中規模~高層階のマンションやビルでは、水を最上階に給水するために給水ポンプを使用します。
各部屋に水を均等に給水するために欠かせない存在です。
そんな給水ポンプですが、給水方式にはいくつかの種類があり、それぞれ仕組みや特徴が異なります。
そこで今回の記事では、給水ポンプの仕組みや耐用年数、故障時の対応などを大家さん向けに解説します。
マンションやビルの給水ポンプの給水方式でお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
そもそも給水ポンプとは?

給水ポンプとは、水道の水をマンションやビルなどの各部屋に引き込むためのポンプです。
戸建てや低層階のマンションやビルなら、給水ポンプがなくても水道管から水を引き込んで水を使用することができます。
しかし、高層マンションや高層ビルなどの高層階に水を引き込むためには水圧を要します。
そこで出番となるのが、給水ポンプです。
給水ポンプを設置することで、1階でも最上階でも、水量が変わらず問題なく水を使えるようになります。
受水槽経由で、給水ポンプにより水を供給してくれるのです。
高層マンションや高層ビル以外にも、工場や商業施設などでも使われています。

INA&Associates Inc.は、不動産管理の専門性とIT技術を活かし、賃貸管理を中心とした総合不動産会社です。 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫において、賃貸管理、賃貸仲介、収益不動産の運用サポートをメイン事業として展開しており、オーナー様の資産価値向上を目的とした賃貸管理サービスを提供しています。また、空室対策、賃料査定、入居者対応の最適化に加え、法人社宅の仲介や不動産活用の提案も行っております。 AI技術を活用した精度の高い賃料査定により、市場に即した適正賃料をご提案。 まずは無料の賃料査定をお試しください。
マンションの給水設備の紹介

マンションには、給水ポンプの他にも給水に欠かせない設備があります。
続いては、マンションの給水設備についてご紹介をします。
給水管
給水管は、水道管からの水をマンションの各部屋に供給するために必要な配管です。
洗面・キッチン・浴室・洗濯機などに給水管があります。
老朽化しにくいように、ステンレスや硬質塩化ビニルなどの高耐久素材で作られています。
給水ポンプ
給水ポンプは、水圧が低下することなくマンションの高層階までしっかり水を供給するための設備です。
給水ポンプには、揚水ポンプ・加圧ポンプ・増圧ポンプの3種類があります。
シーンによって適切な給水ポンプを採用して利用します。
貯水槽
水道から供給された水を、貯めるためのタンクが貯水槽です。
貯水槽は、受水槽や高架水槽とも呼ばれています。
受水槽は、建物の1階もしくは地階に設置して使用します。
それに対し、高架水槽は中規模~高層階の建物の屋上へ設置する設備です。
FRP製の貯水槽が一般的ですが、中にはステンレス製のものもあります。
貯水槽に貯めた水を、給水ポンプで給水して使用します。
減圧弁
マンションの各部屋の水圧を均等に保つために必要な設備が、減圧弁です。
水道メーターの手前に設置されていることが多いです。

INA&Associates Inc.は、不動産管理の専門性とIT技術を活かし、賃貸管理を中心とした総合不動産会社です。 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫において、賃貸管理、賃貸仲介、収益不動産の運用サポートをメイン事業として展開しており、オーナー様の資産価値向上を目的とした賃貸管理サービスを提供しています。また、空室対策、賃料査定、入居者対応の最適化に加え、法人社宅の仲介や不動産活用の提案も行っております。 AI技術を活用した精度の高い賃料査定により、市場に即した適正賃料をご提案。 まずは無料の賃料査定をお試しください。
給水設備が重要な理由は?

給水設備は、私たち人間が生活をするために欠かせない設備です。
なぜなら、給水設備がないと水を飲んだりシャワーを浴びたり手や食器を洗うことができなくなってしまいます。
給水設備が錆びてしまったり、下水道と混ざってしまったりした場合には、汚染した水を使うことになってしまいます。
給水設備だけでなく、排水設備も重要な設備です。
排水設備が使えなくなってしまうと、汚水を流せなくなります。
給水設備も排水設備も、衛生面を守るためにも生活を続けるためにも非常に重要なのです。
そのため、給水設備も排水設備も定期的な点検をし、必要があればメンテナンスをしなくてはなりません。

INA&Associates Inc.は、不動産管理の専門性とIT技術を活かし、賃貸管理を中心とした総合不動産会社です。 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫において、賃貸管理、賃貸仲介、収益不動産の運用サポートをメイン事業として展開しており、オーナー様の資産価値向上を目的とした賃貸管理サービスを提供しています。また、空室対策、賃料査定、入居者対応の最適化に加え、法人社宅の仲介や不動産活用の提案も行っております。 AI技術を活用した精度の高い賃料査定により、市場に即した適正賃料をご提案。 まずは無料の賃料査定をお試しください。
給水ポンプの給水方式について

給水ポンプには、「直結給水方式」「増圧直結加圧給水方式」「増圧直結高架水槽方式」「高架水槽給水方式」の4つの給水方法があります。
どのような給水方式なのか、それぞれの特徴と主に使われている場所を紹介しましょう。
直結給水方式
直結給水方式は、道路に埋め込まれている水道管の水圧をそのまま利用し、直接給水する方式です。
平屋や2階建ての一戸建ての給水に用いられています。
各市の条例で上限階数制限があり、水圧が低い場合にはこの方式を使用できません。
直結給水方式では、水道管から直接給水することとなるため、受水槽が必要ありません。
ポンプや受水槽をなくすために、この方式をマンションやビルなどで採用したい場合には、各市の条例を確認する必要があります。
また、口径と水圧にも制約があり、導入するにあたって工事費用がかかります。
小口径から大口径への変更工事、接続工事の費用相場は約100万円です。
増圧直結加圧給水方式(増圧加圧式)
増圧直結加圧給水方式は、元々の水道管の水圧と増圧ポンプの水圧で給水をする方式です。
増圧加圧式とも呼ばれており、中規模のビルやマンションで採用されています。
受水槽や高架水槽を必要としないので、設置場所が不要で清潔な水を供給可能です。
増圧ポンプが故障してしまった場合には水圧が低下してしまいますが、水道の圧力のみでも、ある程度給水できます。
増圧直結高架水槽方式(増圧揚水式)
増圧直結高架水槽方式は、増圧ポンプによって高架水槽に揚水し、重力で給水をします。
増圧ポンプが受水槽と揚水管の役割を果たしてくれる方式で、増圧揚水式とも呼ばれています。
増圧ポンプが受水槽の代わりになるため、受水槽を置きたくない物件にピッタリです。
受水槽を設置するスペースは必要なくなりますが、ポンプの美観維持とメンテナンスのためにポンプ室を設けた方が良いでしょう。
受水槽や高架水槽の清掃が必要ありません。
また、ポンプが故障した場合でも、高架水槽に貯まっている水を各部屋に供給することができます。
高架水槽給水方式(揚水式)
高架水槽給水方式は揚水式とも呼ばれており、マンションやビルの屋上に受水槽と高架水槽を設置して給水する方式です。
水道管から受水槽へ水を貯め、揚水ポンプで高架水槽へ水を送って重力により給水を行います。
タンクの水が一定量以下に減ると、自動でスイッチが入り揚水してくれる仕組みです。
他の方式と比べて電気代もかかりません。
高架水槽給水方式の場合はポンプが故障しても、高架水槽に貯めてある水で給水が可能です。

INA&Associates Inc.は、不動産管理の専門性とIT技術を活かし、賃貸管理を中心とした総合不動産会社です。 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫において、賃貸管理、賃貸仲介、収益不動産の運用サポートをメイン事業として展開しており、オーナー様の資産価値向上を目的とした賃貸管理サービスを提供しています。また、空室対策、賃料査定、入居者対応の最適化に加え、法人社宅の仲介や不動産活用の提案も行っております。 AI技術を活用した精度の高い賃料査定により、市場に即した適正賃料をご提案。 まずは無料の賃料査定をお試しください。
給水ポンプの種類について

給水ポンプには、いくつかの種類があります。
どのような種類があるのか、それぞれのメリット・デメリットと合わせて紹介します。
直結給水方式のメリット・デメリット
直結給水方式のメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。
【メリット】
・ポンプや受水槽が要らない
・ポンプと受水槽の設置スペースが不要
・受水槽や高架水槽の清掃や消毒といったメンテナンスが要らない
直結給水方式のメリットは、水道管から直接給水するので、受水槽やポンプが必要ないことです。
そのため、受水槽やポンプの設置スペースも必要ありません。
それに伴う清掃や消毒といったメンテナンスも不要です。
【デメリット】
・市の条例がある
・口径と水圧にも制約がある
・工事費用が高くなることがある
直結給水方式のデメリットは、各市の条例で上限階数制限があることです。
水圧が低い場合にはこの方式を採用できません。
口径と水圧にも制約があり、導入するにあたって工事費用がかかってしまいます。
小口径から大口径への変更工事、接続工事をした場合、市によりますが百万円ほどかかってしまう傾向にあります。
工事費用
増圧直結加圧給水方式のメリット・デメリット
次に、増圧直結加圧給水方式のメリットとデメリットをご紹介します。
【メリット】
・受水槽や高架水槽が要らない
・受水槽や高架水槽の設置スペースが不要
・受水槽や高架水槽を設置しなくて良いので、美観を維持できる
・貯水槽を使用しないため、清潔な水を供給できる
・受水槽や高架水槽の清掃や消毒といったメンテナンスが要らない
・増圧ポンプのランニングコストを抑えやすく省エネ
増圧直結加圧給水方式のメリットは、受水槽や高架水槽を必要としないことです。
それに伴い設置スペースが必要ありません。
その分、マンションやビルの土地を有効活用でき、美観も保てます。
受水槽や高架水槽を要さないため、面倒な清掃や消毒、水質検査が必要ありません。
また、貯水槽を使用しないので次亜塩素の揮発がなく、清潔な水を供給できることもメリットです。
増圧直結加圧給水方式では、水道の圧力を利用して給水を行います。
そのため、増圧ポンプのランニングコストを抑えやすく省エネです。
【デメリット】
・増圧ポンプが故障すると水圧が低下する
・断水すると給水できない
・地域によっては施工できない
増圧直結加圧給水方式のデメリットは、増圧ポンプが故障してしまった場合に水圧が低下することです。
また、断水してしまった場合は、貯水槽がないので給水することができないこともデメリットです。
満室が多いマンションほど断水で困る住人が増えてしまうことになります。
増圧直結加圧給水方式は、市の条例により施工できない地域もあります。
施工ができても、条例によっては工事の費用に100万円ほどかかる可能性があるでしょう。
3階建て以上のマンションやビルに増圧直結加圧給水方式を採用したい場合には、条例をよく確認しなければなりません。
増圧直結高架水槽方式のメリット・デメリット
増圧直結高架水槽方式のメリットとデメリットは以下のとおりです。
【メリット】
・受水槽が要らない
・受水槽の設置スペースが不要
・受水槽や高架水槽の清掃や消毒といったメンテナンスが要らない
・ポンプが故障しても水圧が低下したり断水したりしない
・ポンプのランニングコストを抑えやすく省エネ
増圧直結高架水槽方式のメリットは、受水槽が要らないことです。
ポンプが受水槽代わりとなってくれるので、受水槽の設置スペースも不要です。
また、受水槽や高架水槽の清掃や消毒といったメンテナンスが要りません。
ポンプが故障してしまった場合でも、高架水槽に貯まっている水を各部屋に供給できて安心です。
水道の圧力を利用する方式なので、ポンプのランニングコストを抑えられ省エネが期待できます。
【デメリット】
・貯水槽を使用するため、次亜塩素の揮発などがある
・地域によっては施工できない
増圧直結高架水槽方式のデメリットは、地域によっては施工できないことです。
また、ポンプ故障時や断水時に高架水槽に貯まっている水を各部屋に供給できますが、高架水槽を利用するため、次亜塩素の揮発などがあります。
そのため、他の給水方式の方が緊急時に清潔な水を供給できることもデメリットの1つでしょう。
高架水槽給水方式のメリット・デメリット
最後に、高架水槽給水方式のメリットとデメリットをご紹介します。
【メリット】
・ポンプが故障しても水圧が低下したり断水したりしない
・他の方法よりも電気代がかからない
高架水槽給水方式のメリットは、ポンプが故障しても高架水槽に貯まった水を各部屋に供給できることです。
断水してしまった場合に高架水槽に貯まった水を使い切ってしまっても、受水槽の水を利用できます。
二重で水を確保できるため、緊急時に安心できる給水方式です。
また、タンクの水が一定量以下になると自動でスイッチが入るため、電気代が加圧式よりもかかりません。
【デメリット】
・定期的な高架水槽の清掃や消毒、水質検査が必要
・貯水槽を使用するため、次亜塩素の揮発などがある
・高架水槽を上に設置するため、建物の美観が損なわれる
高架水槽給水方式のデメリットは、高架水槽を上に設置するため、建物の美観が損なわれることです。
また、貯水槽を使用する時間が長くなるため、次亜塩素の揮発などが発生することもデメリットです。
受水槽・高架水槽の定期的な清掃と消毒、水質検査が必要となり、手間がかかります。
水槽が劣化した際には、メンテナンスをしなければなりません。

INA&Associates Inc.は、不動産管理の専門性とIT技術を活かし、賃貸管理を中心とした総合不動産会社です。 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫において、賃貸管理、賃貸仲介、収益不動産の運用サポートをメイン事業として展開しており、オーナー様の資産価値向上を目的とした賃貸管理サービスを提供しています。また、空室対策、賃料査定、入居者対応の最適化に加え、法人社宅の仲介や不動産活用の提案も行っております。 AI技術を活用した精度の高い賃料査定により、市場に即した適正賃料をご提案。 まずは無料の賃料査定をお試しください。
排水ポンプが採用されている場合もある

給水ポンプだけではなく、排水ポンプが採用されている場合もあります。
排水ポンプとは、排水層などに溜まった排水をくみ上げて排水するポンプです。
排水層とは、地下に溜まった雨水や排水を一時的に溜めておくタンクのようなものです。
いずれも一般的に地下に設置されているので、目にする機会は少ないでしょう。
ここでは、排水ポンプについて基本的な情報を紹介します。
排水ポンプの仕組み
賃貸物件やマンションなどでは、排水ポンプを使用している場合もあります。
排水ポンプは、雨水や生活排水などを下水道の本管に排出するためのものです。
主に汚水用・雑排水用・雨水の3種類が使用されています。
基本的には、これらの排水はどれも排水管を通過して自然落下でマンションの敷地内から下水本管に流れていく仕組みです。
道路に埋められている下水本管より建物の土地や汚水管が低くなっている場合は、一旦汚水が汚水漕に溜まり、その後排水ポンプで汲み上げて下水管に流していく仕組みとなります。
このように、同じ大きさの建物でも汚水管の位置によって仕組みが変わることがあるので覚えておくと安心です。
マンションの排水ポンプはどんなもの?
マンションの排水ポンプは、地下にある汚水漕、雨水などの貯水漕に溜まった排水を汲み上げます。
水槽に沈めて使うことから水中ポンプ、水を汲み上げる仕組みから揚水ポンプと呼ぶこともあります。
これらの排水ポンプは、汚水の種類や量に加えて、専門的な構造、動力源などから種類も多くなっているのです。
そのため、用途から適切なものを選択して利用する必要があります。
雨水そのものには固形物、異物などが含まれていないので排水に利用するポンプは汚水の用途が異なります。
汚水用の場合、材質や性能が違うだけでなく、吸い上げ口にメッシュ状のフィルターがあり、羽根車によって固形物を砕くカッターが必要です。
国土交通省の決まりでは、これらの排水ポンプは止まらないようにするため、2台1組で動かすのが条件です。
他にも、一般的な水中ポンプは、親機と子機2台が交互に稼働することで、故障した際でもバックアップできるようになっています。
寿命を延ばすためにも、このような使い方は有効でしょう。
さらに、排水ポンプの種類を間違うと詰まりの原因になるので、何が使われているかを把握しておきましょう。

INA&Associates Inc.は、不動産管理の専門性とIT技術を活かし、賃貸管理を中心とした総合不動産会社です。 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫において、賃貸管理、賃貸仲介、収益不動産の運用サポートをメイン事業として展開しており、オーナー様の資産価値向上を目的とした賃貸管理サービスを提供しています。また、空室対策、賃料査定、入居者対応の最適化に加え、法人社宅の仲介や不動産活用の提案も行っております。 AI技術を活用した精度の高い賃料査定により、市場に即した適正賃料をご提案。 まずは無料の賃料査定をお試しください。
給水ポンプの耐用年数はどのくらい?

給水ポンプは毎日使用されていますが、修理が必要になったり、寿命がきたりした場合は交換が必要です。
できるだけ長く利用したくても故障頻度が増えてしまった結果、断水などの問題が起こってしまえば入居者に迷惑がかかってしまうでしょう。
さらに、大きな異音が発生するようになれば近隣にも迷惑がかかります。
安心した生活を送るためには、定期的なメンテナンスや交換が必要になってくるのです。
しかし、普段目にする機会がない設備のため、交換の目安がわからない、どのタイミングで交換すべきかなどの点で悩むこともあるでしょう。
ここでは、給水ポンプの耐用年数と交換費用についてご紹介します。
給水ポンプの耐用年数について
インターネットで給水ポンプの寿命を調べてもバラつきがあるので、どのタイミングで交換すれば良いのか悩む方もいるでしょう。
給水ポンプは補修目安が8年、耐用目安が10年、交換目安は15年とされています。
耐用年数は、建物の規模や毎日の給水量、メンテナンスの頻度などの要因によって変化します。
しかし、使用年月が長いほど経年劣化があり、故障リスクは高まります。
異変に気づいたら早めに対処する必要があるでしょう。
部品の保有期間を10年に設定しているメーカーも多いため、10年を目安に部品の交換を行うと良いでしょう。
また、給水ポンプは本体や付属部品によって耐用年数の目安が変わります。
以下の表は、それぞれの部品の取り換え周期の目安なので参考にしてみてください。
部品名 | 交換時期 |
ユニット全体 | 10年 |
オーバーホール | 4~7年 |
軸受 | 3年 |
メカニカルシール | 1年 |
グランドパッキン | 1年 |
電磁開閉器 | 3年 |
リレー・タイマ | 3年 |
プリント基板 | 3年 |
逆止弁 | 3~5年 |
減圧弁 | 3年 |
圧力タンク | 3年 |
圧力計、連成計 | 3年 |
圧力スイッチ | 3年 |
圧力センサー | 5年 |
フロートスイッチ | 3年 |
フート弁 | 2年 |
給水ポンプはパーツごとの耐用年数が異なるため、こまめなメンテナンスが必要です。
給水ポンプの交換費用について
続いて、給水ポンプの交換費用についてご紹介しましょう。
パーツ単体の交換費用は大きくありませんが給水ポンプを新しいものに交換する場合はポンプのみでも150万円前後かかってきます。
修理や交換費用にかかる内訳は「給水ポンプの本体価格」「工事費用」「撤去費用」「処分費用」などが挙げられます。
給水ポンプの交換費用相場は、トータルで300万円ほどとされています。
もちろん、給水ポンプ本体の値段はメーカーや種類、大きさなどによって価格帯が大きく異なってくるでしょう。
家庭用に使われる小さなポンプであれば、10万円以下で済みます。
マンションやビルといった大きな建物に使われるポンプであれば、数百万以上とコストも大きくなるでしょう。
受水槽だけある建物に給水ポンプを設置する場合の価格は70万~100万円台が目安となります。
高置水槽がある建物に揚水ポンプを設置する場合は、50万~70万円台、増圧給水ポンプを交換する場合は、工事費は140万~170万円程度かかってきます。

INA&Associates Inc.は、不動産管理の専門性とIT技術を活かし、賃貸管理を中心とした総合不動産会社です。 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫において、賃貸管理、賃貸仲介、収益不動産の運用サポートをメイン事業として展開しており、オーナー様の資産価値向上を目的とした賃貸管理サービスを提供しています。また、空室対策、賃料査定、入居者対応の最適化に加え、法人社宅の仲介や不動産活用の提案も行っております。 AI技術を活用した精度の高い賃料査定により、市場に即した適正賃料をご提案。 まずは無料の賃料査定をお試しください。
給水ポンプが故障したらどうする?

給水ポンプが故障すると、断水だけでなく、異音や騒音などのトラブルにもつながります。
対応が遅れたり、入居者に被害が及んだりした場合には、クレームや不満につながり物件の価値が下がる可能性があるでしょう。
断水が与える影響は大きく、日常生活に支障が出るので大きなストレスになるからです。
トラブル対応が遅ければ入居者の退去や家賃の引き下げにつながる可能性もあります。
そのため、万が一のためにも日頃から定期的な点検やメンテナンスが必要になってくるでしょう。
ここでは、マンションの給水ポンプの故障原因と対処方法について紹介します。
故障の原因の多くは部品の破損によるもの
マンションの給水ポンプが故障する原因は以下のようなものが挙げられます。
・基盤の破損
・ゴムパッキンの破損、劣化
・メカニカルシールの破損、劣化
・ネジの緩み
・異物のつまり
・圧力タンクやアキュムレータの故障
・インバータの故障
・制御盤の誤作動によるもの
・圧力スイッチ、圧力センサーの故障
マンションの給水ポンプの故障原因は主に部品の破損によるものです。
給水ポンプは様々な部品から構成されており、部品によって交換の目安も変わってきます。
そのため、他の部分に問題がなくても劣化の早い部分があれば故障の原因となります。
特にゴムパッキンやメカニカルシールは経年劣化が起きやすい部分です。
亀裂や腐食などによって破損するケースも考えられるでしょう。
給水ポンプ故障の対処方法
大きな故障が原因で給水ポンプごと交換が必要な場合もありますが、マンションで発生する給水ポンプの故障は「壊れた部品を交換する」ことで、修理が可能です。
しかし、どの部品でも交換すれば修理が完了するわけではありません。
気になるのが費用面です。
ここでは、パッキンの修理に関する費用をみていきましょう。
パッキン、メカニカルシールなどが故障、トラブルを起こした場合、同じ部品があれば交換可能です。
ただし、増圧ポンプなどの業務用住宅設備の場合は、10年~15年程度で正規品のパーツを製造しなくなります。
もし、正規品が入手できない場合は、増圧ポンプ本体の交換を検討した方が良いでしょう。
交換費用と時間について
気になる交換費用と時間についてですが、増圧ポンプの場合は交換費用として150万~300万円程度が必要です。
ゴムパッキンの交換など、一部の部品交換であればここまで費用はかかりません。
先ほども言ったとおり、これは正規の部品があった場合のケースです。
交換できる部品がなければ、全て交換しなければならないということです。
マンション用の増設ポンプは本体の価格も高額であり、工事費用も必要なのでこれくらいはかかると考えておくと良いでしょう。
また、増圧ポンプ交換に必要な時間は3~4時間程度です。
これは、スムーズに交換できた場合の時間であり、給水設備のある場所が狭い場合は作業時間もかかります。
鍵などを渡す作業などもスムーズにいかなければ、より時間が必要であると覚えておきましょう。

INA&Associates Inc.は、不動産管理の専門性とIT技術を活かし、賃貸管理を中心とした総合不動産会社です。 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫において、賃貸管理、賃貸仲介、収益不動産の運用サポートをメイン事業として展開しており、オーナー様の資産価値向上を目的とした賃貸管理サービスを提供しています。また、空室対策、賃料査定、入居者対応の最適化に加え、法人社宅の仲介や不動産活用の提案も行っております。 AI技術を活用した精度の高い賃料査定により、市場に即した適正賃料をご提案。 まずは無料の賃料査定をお試しください。
少しでも長く使うにはメンテナンスが大切!

給水ポンプ本体の耐用年数は10年~15年となっていますが、これは交換の目安であり、必ずこの期間は安心して使用できるわけではありません。
建物の大きさ、日々の給水量、メンテナンスの頻度などで耐用年数にも変化があるでしょう。
しかし、頻繁なメンテナンスをしていても使用年数が長くなれば、その分故障リスクも高くなります。
特に10年経過した給水ポンプの場合はいつ異変が起こってもおかしくないため、オーバーホールやポンプ交換がいつでもできるように準備しておきましょう。
ここでは、オーバーホールについて解説していきます。
オーバーホールとは
給水ポンプのオーバーホールは、給水ポンプを分解して点検し、傷んだ部分があれば交換する作業を意味します。
ポンプを撤去し、本体を分解して内部の部品が劣化していないか、点検や交換をしていきます。
設置から5年を目安にメンテナンスを行うと安心です。
まれに3年や4年で異音が出てしまうケースもありますが、様子を見ながらオーバーホールを実施します。
オーバーホールをすることで、モーター部分、羽根車部分、ケーシングなどをそれぞれ確認することができ、経年劣化で不具合が起こる可能性の高い部分を交換していきます。
主に交換するのは、回転軸を支えるベアリング、回転機械の動力を伝えていく軸の部分にあるパッキンなどです。
他にも交換する部品はありますが、これらの交換によって正常に動くかどうかを確認するためにもオーバーホールは必要です。
10年経った後のオーバーホールの必要性はある?
10年前後は給水ポンプ本体の交換時期でもあり、オーバーホールよりも本体の交換が必要になる可能性が高いでしょう。
オーバーホールそのものにも費用がかかります。
また、オーバーホール後に調子が良くならず、結局交換するケースも少なくありません。
費用や手間、時間などを考えた場合、オーバーホールよりも交換した方が良いケースが多いでしょう。
もし、オーバーホールのみで交換しない選択をした場合、短いスパンで不具合が生じる可能性があります。
それは、ポンプ内で回転しているファンのバランスが崩れてしまい、新しい部品に交換しても変わらない可能性があります。
他にも部品そのものがなく、交換ができない可能性があり、この場合はオーバーホールできないので本体の交換になってしまうのです。
これらを考えると、10年経過後のオーバーホールは費用がかかるだけでなく、修理できない可能性も高くなります。
故障の原因を知っておこう
そもそも、給水ポンプが故障するにはいくつかの原因があります。
故障の主な原因は以下のとおりです。
・ポンプ、配管など連結部分のゴムパッキンの劣化で起こる水漏れ
・揚水ポンプの回転軸部分にあるグランドパッキンの劣化で起こる水漏れ
・加圧給水ポンプの回転軸部分のメカニカルシールの劣化で起こる水漏れ
・圧力タンクの故障で起こるモーターの発熱
・モーターファン破損で起こる水圧低下
・ネジの緩みで起こる騒音、異音
・基盤の破損による運転不良など
故障の原因はこれだけではありませんが、このような原因によって故障します。
故障の可能性がある場合は、早めに修理や交換が必要です。

INA&Associates Inc.は、不動産管理の専門性とIT技術を活かし、賃貸管理を中心とした総合不動産会社です。 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫において、賃貸管理、賃貸仲介、収益不動産の運用サポートをメイン事業として展開しており、オーナー様の資産価値向上を目的とした賃貸管理サービスを提供しています。また、空室対策、賃料査定、入居者対応の最適化に加え、法人社宅の仲介や不動産活用の提案も行っております。 AI技術を活用した精度の高い賃料査定により、市場に即した適正賃料をご提案。 まずは無料の賃料査定をお試しください。
給水ポンプの点検・修理業者に依頼するポイント

給水ポンプの点検・修理業者に依頼するポイントをご紹介します。
どのようなポイントに気を付けて依頼をすれば良いのか、依頼時の参考にしてみてください。
無料見積もりサービスを利用する
点検・修理業者に依頼する際は、無料見積もりサービスを利用しましょう。
複数の業者に見積もり依頼することで、項目ごとに値段や内容の比較がしやすくなります。
同条件で相見積もりをすることで、更に値段の比較がしやすくなるでしょう。
施工実績が豊富な業者を選ぶ
給水ポンプの点検・依頼をする際は、給水ポンプの点検実績が豊富な業者を選びましょう。
ホームページに施工事例を掲載している業者だと、安心して点検を依頼しやすいです。
写真と合わせて施工事例を載せている業者がおすすめです。
今回は、普段目にする機会の少ない給水ポンプについてその仕組みや耐用年数、故障時の対応について解説しました。
普段当たり前に蛇口から水が出ますが、給水ポンプが故障すれば断水につながります。
適切な処置ができるよう、ビルのオーナーや管理者の方は基本的な知識を持っておく必要があるでしょう。
また、給水ポンプは様々な部品で構成された複雑な設備です。
部品によって耐用年数が異なるので、この記事を参考に大きな故障につながる前に定期的なメンテナンスを心がけましょう。