給湯器には、ガスや電気、石油を燃料とするものや近年注目度が高まっているエコ給湯器など、豊富な種類があります。
色々な種類があるので、どれがいいのか迷ってしまう人も少なくありません。
マンションやアパートなどに設置する給湯器選びで迷っている大家さんもいるでしょう。
そこで今回は、給湯器の種類や機能の違い、給湯器を取り扱う主なメーカー、マンション・アパートの給湯器を選ぶポイント、給湯器交換にかかる費用、交換する際の注意点について解説していきます。
Contents
給湯器の種類は多種多様

給湯器の種類はいくつもあります。
まずは、どのような種類があるのかみていきましょう。
ガス給湯器
ガス給湯器は故障しにくく給湯力が高いことから、数ある給湯器の中でも最も普及しています。
都市ガスやプロパンガスが燃料になっているので、ランニングコストはかかってしまいます。
しかし、初期費用を抑えられる、故障しにくいといったメリットもあるので、人気が高まっているのでしょう。
ただし、運転時の音が大きかったり、お湯の使用量に合うモデルを使わないと温度が上がらなかったりする場合もあるので、注意が必要です。
冬場は、給水管が凍って破損する恐れがあるため、寒冷地では凍結対策が必要になる場合もあります。
電気給湯器
電気給湯器は、電気温水器と呼ばれる場合もあります。
オール電化の普及によって、人気が高まっています。
電熱ヒーター式と熱交換式の2種類があるのも、電気給湯器の特徴です。
電気代が安くなる深夜から朝にかけてお湯をためておき、電気代が高くなる昼間に使うことで光熱費を節約できます。
ランニングコストはガス給湯器よりも安価ですが、給湯の勢いは弱めで、ためてあるお湯がなくなると水しか出なくなってしまいます。
水しか出なくなったら、追加でお湯を沸かさなければいけません。
エコ給湯器
エコ給湯器は、熱効率をより高めた給湯器で、普及率が高まっています。
エコ給湯器には、電気式の「エコキュート」、ガス式の「エコジョーズ」、石油式の「エコフィール」があります。
どれも知名度が高いので、聞いたことがある人は多いでしょう。
光熱費を減らせるかどうかは、生活時間や部屋の広さなどによって変わるので、あらかじめ確認しておくのがおすすめです。
石油給湯器
石油給湯器は、石油を燃料として使用する給湯器です。
電気給湯器と比較すると、ランニングコストを抑えられるため、冬場の光熱費がかさみやすい寒冷地で利用されるケースが多いです。
石油式のエコ給湯器「エコフィール」をここに分類する場合もあります。
排ガス中の熱を回収して再利用することによって、熱効率を高めているのがエコフィールの大きな特徴です。
そのため、灯油の使用量を節約できます。
ガス瞬間湯沸器
ガス瞬間湯沸器は、ガスで水を温めます。
キッチンで使われることが多いため、見たことや使ったことがある人も多いでしょう。
5号給湯器や小型湯沸器といった呼ばれ方をする場合もあります。
給湯機ではありますが、パワーが小さいので、お風呂への給湯などはできません。
そんなガス瞬間湯沸器には、元止め式と先止め式の2種類があります。
元止め式は湯沸器本体にあるボタンを押すとお湯が出るタイプ、先止式は本体のボタンを押して蛇口をひねることでお湯が出るタイプです。
ふろがま
ふろがまは、ガスふろがまと呼ばれることもあります。
浴槽にためた水をガスで瞬間的に加熱し、沸かすという仕組みです。
ガスふろがまの中には浴室内に設置するバランスタイプもあります。
キッチンや洗面台への給湯機能は搭載されていないため、お風呂専用の給湯器になります。
熱源機
熱源機は、厳密にいうと給湯器とは別物です。
熱源機はお湯を沸かした熱を利用し、給湯器は沸かしたお湯を利用する機器だからです。
熱源機の用途は、床暖房や浴室乾燥機などとなっています。
沸かしたお湯を循環させることで、床や浴室を温めてくれます。
ただし、給湯機能が付いている熱源機もあるので、一概に給湯できないとは言い切れません。
給湯機能が付いているタイプは、給湯暖房熱源機と呼ばれます。
給湯暖房機や暖房対応の給湯器、温水暖房対応タイプの給湯器といった呼ばれ方をする場合もあります。

INA&Associates Inc.は、不動産管理の専門性とIT技術を活かし、賃貸管理を中心とした総合不動産会社です。 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫において、賃貸管理、賃貸仲介、収益不動産の運用サポートをメイン事業として展開しており、オーナー様の資産価値向上を目的とした賃貸管理サービスを提供しています。また、空室対策、賃料査定、入居者対応の最適化に加え、法人社宅の仲介や不動産活用の提案も行っております。 AI技術を活用した精度の高い賃料査定により、市場に即した適正賃料をご提案。 まずは無料の賃料査定をお試しください。
給湯器によって機能面にも違いがある

給湯器を選ぶ時は、種類だけではなく機能面にも注目する必要があります。
続いては、給湯専用タイプ、オートタイプ、フルオートタイプ、高温水供給式にはそれぞれどのような機能が搭載されているのかご紹介します。
給湯専用タイプ
給湯専用タイプは、追い焚きができないガス給湯器を指します。
浴室のシャワーや浴槽の水道、洗面所、キッチンなど水を使う場所すべての給湯を1台で行えるタイプです。
アパートやマンションなどの集合住宅で採用されているケースが多い給湯器でもあります。
ただし、浴槽のお湯がぬるくなったら、お湯を足さなければいけません。
追い焚き機能が付いていない分、コストを抑えられるというメリットを享受できます。
スタンダードタイプと呼ばれることもあります。
「コストをできるだけかけたくない」「必要最低限の機能が付いていればいい」と考えるのであれば、給湯専用タイプがおすすめです。
オートタイプ
オートタイプは、追い焚き機能が付いています。
以前はセミオートと呼ばれることもありました。
ノーリツの場合は、シンプルタイプと呼ばれています。
オートタイプの給湯器は、リモコンのスイッチを押すだけで設定した温度や湯量でお湯が沸き、ストップするという仕組みです。
自動追い焚きや自動保温といった機能も組み込まれています。
足し湯をする場合は、スイッチを再度押さなければいけません。
しかし操作は難しくないので、仕事や家事などで忙しい場合でも無理なくお湯を沸かせます。
フルオートタイプ
フルオートタイプは、自動的に機能が追加されているタイプを指します。
追い焚き機能だけではなく、追い焚き配管自動洗浄や自動たし湯、入浴検知自動沸き上げが付いている優れものです。
ノーリツの場合は、スタンダードタイプと呼ばれています。
すべて給湯器任せにできるため、非常に利便性が高いです。
しかし設置にはコストがかかるので、アパートやマンションなどの集合住宅で採用されているケースがそこまで多くありません。
ただし、グレードが高い物件やこれから新築する物件であれば、採用を検討するケースもあります。
高温水供給式
高温水供給式は、約80℃の高温水を出せる給湯器で、高温差し湯式と呼ばれることもあります。
追い焚き機能はなく、高温水を足すことで浴槽のお湯を温めるという仕組みです。
無駄なガスを使わないため、「エネルギーを節約したい」「エコ仕様の給湯器を選びたい」といった場合におすすめです。

INA&Associates Inc.は、不動産管理の専門性とIT技術を活かし、賃貸管理を中心とした総合不動産会社です。 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫において、賃貸管理、賃貸仲介、収益不動産の運用サポートをメイン事業として展開しており、オーナー様の資産価値向上を目的とした賃貸管理サービスを提供しています。また、空室対策、賃料査定、入居者対応の最適化に加え、法人社宅の仲介や不動産活用の提案も行っております。 AI技術を活用した精度の高い賃料査定により、市場に即した適正賃料をご提案。 まずは無料の賃料査定をお試しください。
給湯器を取り扱う主なメーカー

給湯器を取り扱っているメーカーはいくつもあります。
ここでは、ガス給湯器とエコキュートを取り扱っているメーカーをピックアップしてご紹介します。
アパートやマンションに設置する給湯器メーカー選びで迷っている大家さんは、ぜひ参考にしてみてください。
ガス給湯器のメーカー
ガス給湯器のメーカーには、リンナイやノーリツ、パロマなどがあります。
それぞれの特徴は以下のとおりです。
リンナイ
リンナイは、ガス業界における古参企業です。
給湯機市場においても、国内でトップのシェアを誇っています。
「品質こそ我らが命」という理念に基づき、給湯機に使う細かい部品まで日本国内で生産するという徹底ぶりです。
給湯器の製造に使う機械も、自社向けにカスタマイズされたものです。
給湯機器を幅広く手掛けているリンナイは、既設の給湯器とお風呂の間に設置する「マイクロバブルバスユニット」を発売した企業でもあります。
リモコンも機能性やデザイン性が高くなっています。
室内空間に合わせて選べるカラーや、Bluetooth搭載で浴室リモコンから電話対応ができるといった機能性の高さも魅力です。
ノーリツ
ノーリツは、終戦復興期に「能率風呂」を発売したことが原点となっている企業です。
その後、ガス瞬間貯湯式給湯器の開発に成功するなど、給湯機メーカーの先駆けとして多くの実績を残しています。
給湯器開発の古参企業として、現在でも高いシェアを占めているのです。
石油式給湯器の製造も行っています。
またノーリツは、給湯機の生産を国内一極集中ではなく、中国にも分散させているので災害が起こった時なども迅速に対応できるような体制を整えているのも強みとして挙げられます。
さらに、製造工場では高品質生産を理念に掲げ、「いじわるチェック」という独自のチェック体制も取り入れているのです。
入浴中の事故を防ぐための機能や残り湯を除菌する機能など、革新的な技術・機能を生み出していることでも有名な企業です。
パロマ
パロマは、1911年に創業した歴史ある企業です。
アメリカの給湯機メーカー・リーム社をパロマグループの傘下にし、世界的な市場を持つ給湯機メーカーに成長しました。
小さい部品も基本的に自社製造しています。
製造工程では、一貫した生産体制を構築しているため、高い品質を維持できるようになっています。
熱燃焼効率95%という驚異的な数字を誇る給湯器を手掛けていることでも有名なので、名前を知っている人も多いでしょう。
エコキュートのメーカー
エコキュートのメーカーには、日立や三菱、パナソニック、東芝、ダイキン、コロナなどがあります。
それぞれの特徴は以下のとおりです。
日立
日立は、硬度の高い水道水や井戸水などに対応しているエコキュート「ナイアガラ タフネス」や、水道直圧給湯で3階でも快適に利用できる「パワフルシャワー」といった製品を製造しています。
「ナイアガラ タフネス」は、タンクのお湯を熱源として繰り返し使う独自構造を採用することで、配管が詰まる原因となるカルシウムなどの流入を減らしてくれる優れものです。
「パワフルシャワー」は、浴室と台所など2ヶ所でお湯を使っても水圧を維持できます。
お風呂のタイミングと食器洗いのタイミングが重なっても問題なく使えるのは魅力的です。
また、水道直圧給湯なので3階でも問題なくお湯をためたり、シャワーを浴びたりできます。
三菱
三菱は、貯湯タンクの放熱ロスを削減したり、沸き上げ制御を改善したりといった性能追求型の開発を行っています。
また、圧縮機の運転効率改善にも力を入れています。
2020年度の省エネ大賞を受賞していることからも、現代社会のニーズに合う製品開発に注力していることがわかるでしょう。
「キラリユキープ」や「ホットりたーん」など豊富な機能を搭載したエコキュートを開発しているメーカーでもあります。
パナソニック
パナソニックは、独自システム・エコナビを搭載したエコキュートを手掛けています。
そのため、省エネや節約意識の高い消費者から支持されています。
エコナビを搭載したエコキュートを使うと、無理なく節約ができるというメリットを享受できるのです。
パナソニックのエコキュートは快適シャワーで説水につながる「リズムeシャワー」や残り湯の熱を使って翌日のお湯はりにかかるエネルギーを節約する「ぬくもりチャージ」といった機能も搭載されています。
さらに、HOME IoTに対応していたり、酸素入浴機能を搭載したりするなど、最先端技術を取り入れた製品開発にも定評があります。
東芝
東芝のエコキュートは、除菌・防臭の銀イオンの湯やおしゃれなデザインの光タッチリモコンがお風呂の時間を快適にしてくれます。
「ESTIA i」という省エネ表示により、節約やエコに対する意識も高まるのも特徴の1つです。
「ESTIA i」は、フルフラットデザインになっているので掃除もラクです。
メーカー保証が5年間ついているという安心感も大きいため、東芝のエコキュートを選択するのもおすすめです。
ダイキン
ダイキンは、3階への給湯も問題なくできるパワフル高圧給湯を採用しています。
また、停電時でもお湯を出すことができたり、地下水や井戸水を使ったりすることも可能です。
ただし、地下水や井戸水を使う場合はダイキンの水質判定を受けなければいけません。
省エネ性能の高さも見逃せないポイントです。
深紫外線の力でお湯を除菌する「おゆピカUV」や、微細な泡で肌に潤いを与える「ウルトラファインバブル」といった機能もダイキンのエコキュートが持つ魅力的な機能となっています。
コロナ
コロナは、2001年に世界初のエコキュートを発売しました。
「省エネ給湯回路」や「省エネ保温」といった独自の省エネ技術により、効率的にお湯を沸かしてくれます。
貯湯ユニットが雨筋で汚れてしまうことを防ぐ「汚れんコート」などもコロナのエコキュートならではの魅力だと言えるでしょう。

INA&Associates Inc.は、不動産管理の専門性とIT技術を活かし、賃貸管理を中心とした総合不動産会社です。 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫において、賃貸管理、賃貸仲介、収益不動産の運用サポートをメイン事業として展開しており、オーナー様の資産価値向上を目的とした賃貸管理サービスを提供しています。また、空室対策、賃料査定、入居者対応の最適化に加え、法人社宅の仲介や不動産活用の提案も行っております。 AI技術を活用した精度の高い賃料査定により、市場に即した適正賃料をご提案。 まずは無料の賃料査定をお試しください。
マンション・アパートの給湯器を選ぶポイント

マンションやアパートに設置する給湯器は、戸建てとは選び方が少し異なります。
給湯器選びで失敗しないためにも、ここで給湯器を選ぶポイントをご紹介します。
マンション・アパートで設置できるタイプから選ぶ
マンションやアパートの場合、戸建てよりも設置できる給湯器のタイプが多いです。
ベランダに設置するタイプとSP設置タイプに分けられるので、それぞれの特徴を知った上で自分の物件に合わせたものを選びましょう。
ベランダに設置するタイプ
後述するSPに給湯器を設置するスペースがない場合、ベランダやバルコニーに設置するタイプが選ばれます。
設置方法は外壁に取り付ける壁掛けタイプと床に据え置くタイプが一般的です。
壁掛けタイプは給湯器の下から配管が出ているのが特徴的で、配管を隠すためのカバーが付いていることが多いです。
据え置きタイプは地面や石ブロックの上に設置され、配管が側面から出ている特徴があります。
壁掛けタイプは戸建住宅と集合住宅の両方で採用されていますが、据え置き型は戸建住宅での採用が一般的です。
SP設置タイプ
SP(パイプシャフト・パイプスペース)とは、上下水道やガス管といった配管やガスメーターなどが収納されているスペースです。
主にアパートやマンションの廊下などに設置されているケースが多いです。
SP設置タイプの種類は多数あり、主に以下の種類があります。
・SP標準設置型
機器本体が外から見える形でPSに設置されるタイプです。
設置できる給湯器のサイズが限られているので、サイズに合った給湯器選びが必要になります。
・PSアルコーブ設置タイプ
こちらも機器本体が外から見える形でPSに設置されています。
標準設置型との違いは、側方に排気を排出するという特徴がある点です。
PSアルコーブ設置タイプの給湯器は、設置場所の都合でベランダに設置されるケースもあります。
・PS扉内設置
PSの中に設置するタイプで、機器本体が扉で隠れていて外から見えないのが特徴です。
扉内設置の場合、排気方法によって複数の種類があります。
例えば、扉の取り付けた丸い排気口から前方に排気するタイプやパイプを通して前方や後方、上方に排出するタイプもあります。
世帯の人数に合わせて号数を選ぶ
給湯器の号数とは、1分間に出るお湯の量にことです。
数字が大きいほど1度に使えるお湯の量が多くなる特徴があります。
この号数は一般的に世帯数に合わせて選ぶことになるため、アパート・マンションのタイプに合わせて選びましょう。
例えば、単身や2人暮らしを想定した賃貸物件であれば、16号が目安です。
2~3人向けなら20号、4人以上のファミリー物件であれば24号を選ぶと良いでしょう。
必要な機能を持つ給湯器タイプを選ぶ
先に述べたとおり、給湯器にはオートタイプとフルオートタイプがあるので、物件に付けたい機能に合わせて選びましょう。
オートタイプの場合、自動でのお湯はりや追い焚き・保温、たし湯といった機能が備わっています。
一方、フルオートタイプはオートタイプの機能に加えて、追い焚き配管の自動洗浄、入浴中の自動追い焚き、設定した水位に自動調節するといった機能が備わっています。
機能の充実度を考えるとフルオートタイプを選ぶのが良いでしょう。
しかし、本体の価格や入居者にかかる毎月の光熱費の負担などコスト面に考慮するなら、最低限の機能を持ち合わせたオートタイプが無難と言えます。
従来の給湯器か省エネ性に優れた給湯器か選ぶ
現在は従来のガス給湯器に加えて、省エネ性に優れた給湯器があるので、環境や省エネ性に考慮した給湯器も選択肢となります。
例えば、エコジョーズは従来のガス給湯器と比べて熱効率が15%も向上していながら、ガスの消費量を減らせるため、入居者にかかるガス料金を節約することが可能です。
オール電化の賃貸物件であれば、電気でお湯を沸かすエコキュートが選ばれるでしょう。
他にもガスと電気の両方を効率よく使い分けられるエコワンなども省エネ性の高い給湯器として注目されています。
省エネ性の高い給湯器はお湯の使用頻度が高い家庭ほど、削減効果が高いです。
そのため、単身向けなど物件のタイプによっては、光熱費が従来タイプとさほど変わらないというケースもあります。
しかし、ファミリータイプの物件や省エネ性をアピールポイントにしたいのであれば、省エネ性の高い給湯器の導入を検討してみると良いでしょう。

INA&Associates Inc.は、不動産管理の専門性とIT技術を活かし、賃貸管理を中心とした総合不動産会社です。 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫において、賃貸管理、賃貸仲介、収益不動産の運用サポートをメイン事業として展開しており、オーナー様の資産価値向上を目的とした賃貸管理サービスを提供しています。また、空室対策、賃料査定、入居者対応の最適化に加え、法人社宅の仲介や不動産活用の提案も行っております。 AI技術を活用した精度の高い賃料査定により、市場に即した適正賃料をご提案。 まずは無料の賃料査定をお試しください。
マンション・アパートの給湯器交換にかかる費用

マンション・アパートを経営するにあたって、住宅設備のメンテナンスや故障時の修理・補修に対応しなければなりません。
使用頻度や環境にもよりますが、給湯器の寿命は10~15年とされています。
そのため、10~15年経過している、もしくは何らかの要因で故障してしまった給湯器は交換が必要となり、その際に費用が発生します。
ここからは給湯器の交換にかかる費用についてご紹介します。
給湯器の交換にかかる費用相場は10~30万円
給湯器の種類や号数によって変動しますが、交換にかかる費用相場は10~30万円が目安です。
費用の内訳は主に給湯器の本体価格と施工費用に分かれます。
給湯器を専門に扱う業者に交換を依頼した場合、施工費用の相場は5万円程度です。
給湯器の価格は同じ種類でも号数や機能によって変わってくるので注意しましょう。
号数が大きくなるほど使えるお湯の量が増えますが、その代わりに価格は上がっていきます。
そのため、賃貸物件に住むことが想定される世帯数に合わせて選ぶことがコストカットのポイントです。
また、給湯器の機能が充実するほど本体価格が上がるので、この点もコストとのバランスに考慮して必要な機能を有する給湯器を選びましょう。
メーカーの保証期間や補償内容もチェックしておこう
給湯器の交換にあたって、メーカーごとに保証期間や補償内容も忘れずチェックしてください。
保証期間中であれば、給湯器に不具合や故障が発生した際に費用の負担を抑えて直してもらうことができます。
一般的にメーカー保証は1年ですが、メーカーによっては独自に長期保証制度を用意していることがあります。
補償内容もメーカーごとに異なるので、充実した保証制度を用意しているメーカーの給湯器を選ぶともしもの時も安心でき、結果的に長期的なコストの削減につながります。
給湯器の交換費用を少しでも抑えるポイント
交換にかかる費用は選ぶ給湯器によって大きく変動しますが、グレードを下げる方法以外にも削減する方法があります。
相見積もりをとって業者を比較する
給湯器の交換費用は、依頼する業者によっても変わってきます。
生活に支障が出る設備なので早く依頼して直したいところですが、少しでも費用を抑えたいのであれば、業者選びは慎重に行いましょう。
複数の業者から見積もりをとれば、それぞれの費用を比較でき、交換にかかる相場や相場を基準に高い業者と安い業者を判断することができます。
業者の実績やサービス内容も踏まえた上で、少しでも費用を安くできるところを選びましょう。
また、複数の業者から見積もりをとることには、対応の早さや見積もりの内容から信頼できる業者かどうか比較して判断できるメリットもあります。
急を要するものなので、いくら費用が安くても対応が遅い業者は避けた方が良いでしょう。
使用年数が8年以内ならメンテナンスを検討する
給湯器の状態が良く、交換する必要がないのであれば交換費用は不要です。
使用年数が8年以内であれば、寿命を伸ばすためのメンテナンスを検討してみましょう。
使用状況にもよりますが、使用年数が8年経過していないのであれば給湯器が故障しているリスクが低く、メンテナンスで良好な状態を維持できます。
給湯器の一般的な寿命となる10~15年となると故障してしまうリスクが高い上に、修理に必要なパーツを揃えるのも困難というケースも少なくありません。
8年以内であればパーツも比較的入手しやすく、不具合が生じた際も修理できるので、交換よりも少ない費用で対応できます。
ただし、メンテナンスで寿命を延ばせたとしても、いずれ交換が必要になってしまいます。
現状、修理と交換のどちらがお得なのか、両方の見積もりをとった上で長期的な視点を持って判断しましょう。

INA&Associates Inc.は、不動産管理の専門性とIT技術を活かし、賃貸管理を中心とした総合不動産会社です。 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫において、賃貸管理、賃貸仲介、収益不動産の運用サポートをメイン事業として展開しており、オーナー様の資産価値向上を目的とした賃貸管理サービスを提供しています。また、空室対策、賃料査定、入居者対応の最適化に加え、法人社宅の仲介や不動産活用の提案も行っております。 AI技術を活用した精度の高い賃料査定により、市場に即した適正賃料をご提案。 まずは無料の賃料査定をお試しください。
マンション・アパートの給湯器を交換する際の注意点

マンションやアパートの給湯器の交換が必要になった時、新しく導入する給湯器選びから業者選びまで必要です。
問題なくスムーズに給湯器を交換できるように、ここで知っておきたい注意点をご紹介します。
自力で交換しようとしない
交換費用を節約したいからといって、DIYで給湯器を交換するのは避けてください。
給湯器の設置には専門知識や技術が求められるため、素人では行えません。
知識や技術がないまま交換しようとしても、水漏れやガス漏れ、漏電などのリスクを高めるためです。
設置時や設置後に大きな事故が発生する可能性があるため、必ず給湯器の交換に対応している業者に任せましょう。
すぐに交換に対応してくれる業者を選ぶ
給湯器の故障で交換が必要な場合、入居者は交換が完了するまでお湯を使えません。
入浴ができない、寒い冬も水しか使えないという事態になってしまうため、早急に対応してくれる業者を選びましょう。
緊急時にすぐ依頼できるように、依頼する業者の候補をリストアップしておくのがおすすめです。
上記で述べたとおり、複数の業者から見積もりをとっておけば、交換費用を抑えながら即時対応してくれる業者に依頼できます。
また、故障ではなく寿命を迎える前に一斉交換を行う時は、必要な台数分の給湯器の取り寄せに時間がかかる可能性があります。
給湯器の準備から設置までどのくらいの期間がかかるのか確認した上で、計画的に交換を行いましょう。
工事に関連する資格を持つ業者に交換を依頼する
給湯器を交換してくれる業者を選ぶ時は、工事に関連する資格を持つ業者かどうかもチェックしてください。
給湯器の交換では、ガス工事や水道工事、電気工事に関する資格が必要です。
具体的には、官位内管施工士や液状石油ガス整備士、第2電工工事士、給水装置工事主任技術者といった資格があるか確認しましょう。
また、指定給水装置工事事業者であることも確認しておくと安心です。
指定給水装置工事事業者は、給水区域内で適切に工事が行われることが市区町村から認定されている業者になります。
資格や認可を得ている業者であれば、確かな知識や技術を持っているので安心して給湯器の交換を任せることができます。
施工業者ごとに保証やアフターサービスを確認する
施工業者によっては独自の保証制度を用意している場合があります。
メーカーでは1年保証が基本ですが、業者独自の保証では8年や10年など長期保証となっていることも多いです。
保証期間中は範囲内であれば無償で交換や修理に対応してもらえるため、業者ごとの保証制度の有無や内容をチェックしてみてください。
保証だけではなく、定期的なメンテナンスなどアフターサービスが充実しているとより安心です。
見積書の内容が明朗か確認する
正式に依頼する前に見積もりを請求することになりますが、その内容をしっかり確認しておきましょう。
見積もりの内訳が細かく、どこに対してどのくらいの費用がかかっているのか明朗な業者は信頼できます。
しかし、一式など細かい内訳がない、打ち合わせで費用に関する細かい説明がない業者の場合、見積もり金額の正当性を判断しにくいので避けた方が良いでしょう。
設置する給湯器の種類や設置場所によっては追加工事が発生し、そこに追加費用が発生する可能性もあります。
下見や見積もりの段階で、追加工事や追加費用が発生するかどうかも確認して、適正な価格で工事を行う業者を選びましょう。
入居者に立ち合いできるか確認する
給湯器本体は外に設置されますが、リモコンの取り換え作業は各部屋で行われます。
そのため、給湯器の交換は一般的に立ち合いが必要となるので、あらかじめ入居者に確認ととり、都合の良い日時を指定してもらいましょう。
特に一斉交換の際は入居者によって立ち会い可能な日時が変わるため、余裕を持って通知しておきましょう。
入居者がどうしても入居者が立ち会えない場合、大家さんや管理会社の担当者が工事に立ち会うことになります。
そのことについて説明し、了承を得るようにしてください。
今回は給湯器の種類やマンション・アパート向けに給湯器の選び方、交換にかかる費用相場などをご紹介しました。
給湯器の種類は多数あり、それぞれお湯を沸かす仕組みや性能などに違いがあります。
マンションやアパートの場合、住戸ごとに世帯の人数やお湯の使用頻度などが異なるため、戸建てと比べて給湯器選びは容易ではないでしょう。
どんな人が住む賃貸物件なのか想定して、適切な号数・必要な機能を有する給湯器を選んでみてください。