専用ボンドや両面テープを使って張り付けるだけと、業者に依頼しなくても簡単に施工できます。
デメリットは、張り付けに使用した接着剤が劣化すると、クッションフロアが剥がれ、浮いてできた隙間にゴミやほこりが溜まりやすく、使用期間が長くなるほどこまめに手入れをしなければならないことです。

さらに、通気性が悪く湿気がこもるためカビ対策が必要であること、傷がつきやすいこと、商品によっては見た目が安っぽくなることにも注意が必要です。

床材ごとの費用をチェックしてみよう

次は、床材ごとのおおよその費用を確認します。
フローリングの張り替えにかかる費用は、張り替え前の床材や床面積、工法などによって異なりますが、ここでは一般的な費用の目安をご紹介します。

複合フローリング

複合フローリングの場合、材料自体の価格は3,000~8,000円/㎡です。
張り替え工事にかかる費用の相場は、6畳の部屋で12万~16万円程になります。

無垢材

無垢材の場合、材料自体の価格は7,000~15,000円/㎡です。
張り替え工事にかかる費用の相場は、6畳の部屋で15万~20万円程になります。

INA&Associates株式会社

チャット、LINEにてお部屋探しが出来る点が特徴。仲介手数料は賃料0.5ヶ月分!(対象地域:東京、神奈川県、埼玉県、千葉県) すまいをもっと自由に、もっとたのしくタウンマップ!

賃貸物件のフローリングを張り替える方法とメリット、デメリット

フローリング

フローリングの張り替え方法は、主に「重ね張り」と「張り替え」の2種類の工法があります。
それぞれの工法とメリット・デメリットを解説します。

重ね張り

重ね張りは、既存の床材の上に新しい床材を、接着剤などを使って張り付ける工法です。
既存の床材が劣化して、腐食していたり、きしみや沈みがあったりする場合、この工法は使えません。
また、下地が傷んでいると、重ね張りで張り替えてもきしみや沈みは改善されないので、下地に傷みがないかもチェックしておかなければなりません。
使用期間が10年未満で、劣化が起きていない床におすすめの工法です。

メリット

既存の床材を剥がす作業が不要なため、工期が短く済み、費用も抑えられます。
床を剥がす際に出る音やホコリの心配もない上、床を重ねることで強度も増します。
1部屋であれば、当日中の施工も可能です。

デメリット

既存の床の上に新しい床を重ねることで、施工前より床が高くなるため、事前にドアの開閉などに支障が出ないか確認する必要があります。
もしドアが床に当たるようであれば、ドアの高さを調整しなければなりません。

張り替え

既存の床材をすべて剥がして下地はそのままに、新しい床材を張る工法です。
使用期間が15年以上経過していたり、きしみや沈みなどの激しい劣化が起きていたりする場合は、この張り替え工法がおすすめです。

ただし、劣化が床の基礎部分にまで及んでいると、工期が長くかかり費用も高くなります。

メリット

床材を剥がして下地の状態を確認でき、傷んでいる部分があれば補修も行えます。
和室から洋室にリフォームするなど、床材そのものを変えたい場合に適しています。

床の高さも、張り替え前とほぼ変わりません。

デメリット

張り替えのデメリットは、既存の床材を撤去する作業も加わるので重ね張りよりも工期が長くなることが挙げられます。
作業量が増え、工期が長くなるということは、その分費用も高くなってしまうので注意が必要です。

INA&Associates株式会社

INA&Associates Inc.は、不動産、IT、投資などにおける専門性と技術を活かし、「不動産」×「IT」を実現するために発生する、複雑な事柄に真摯に向き合い、”不動産をもっと分かりやすく。住まいを探されている方にとってもっと使いやすく。取引をもっとスムーズに。” 不動産×ITで独自の価値をお客様に提供することを目指しています。

賃貸のフローリング、張り替えたい時に知っておくべきこと

フローリング

賃貸物件のフローリング張り替えについて、床材の種類や費用、工法の他にも知っておくべきことをご紹介します。

工事期間について

・フローリングからフローリング
既存のフローリングから、新しいフローリングへ張り替えるのにかかる工事期間は、床面積や工法によって異なります。
例えば、6畳の部屋を張り替え工法で1人の職人が施工する場合、既存のフローリングを剥がすのに半日、新しいフローリングを張るのに半日で、幅木(壁と床の境目に取り付ける部材)の交換を含めても1日で完了することが多いです。
ただし、強力な接着剤で貼り付けられている遮音フローリングなど、既存の床材によっては剥がすのに時間がかかるケースもあります。

・カーペットからフローリング
一般的にマンションのカーペットは、表面のカーペットの下にフェルト状の下地が敷いてあります。
この下地は、わずかな接着剤で張り付けられているため、剥がす作業にそれほど時間はかからず、6畳の部屋の張り替えであれば1日で完了します。
ところが、カーペットをフローリングに張り替える際は、遮音フローリングを使用するように規定しているマンションも多いです。
遮音フローリングはウレタンボンドを使って貼り付けますが、このウレタンボンドは気温が低いと固まるのに時間がかかります。
そして、接着剤が固まらないうちに他の作業をすると、せっかく張ったフローリングがずれて目地に隙間ができてしまいます。
特に、固まるのに時間を要する真冬は、最後の幅木を取り付ける作業のみ後日となることもあるでしょう。

畳からフローリングにもできる

畳からフローリングに変更する場合は、まず畳を撤去してから元の畳の厚さ分をかさ上げすることになります。
薄い畳は、かさ上げが不要のこともありますが、厚さ5cm前後の畳なら根太(床を張るための下地材)を組んで、その上にベニヤ板を張るのが基本です。
慣れている職人であれば下地工事に半日、フローリング施工も含めて1日で完了します。

しかし、築年数が長い賃貸物件の中にたまに見られる、畳の下が発泡スチロールになっていて、その下に大量の砂が敷き詰められているようなタイプは工期が長くなります。

DIYでもできる

フローリングの張り替えは、DIYすることもできますが、以下の注意点に気を付けて行いましょう。

・床下の構造をチェック
床下の構造によって、フローリングを張り替える際の下地処理方法が異なります。
そのため、いきなり床を剥がすのではなく、事前に床下の構造がどのタイプかチェックしてください。
例えば鉄筋コンクリート造の場合、モルタルの上に直にフローリングを張っている「直張り工法」や、遮音性を高めるために床下に空間を作って合板などの下地を施した「二重床工法」などがあります。
床下の構造がわからない場合は、賃貸管理会社や不動産会社などに確認するのが確実です。

・新しく張る床材の特徴を調べる
先述したように床材には豊富な種類があるため、それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解した上で選ぶことが大切です。
木材の性質によっては、変形・変色がしやすかったり、傷がつきやすかったり、汚れが落ちにくかったりします。
デザインや質感などの好みだけでなく、機能性やメンテナンスのしやすさなども考慮しておくことで、その後のトラブルを減らせます。
フローリング用のコーティング剤でトラブルを防げる場合もあるので、木材のデメリットをカバーできるコーティング剤を調べてみても良いでしょう。

・張る向きを確認する
新しいフローリングを張る際は、向きにも注意が必要です。
通常、部屋の辺が長い方の向きに沿って張ると、材料の無駄が少なくて済みます。
さらに、より長い状態の板を敷き詰めた方が、部屋が広く見えるという視覚的な効果もあるのです。

・厚みに注意する
フローリング材の厚みも、種類によって様々です。
そのため、既存のフローリング材の厚みを確認しておかないと、床と扉が干渉したり、隣の部屋と段差ができてしまったりする可能性があります。
特に、既存のフローリングの上から新しいフローリングを重ねる「重ね張り工法」で施工する場合は、気を付けてください。
フローリング張り替え前から、床と扉のレールなどに大きな段差があった場合は、張り替えをする際に段差をなくしてバリアフリー化を図ることも可能です。

張り替えなくても綺麗にできる

いくらフローリングの張り替えがDIYでできるといっても、下地処理も含めた完全な張り替え工法を行うことは難しいものです。
そこで、自分で重ね張り工法が簡単にできる建材をご紹介します。

・イージーロックフローリング
一般的に、フローリングを床に固定する際は釘やボンドを使用しますが、「イージーロックフローリング」は釘もボンドも使わず、床に置いてはめるだけで施工できます。
オーク材と合板を張り付けた厚さ12mm、幅120mmの複合フローリング材で、両端にある「サネ」を組み合わせて連結する仕様となっています。
ラインナップは、UVウレタン塗装が施してあるものと無塗装のものがあります。
費用は、6畳の部屋全体に施工した場合で約6万円です。

・ユカハリタイル
基本的にフローリング材は細長い板状ですが、「ユカハリタイル」は500mm×500mmの四角いタイル状となっているのが特徴です。
カッターで切り離してタイルカーペットのように使え、一般的なフローリングとは一味違った雰囲気に仕上げることができます。
部屋の一部分だけに施工したい時や、汚れた部分だけ取り替えたい時にも便利です。
スギやヒノキを使用した無垢材であるため、アレルギー対策にもなります。
費用は、ユカハリタイル すぎ(無塗装)を6畳の部屋全体に施工した場合、イージーロックフローリングと同じく約6万円です。

・コーティング剤という選択肢も
フローリングの張り替えをせず、コーティング剤を使用して綺麗にするという選択肢もあります。
例えばプロによる施工サービスを活用すれば、事前に床の状態や床材の種類を調査してから、それに適した施工内容を提案・施工してくれます。
床を綺麗に掃除した上で、コーティング剤を塗ることで、滑りにくく傷もつきにくい、美しいフローリングに生まれ変わります。

今回は、賃貸物件のフローリングの張り替えに関して詳しく解説しました。
まずは、この記事を参考に、フローリングを張り替える適切なタイミングを見極めてください。
その上でもし張り替えが必要な場合は、床材の種類や特徴、張り替え方法などをチェックします。
そして、それぞれのメリットやデメリット、費用などを考慮して適切な施工を行いましょう。
重ね張り工法であれば、DIYでも比較的簡単にできますが、経年劣化で下地自体が傷んでいることもあります。
自分での施工に不安がある場合や劣化が激しい場合は、プロに施工を依頼することをおすすめします。

INA&Associates Inc.

INA&Associates Inc.

INA&Associates Inc.は、不動産、IT、投資などにおける専門性と技術を活かし、「不動産」×「IT」を実現するために発生する、複雑な事柄に真摯に向き合い、”不動産をもっと分かりやすく。住まいを探されている方にとってもっと使いやすく。取引をもっとスムーズに。” 不動産×ITで独自の価値をお客様に提供することを目指しています。

関連記事

最近の記事

  1. マンションで発生する駐車場トラブルとは?問題点や解決方法をご紹介!

  2. 漏電ブレーカーの仕組みとは?落ちた時の対処法・交換の目安などを解説!

  3. アパート・マンションに防火管理者は必須?業務内容や資格の取得方法なども解説

  4. アパート・マンションの郵便ボックスに潜むリスクとは?防犯対策や見極めるポイントを解説

  5. 土地活用にコインパーキング経営!メリット・デメリットから収益性などを徹底解説

  6. 賃貸物件で追い焚き工事は可能?メリット・デメリットや施工費用の相場などまとめて解説!

  7. 礼金は消費税の課税対象になる?国税庁の課税・非課税対象から仕訳のポイントまでまとめて解説!

  8. 賃貸物件・大家さんを守る保険に「賃貸建物所有者賠償特約」は必要?

  9. コインパーキング経営でよくあるトラブル!その事例と対処法をご紹介

  10. クッションフロアの寿命はどれくらい?張り替え前に知っておきたいポイントを解説

TOP