賃貸物件でも壁掛けテレビは実現可能?!やり方から注意点まで徹底解説

近年、薄型テレビが主流になったことにより、壁掛けテレビが注目されるようになりました。
壁掛けテレビはそのオシャレさから、憧れる人も少なくありません。
しかし、賃貸物件だと壁に穴を開けられないので壁掛けテレビを設置できないと諦めてしまう人が多いです。
確かに賃貸物件だと壁掛けテレビを設置するのは難しいと思われていますが、実現する方法はあります。
今回は、壁掛けテレビのメリットやデメリット、賃貸物件で壁掛けテレビを実現させる方法などについて解説していきます。
賃貸物件に住んでいるけれど壁掛けテレビを設置するという夢を諦めきれない人は必見です。

テレビを壁掛けにするメリット

テレビ

テレビを壁掛けにすることで得られるメリットはいくつもあります。
まずは、どのようなメリットを得られるのか解説していきます。

地震による落下の危険性が少ない

テレビ台に設置しておくと、地震が起こった時に落下する危険性があります。
しかし壁掛けであれば、その危険性が少ないというのはメリットのひとつに挙げられます。
日本は世界有数の地震大国であるため、地震が起こった時に家具・家電が転倒して壊れてしまうリスクが大きいです。
薄型のテレビであれば、液晶部分は大きいので見やすくなっていますが、足が細いのでバランスはあまり良くありません。
地震が起こって転倒すると液晶がダメージを受けてしまい、使えなくなる可能性も高いでしょう。
壁掛けの場合は、壁に直接固定するので落下や転倒のリスクが低くなります。

省スペースにできる

せっかく薄型他のテレビを購入しても、以前から使っているテレビ台を使っているのでは、全体的なバランスも悪くなってしまいます。
テレビを変えたとしても、置き場所がそのままでは省スペースを実現することはできません。
テレビを薄型にして省スペースにしたいなら、壁掛けにするのがおすすめです。

壁掛けにするとすっきりとした印象になります。
賃貸物件でリビングの広さに余裕がない場合は、特に壁掛けにするのはおすすめの方法です。

見やすい高さに調節できる

高さを自由に調整できるのも、壁掛けテレビならではのメリットです。
ソファに座って観るのか、ベッドで横になった状態でも観るのかなどのよって、観やすいと感じる高さは異なります。
テレビ台に設置した場合、その高さに依存するため、細かい調整はできません。
一方壁掛けテレビであれば、テレビのサイズやソファなどからの距離、目線などに合わせて細かく調整できます。

大きな画面サイズを選びやすい

テレビを壁掛けにすると、画面サイズが大きいタイプも選びやすくなります。
薄型テレビに適した視聴距離は、画面の縦サイズ×3の距離だと言われています。

サイズごとの適切な視聴距離の目安は以下の通りです。

・26インチ(縦サイズ 32.4cm)…97.2cm
・32インチ(縦サイズ 39.9cm)…119.7cm
・37インチ(縦サイズ 46.1cm)…138.3cm
・40インチ(縦サイズ 49.8cm)…149.4cm
・42インチ(縦サイズ 52.3cm)…156.9cm
・46インチ(縦サイズ 57.3cm)…171.9cm
・52インチ(縦サイズ 64.8cm)…194.4cm
・57インチ(縦サイズ 71cm)…213cm

テレビ台の奥行を40cmだと仮定した場合、テレビを真ん中に置くと壁から20cmほど離れた場所に設置することになります。
つまり壁掛けにすると、視聴距離が20cmほど長くなるため、テレビのサイズアップが可能です。

少しでも大きな画面で楽しみたいのであれば、壁掛けを選択するのがおすすめです。

子どもやペットがいても安心

つかまり立ちを始めたばかりの子どもがテレビ台の周りを動き回ることは多いです。
テレビ台につかまった状態で立ち上がり、画面を叩くなどしている様子を見ていると周りの大人は不安になってしまいます。
テレビが倒れてしまうことは滅多にありませんが、万が一倒れてしまうと子どもが大怪我を負う可能性が高いです。

また、ペットがテレビ台の周りで遊ぶこともあるでしょう。
特に猫は、テレビの周りでうろうろすることもあり、心配になってしまう飼い主もいるはずです。
そのような心配を払拭するためにも、テレビを壁掛けにするのはおすすめです。
壁掛けならテレビ台に置いておくよりも落下するリスクが低くなるので、子どもやペットが遊んでも安心感が高まります。

スタイリッシュでオシャレ

テレビを壁掛けにすると、スタイリッシュでオシャレな空間に仕上がるのもメリットのひとつです。
インテリアを決める時にテレビを中心にして考えるケースが多いです。
それだけテレビの存在感は部屋の中でも大きいと言えるでしょう。
薄型のテレビであればそれだけでスタイリッシュさが出ますが、他の家具との組み合わせ方によってその魅力は薄れてしまう場合もあります。
賃貸物件の場合はなかなか壁掛けという選択肢が生まれにくくなりますが、スタイリッシュでオシャレな空間にしたいなら、取り入れるのは非常におすすめです。

INA&Associates株式会社

INA&Associates Inc.は、不動産、IT、投資などにおける専門性と技術を活かし、「不動産」×「IT」を実現するために発生する、複雑な事柄に真摯に向き合い、”不動産をもっと分かりやすく。住まいを探されている方にとってもっと使いやすく。取引をもっとスムーズに。” 不動産×ITで独自の価値をお客様に提供することを目指しています。

テレビを壁掛けにするデメリット

テレビ

テレビを壁掛けにすると、子どもやペットがいても安心、オシャレな空間を作りやすくなるなどのメリットがあります。
しかしメリットだけではなく、デメリットがあることも忘れてはいけません。
続いては、壁掛けテレビのデメリットについてご紹介します。

壁に穴が開いてしまう

テレビを壁掛けにしようと考えた時の大きなデメリットは、壁に穴が開いてしまうことです。
壁掛けする際に使う専用の金具を壁に取り付けなければいけないため、ビス穴などが必要になります。

賃貸物件だと壁に穴が開けられないことから、壁掛けを諦めてしまうのはこのような理由があるからです。
特に、原状回復義務がある賃貸物件の場合は注意が必要となります。
物件のオーナーや管理している不動産会社に相談してから設置するようにしましょう。
また、失敗すると穴の数が増えてしまいます。
そうならないようにするためには、高さなどに十分配慮して設置しなければいけません。

簡単に場所を変えられなくなる

テレビを壁掛けにするためには、前述したように専用の金具を壁に取り付けなければいけません。
そのため、模様替えの時にテレビの場所を変えたいと思っても、簡単に変えられなくなってしまいます。
場所を変えるためには、新たに壁に穴を開け、専用の金具を設置するという手間が生まれます。
壁の穴をどうするかという悩みも生じるでしょう。
このようなデメリットがあることから、模様替えの頻度が多い人には適していないと言えます。

取り付けに費用が掛かる

テレビを壁掛けにするためには、取り付けに費用がかかることもデメリットのひとつにあげられます。
DIYでもできないことはありませんが、難易度が高いのでプロにお願いするのが無難です。

その費用は、テレビのサイズによって変わるので、依頼予定の業者に確認しておきましょう。
壁の材質や工事の規模も、費用を変動させる要素となっています。
安ければ15,000円ほどで工事をしてもらえますが、場合によっては8万円ほどかかってしまうこともあります。

業者によっても料金に差があるので、あらかじめ見積もりをもらい、比較してみると良いでしょう。

周辺機器との接続が面倒

テレビを壁掛けにするには、周辺機器との接続も工夫しなければいけません。
配線を壁の中に通したり、ケーブルモールで隠したりする方法が一般的となっています。

これらの作業は、素人だと難しい部分もあるのでDIYではなくプロに依頼すべきです。
テレビゲームやDVDプレイヤーなどが多い家庭であれば、なおのこと接続が面倒だと感じてしまう可能性もあります。
配線などが丸見えでぐちゃぐちゃになっていると、せっかく他の部分がオシャレでも台無しになってしまいます。

テレビを買い替えるたびに設置する必要がある

テレビを壁に固定する金具は、それぞれのテレビ専用のものがあります。
何らかの理由でテレビを買い替えた場合、金具も新しく付け替えなければいけないのです。

サイズやメーカーを変えるのであれば、金具から付け直さなければいけないことも念頭に置いておきましょう。
設置にはさらに費用がかかるので、テレビを買い替えるたびに設置しなければいけないのは大きなデメリットだと感じてしまう人もいるでしょう。

INA&Associates株式会社

チャット、LINEにてお部屋探しが出来る点が特徴。仲介手数料は賃料0.5ヶ月分!(対象地域:東京、神奈川県、埼玉県、千葉県) すまいをもっと自由に、もっとたのしくタウンマップ!

賃貸で壁掛けテレビは実現できる?

テレビ

賃貸物件は、壁に穴を開けられないのでテレビを壁掛けにするのは難しいと思われがちです。
しかし、絶対にできないわけではありません。
続いては、賃貸物件で壁掛けテレビを実現できるのか解説していきましょう。

壁掛けテレビの一般的なやり方

壁掛けテレビの一般的なやり方は、壁にビス穴を開けて強度を高めてから設置するという方法です。
一般的に住宅の壁は石膏ボードで作られていて、壁にテレビをかけられるほどの強度はありません。
強度不足を解消するために、壁を切り抜き、補強材を入れます。
そしてそれを固定する目的でビスを止めます。
さらに、壁掛け用の専用金具を取り付けるためにも穴を開けなければいけません。
金具の取り付けが終わり、テレビを設置すれば作業は完了となります。

設置前に知っておきたい「原状回復」について

賃貸物件に壁掛けテレビを設置するなら、原状回復について把握しておく必要があります。
原状回復は、アパートや賃貸マンションなどの契約が終了し、退去する際に入居者が行わなければいけないことです。

借りていた部屋を本来あるべき姿に戻さなければいけません。
つまり、入居した時と同じ状態に戻してオーナーに返さなければいけないということになります。
経年劣化(時間が経過することで生じる劣化)や通常損耗(一般的な使い方で生じた汚れや傷)に関しては、入居者が原状回復をしなければいけないという責任はありません。
しかし、掃除を怠ったことによる傷みや入居者が故意的に付けた傷などは、入居者に対して修繕費用を求めるケースが多いです。

壁の補修における修繕費の考え方

壁掛けテレビを設置するためにビス穴を開けたことを想定し、修繕費の考え方についてみていきましょう。
アパートや賃貸マンションから退去する際、貸した側と借りた側のどちらが原状回復にかかる費用を負担するかというのは、トラブルの原因になるケースが多いです。
退去時にありがちな原状回復をめぐるトラブルを未然に防止するために、厚生労働省は「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を定めています。
このガイドラインでは、壁に重量物をかけるためにネジ穴や釘穴を開けた場合、その補修は借主が負担すると記されています。

ビス穴やネジ穴で壁やクロスを傷つけてしまった場合、傷ついた部分だけ補修するわけにはいかないというケースも少なくありません。
一部だけ補修したとしても、新しいクロスと既存のクロスの色が合わないなどの問題が生じる可能性があるからです。
それを踏まえ、壁一面の補修を余儀なくされてしまうでしょう。
それ以外のクロスに関しては、貸主が負担して色を合わせます。
厚生労働省のガイドラインにはこのような記載があるため、賃貸物件で壁掛けテレビを設置する場合は注意が必要です。

クロスの耐用年数は、6年と設定されています。
新品の状態から6年経つと、クロスの価値は1円となります。
つまり、6年経過している場合は傷だらけでも残存価値がなくなるため、張替えの負担は必要なくなるのです。
しかし、何をしても良いというわけではないため、あくまでも借り物という認識を持ち、綺麗な状態で使うようにしましょう。

これらを踏まえて考えてみると、壁にビス穴や釘穴を開けると借主が修繕費用を負担しなければいけませんが、耐用年数などによって負担が少なくなるので過剰に心配する必要はないと言えます。
石膏ボードの修繕は、基本的にパテ埋めで対応するので、そこまで大きなコストがかかることは滅多にありません。

修繕費はいくらかかる?

修繕費が一体いくらかかるのか知りたいという人もいるでしょう。
そこで続いては、修繕費の相場について解説していきます。

小さいひっかき傷の場合は、工事の基本料が1万円~となっています。
5cmくらいまで穴の場合は、25,000円~が工事の基本料です。

傷のサイズによって、費用に差が出てしまうのは当たり前のことだと言えるでしょう。
壁紙を張り替えなければいけない場合は、使用するクロスによりますが1㎡あたり1,500円~となっています。

この金額を全て入居者が支払わなければいけないわけではありません。
賃貸物件に入居する際に敷金を払っているはずなので、それが基本的には使われます。

敷金は、退去時に部屋を元の状態に戻すために使われる費用やハウスクリーニング費用に使われます。
もし余った場合は返却されるので、きちんと確認しておきましょう。
テレビを壁掛けにするためにビス穴を開けた場合は、他に修繕しなければいけない部分が複数箇所ない限り敷金で修繕費をまかなえる可能性が高いです。

INA&Associates株式会社

チャット、LINEにてお部屋探しが出来る点が特徴。仲介手数料は賃料0.5ヶ月分!(対象地域:東京、神奈川県、埼玉県、千葉県) すまいをもっと自由に、もっとたのしくタウンマップ!

賃貸でも安心!穴を開けずに壁掛けテレビを実現させる方法

テレビ

落下の危険性がなく、子どもやペットのいる家庭でも安心して設置できる魅力の多い壁掛けテレビですが、引越しの際に修繕の必要がある点がデメリットです。
穴を開けずに設置できないか考える人も多いでしょう。
そこで、賃貸に住んでいる人でも安心できる穴を開けずに壁掛けテレビを設置する方法をご紹介していきます。
賃貸物件に住んでいるからと壁掛けタイプのテレビを諦めていた人は、ぜひ参考にしてください。

ホッチキスで固定するタイプでのやり方

1つ目は「ホッチキス」を活用してテレビを設置する方法です。
ネジやビスを使って設置すれば、取り外した時に穴が目立ってしまいます。
賃貸物件を退去する際、原状回復義務があるので元の状態に戻してから返す必要があります。
壁掛けテレビの多くは、ネジやビスを使って設置するため、自身で費用を負担して修繕する必要があります。
しかし、画鋲やピンを活用して着いた穴は、「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」において通常の損耗と判断されるので問題ありません。
そのため、画鋲よりもさらに小さい穴となるホッチキスであれば、修繕費を請求されずに退去できると考えられます。
用意するものは、ホッチキスとドライバー、そしてホッチキスで設置をする専用の製品のみです。
設置をしたい壁にホッチキスを使って専用の製品をとめていくだけなので誰でも簡単に設置可能です。
「不器用だからDIYが苦手」、「最低限の工具しか持っていない」といった家庭でも手軽にテレビを壁に設置できるでしょう。

また、一般的な壁掛けテレビは間柱のある位置にしか設置ができませんでした。
「本当はもっと右側に設置したい」と考えていても、間柱がなければ別の場所に設置しなければいけなかったので、これをデメリットに感じて壁掛けテレビを諦めていた人もいたはずです。
しかし、ホッチキスで固定するタイプの壁掛けテレビは、設置場所を選ばずに取り付けられます。
設置をした後に「違う」と感じても、ホッチキスを外せばすぐに外せるので、やり直しも簡単です。
ただし、壁が石膏ボードでなければ設置できないので注意してください。
自身が住んでいる物件の壁の種類がわからない時には、画鋲を使用して確かめてみましょう。
目立たない場所に画鋲やピンを刺して先に白い粉が付いていれば石膏ボード壁です。
画鋲が刺さらない、何も付かない場合はコンクリート壁や木壁にクロスが貼られていると考えられます。
そうなるとホッチキスを使用した設置方法はできないので注意しましょう。

壁寄せスタンドを使ったやり方

2つ目は「壁寄せスタンド」を使ったやり方です。
壁寄せスタンドとは、テレビを設置するためのスタンドです。

壁掛け用のテレビをスタンドに取り付けるだけなので、テレビ台と比べると部屋をスッキリと見せられます。
もちろん取り付け工事も必要ありません。
スタンドを購入して組み立てを行うだけなので簡単です。
組み立ては、専用の工具がなくてもできるので安心です。
メリットとしては、配線が目立たない点です。

壁寄せスタンドであれば、支柱の裏に配線を隠すスペースがあるものが多いです。
配線が目立てば見た目にも大きく影響するので、隠せればごちゃごちゃとした見た目にもならずにスッキリとした空間になります。
また、設置をした後でも自由に移動できる点も多き魅力です。
部屋の模様替えを多くする人は、壁寄せスタンドを選ぶと便利でしょう。

壁寄せスタンドには2つの種類に分けられます。

・ハイタイプ
高い位置に設置できるハイタイプのスタンドは、遠くからでもテレビが観やすいです。
高い位置にテレビがあるのでテレビが絵画のような役割を持ち、インテリアとしても映えます。
広いスペースに設置したい、椅子に座った状態でテレビを観たい、といった場合に向いているスタンドです。

・ロータイプ
低い位置にテレビが設置できます。
ソファで座りながらテレビを観たい、寝ながらテレビを観たいと考えている人におすすめです。
圧迫感を与えないので部屋を広く見せられるメリットがあります。

壁寄せスタンドを選ぶ際の注意点をご紹介します。

・サイズをチェック
スタンドの種類によって設置できるテレビのサイズに違いがあります。
「何インチまで対応」と記載されており、サイズに合っていないものを選べば設置できない可能性もあるため、購入の際は注意しましょう。

・耐荷重をチェック
サイズ以外にも耐えられる重さも必ず確認してください。
耐荷重よりも重さのあるテレビを設置すれば、スタンドが破損する危険性やテレビが落下する恐れがあります。
床が傷ついてしまえば修繕する必要があるので無駄な出費となるでしょう。
ケガをする危険もあるので、重さにも注目してスタンド選びをしてください。

・高さや角度調整ができるかチェック
スタンドの中には、高さや角度を調整できるものもあります。
高さを変えられれば、テレビの位置を自分の好きなように変えられるので快適な視聴につながります。
角度も変えられれば自由に角度を変えられるので、部屋の場所を選ばずにいつでも正面から視聴できるので便利です。

つっぱりポールを使ったやり方

より耐震性能を高めてテレビを設置したいなら「つっぱりポール」を使用して取り付けてみましょう。
収納でも頻繁に使われるつっぱり棒を使用しているので、部屋の好きな場所にテレビを設置できるメリットがあります。
設置方法は、以下の通りです。

①ポールを設置する
床と天井に傷をつけないようにポールを垂直に設置します。

②金具を設置する
パネルにテレビ金具を取り付けます。
製品によっては、パネルを設置してからテレビ金具を取り付ける場合もあります。
それぞれの説明書をよく確認して取り付けましょう。

③テレビを設置する
最後にテレビを取り付けて完了です。

観やすい位置に設置できるので、ソファに座った時やベッドに寝転がった時など、高さを自由に変えて取り付け可能です。
また、製品によってはオプションパーツが販売されているケースもあります。
棚やハンガーパイプなどがあり、洋服や小物を設置できるので、収納力を補えるメリットがあります。

工夫次第で自分好みのインテリアにできるでしょう。

壁に穴が開かないのがメリットですが、天井と床に突っ張るタイプなので、天井と床には負荷がかかります。
設置することで穴が開く心配はありませんが、設置や取り外しの際に傷をつける心配があるので、慎重に設置を進めていきましょう。

ポールは長いので、よそ見をした際に壁を傷つける可能性もあります。
細心の注意を払いながら設置をしてください。

柱や壁をDIYで作って設置するやり方

DIYが得意なら、自分で設置場所を作ってテレビを掛けてみましょう。
ただし、賃貸物件の壁に設置するのではなく、自分で柱や壁を作る方法です。
自分で柱や壁を設置すれば賃貸物件に傷をつけることなくテレビを設置できます。

2×4材とLABRICO(ラブリコ)の2×4アジャスターを使用すれば手軽に設置可能です。
LABRICOの強力アジャスターを使った設置方法をご紹介します。

①下キャップ取り付け
2×4材にLABRICOの2×4アジャスターの下キャップを差し込みます。

②上キャップの取り付け
1の反対側にLABRICO2x4アジャスターの上キャップを差し込みます。

③立てて取り付ける
テレビを設置する場所に2を立てて垂直を確認します。

④固定する
上キャップにある調整ネジを回して圧着固定をしてください。
同じ要領でもう1本立てましょう。

⑤ネジで固定する
テレビハンガーのフレームを支柱にあてて長さが揃っているか調整し、揃っていれば上キャップを天井にネジを使って固定します。

⑥フックとフレーム(上)の設置
テレビにテレビハンガーのフックを取り付け、テレビハンガーのフレーム(上)を支柱に設置します。
支柱に取り付けたフレームにテレビに固定したフックを引っかけましょう。

⑦フレーム(下)の設置
テレビを浮かせてフレームを下から滑りこませ、テレビを戻してフックに当たるまで下げていきます。
フレームを支柱にネジで固定して完成です。

詳しい方法は、LABRICOのホームページに載っているので確認しながら行うとわかりやすいです。
上記の方法以外にも、LABRICOを使って柱を立て、その上に合板を貼り付けて壁を作りテレビを設置する方法もあります。
作った壁にクロスを貼れば部屋のイメージも大きく変わり、賃貸物件でも自分好みの部屋にできます。
棚を取り付ければ、収納もできるので便利でしょう。
ただし、LABRICOを使用すれば天井に設置する際にネジを使用します。
穴が開いてしまうので、修繕をしてから退去をしてください。

INA&Associates株式会社

INA&Associates Inc.は、不動産、IT、投資などにおける専門性と技術を活かし、「不動産」×「IT」を実現するために発生する、複雑な事柄に真摯に向き合い、”不動産をもっと分かりやすく。住まいを探されている方にとってもっと使いやすく。取引をもっとスムーズに。” 不動産×ITで独自の価値をお客様に提供することを目指しています。

壁掛けテレビを設置する際に気を付けたいポイント

テレビ

壁に大きな穴を開けなくてもテレビの設置は可能です。
しかし、設置の際には注意すべき点もあるので、あらかじめ理解してから取り付けを検討してください。

配線をどうするか事前に考えておく

壁掛けテレビはスタイリッシュな雰囲気なので完成すればオシャレな部屋に早変わりします。
しかし、配線の処理方法によって見た目に大きな違いができるので注意してください。
配線が垂れ下がったままでは汚らしい印象を与えてしまうので、配線を隠して設置できる方法をご紹介します。

壁を開口して壁の裏に配線を通す方法もありますが、賃貸物件だと退去時に修繕費がかかるのでおすすめできません。
賃貸であれば「配線モール」を使用する方法が最も手軽にできます。

壁と同系色のモールを用意し、壁に設置をするだけで配線を隠せます。
壁の固定方法は、ネジ止めだと大きな穴が開くのでホチキス止めのモールを選ぶと退去時に取り外した際も穴が目立ちません。
コードの本数に見合ったモールを取り付けて、綺麗に隠しましょう。
また、「ケーブルソック」を使う方法もあります。
ケーブルソックは、ケーブルに履かせる靴下のようなもので、コードをそのままにしているよりも、目立たないメリットがあります。
コードに通すだけなので、誰でも簡単に取り付けられますが、長い距離のコードを隠すと逆に目立ってしまいます。
数センチほどのコードを隠したい場合に向いている製品でしょう。

周辺機器の収納場所などを確保しておく

壁掛けテレビにすると、ブルーレイやDVDプレイヤーなどの周辺機器の収納場所がなくなるケースが多いので、どこに収納すればいいのか悩む人も多いです。
床に直接置けば見た目も悪くなるので、あらかじめ対処方法を検討しておきましょう。
1つ目の対処法は、壁掛けシェルフを使用する方法です。
テレビと同じようにシェルフも壁掛けタイプのものを使えばスタイリッシュな空間を演出できます。
ただし、テレビと同様に配線問題があるので、モールで隠すといった対処がさらに必要になります。
2つ目の対処法は、壁掛けテレビの下にテレビ台を置く方法です。
テレビは壁に設置されているので、DVDプレイヤーが収納できる程度の台を設置するだけで収納できるので、省スペースでの収納が可能です。
配線も隠せるので便利です。

画面が見やすいよう設置する高さを決めておく

壁掛けテレビは設置する高さによってテレビの見えやすさに違いができます。
ソファで過ごす時間が多い、ベッドに横になりながらの視聴が多い場合、高い位置に設置すればテレビが観えにくくなります。
目線よりも少し上にあるくらいが丁度いい高さなので、設置する際の参考にしてください。

壁寄せスタンドの中には、自由に高さが変えられるスタンドも多いです。
色々な体勢で視聴する場合は壁寄せスタンドを選んでも良いでしょう。

テレビと壁の配色も考えておく

よりスタイリッシュに、オシャレにしたいならテレビと壁の配色も考える必要があります。
もし、DIYが得意ならアクセントクロスを使用してアレンジするのもおすすめです。
他の壁とは違う色のアクセントクロスを貼るほか、木目やタイル風のクロスを使えば、柔らかいイメージにもなります。
自由にアレンジをして賃貸物件での生活を楽しみましょう。

まとめ

賃貸物件でも壁掛けテレビは実現可能です。
壁に穴を開けるので設置を躊躇していた人もいるでしょう。
しかし、少しの工夫で壁掛けタイプのテレビも簡単に取り付けられます。
スタイリッシュな空間になり、子どものいる家庭でも安全に過ごせるので、引越しを機にテレビの買い替えを検討しているなら、壁掛けタイプのテレビも候補に入れてみてください。
DIYによっては、よりオシャレに自分好みの部屋にすることも可能です。

INA&Associates Inc.

INA&Associates Inc.

INA&Associates Inc.は、不動産、IT、投資などにおける専門性と技術を活かし、「不動産」×「IT」を実現するために発生する、複雑な事柄に真摯に向き合い、”不動産をもっと分かりやすく。住まいを探されている方にとってもっと使いやすく。取引をもっとスムーズに。” 不動産×ITで独自の価値をお客様に提供することを目指しています。

関連記事

最近の記事

  1. 新築アパートはどのくらいで埋まる?新築物件の探し方や新築以外の選択肢をご紹介!

  2. アパートのゴキブリ駆除を業者に依頼したい!メリットや流れについて徹底解説

  3. 賃貸物件の古い給湯器が故障!?壊れた時の注意点や確認ポイント、起こりやすい症状を解説

  4. アパートに設置された「ゴミステーション」のルールや起きやすい問題点などを解説!

  5. 悪質な入居者をマンションから強制退去させるには?流れや初期交渉・対応方法などを解説

  6. 賃貸アパート・マンションの浴槽を交換したい!工事が必要なケースや流れ、注意点などをまとめて解説

  7. マンション建築で知りたい「建築基準法」!建てる条件や違反建築物・既存不適格物件を解説

  8. 自宅を貸し出したい!賃貸物件にするメリット・デメリットや流れを解説

  9. 高齢者に賃貸物件を貸す場合の対策方法とは?リスクもビジネスチャンスに変えられる!

  10. 賃貸物件の設備を交換する際に注意すべきことは?各設備別交換のポイントを解説

TOP